著:エリザベス・ヤング=ブルーエル
1946-2011。ニューヨークのニュースクール・フォー・ソーシャル・リサーチでハンナ・アーレントを指導教官として学び、1974年博士号取得(哲学専攻)。コロンビア大学の精神分析訓練研究所研究員として従事した。著書はHannah Arendt: For Love of the World (1982, Second Edition, 2004, 『ハンナ・アーレント』みすず書房、2021)、Why Arendt Matters(2006, 『なぜアーレントが重要なのか』みすず書房、2008、新装版2017)のほか、『偏見と差別の解剖』(明石書店、2007)、Anna Freud: A Biography (1988)、Mind and the Body Politic (1989)、Where Do We Fall When Fall in Love? (2003)などがある。
他訳:大島 かおり
1931-2018。東京女子大学文学部卒業。訳書 エンデ『モモ』(岩波書店、1976)、ホフマン『黄金の壺/マドモワゼル・ド・スキュデリ』『砂男/クレスピル顧問官』(光文社古典新訳文庫、2009、2014)のほか、みすず書房からはアーレント『全体主義の起原』2・3(共訳、1972、1974、新版2017)『ラーエル・ファルンハーゲン』(1999)『アーレント=ハイデガー往復書簡 1925-1975』(共訳、2003)『アーレント=ヤスパース往復書簡 1926-1969』(全3巻、2004)『反ユダヤ主義——ユダヤ論集 1』『アイヒマン論争——ユダヤ論集 2』(共訳、2013)『アーレント=ブリュッヒャー往復書簡』(共訳、2014)、ヤング=ブルーエル『ハンナ・アーレント』(共訳、2021)、フィールド『天皇の逝く国で』(1994、増補版2011)、『祖母のくに』(2000)、リンゲルブルム『ワルシャワ・ゲットー』(1982、新版2006)、スレーリ『肉のない日』(1992)、ルクセンブルク『獄中からの手紙』(2011)、ゴードン『ミシンと日本の近代』(2013)などがある。
他訳:矢野 久美子
964年に生まれる。東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程修了。フェリス女学院大学国際交流学部教授。思想史専攻。著書に、『ハンナ・アーレント、あるいは政治的思考の場所』(みすず書房、2002)『ハンナ・アーレント——「戦争の世紀」を生きた政治哲学者』(中公新書、2014)。訳書に『アーレント政治思想集成』全2巻(共訳、みすず書房、2002)、アーレント『反ユダヤ主義——ユダヤ論集 1』『アイヒマン論争——ユダヤ論集 2』(共訳、みすず書房、2013)、ヤング=ブルーエル『なぜアーレントが重要なのか』(みすず書房、2008、新装版2017)『ハンナ・アーレント――〈世界への愛〉の物語』(共訳、みすず書房、2021)他。