1 技術計算のためのExcelのツール
1.1 化工計算-モデルと方程式-
1.2 方程式解法のためのExcelのツール
【例題】化学量論係数の決定/沸点計算/熱交換器の熱収支/pHの計算/データの数値積分/破過曲線の数値積分/生態系のモデル/シュレーディンガー方程式
2 蒸留
2.1 2成分系気液平衡計算
【例題】2成分系溶液の沸点計算/2成分系の気液平衡図/気液平衡データの相関(Wilsonパラメータ)
2.2 単蒸留
【例題】単蒸留の蒸留曲線
2.3 フラッシュ蒸留
【例題】2成分系フラッシュ蒸留/多成分系フラッシュ蒸留-Rachford-Rice法-
2.4 2成分系蒸留
【例題】精留(8段)/Excelシート上でのMcCabe-Thieleの図式解法
2.5 多成分系蒸留
【例題】FUG法による多成分系蒸留計算
3 抽出
3.1 液液平衡
3.2 連続単抽出
【例題】連続単抽出
3.3 多段抽出
【例題】並流多段抽出/向流多段抽出
4 吸収
4.1 ガスの溶解度
4.2 物質移動の2重境膜モデル
【例題】気液界面濃度
4.3 ガス吸収塔の物質収支-操作線-
【例題】最小液流量
4.4 充塡塔高さの求め方-微分方程式による解法-
【例題】充塡塔の高さ/NOGと充塡塔高さZの計算
4.5 吸収塔の理論段モデル
【例題】吸収塔の理論段モデル
5 ガス系の膜分離操作
5.1 透過係数
5.2 ガス分離膜モジュールのモデル
5.3 ガス分離膜モジュールの分離性能
【例題】両側完全混合モデル/供給側プラグフロー-透過側完全混合モデル/両側プラグフローモデル/供給側プラグフロー-透過側クロスフローモデル/4成分系のガス分離
5.3 パーベーパレーション操作における膜モジュールの分離性能
【例題】パーベーパレーション操作のモデル
6 液系の膜分離
6.1 膜濾過のモデル
6.2 精密濾過MFの透過流束モデル
【例題】Ruthの濾過方程式/クロスフロー濾過
6.3 限外濾過の透過流束モデル(濃度分極モデル,浸透圧モデル)
【例題】限外濾過の浸透圧モデル
6.4 逆浸透・ナノ濾過操作の物質移動係数(流速変化法)
【例題】流速変化法
6.5 膜濾過プロセスのモデル
【例題】回分式濃縮操作/逆浸透の連続濃縮操作/限外濾過の連続濃縮操作
6.6 透析膜モジュールの分離性能
【例題】向流透析膜モジュールの必要膜面積
7 吸着・クロマトグラフィー
7.1 回分吸着
【例題】回分吸着/粒子吸着材のLDFモデル/LDFモデルによる非定常回分吸着
7.2 固定層吸着の破過曲線
【例題】破過曲線のKlinkenberg近似解-シリカゲルによる空気の除湿-
7.3 クロマトグラフィー
【例題】理論段モデルのパラメータ推定/多成分クロマトグラムのパラメータ推定
8 調湿
8.1 湿度図表
【例題】湿球温度・露点温度
8.2 調湿プロセスの計算
【例題】空気の調湿/断熱増湿装置
9 乾燥
【例題】板状材料の熱風伝導乾燥/水滴の蒸発時間/板状材料の減率乾燥-拡散方程式の差分解法-/多重効用蒸発
10 粒子系操作・晶析
10.1 粒子径分布
【例題】粒子径分布の諸計算/Rosin-Rammler式/正規分布/粒度分布関数
10.2 晶析操作
【例題】完全混合槽型晶析装置
10.3 沈降分離
【例題】水平流型沈降槽の粒子分離性能
11 プロセス流体工学
【例題】ポンプ輸送の動力/コーナータップオリフィスの設計/粒子の飛跡/境界層方程式
12 装置内の混合モデル
12.1 混合拡散モデル
【例題】混合拡散モデル-インパルス入力-
12.2 槽列モデル
【例題】槽列モデル-インパルス入力-/槽列モデルのパラメータ
13 伝熱
13.1 伝導伝熱
【例題】円管の保温/矩形材料の定常温度分布/円柱状材料の1次元非定常伝導伝熱
13.2 対流伝熱
【例題】温度境界層方程式/伝導,対流,放射の複合伝熱/伝導と対流の複合伝熱-缶ビールの冷却-/フィンの伝熱
13.3 熱交換器
【例題】熱交換器の性能/熱交換器の性能-微分方程式解法-/熱交換器システムの性能
13.4 熱応答
【例題】周期変化の熱応答/加熱・冷却槽の温度応答
14 反応工学
14.1 平衡定数と平衡反応率
【例題】アンンモニアの平衡反応率
14.2 反応速度式
【例題】n次反応の反応次数/Michaelis-Menten式による相関
14.3 複合反応
【例題】逐次反応
14.4 回分反応操作
【例題】反応熱・反応速度を考慮した回分反応操作の解析
14.5 連続撹拌槽型反応器
【例題】連続撹拌槽型反応器(CSTR:continuous stirred tank reactor)
14.6 管型反応器
【例題】液相押し出し流れ反応操作/触媒反応層の温度分布(1) /触媒反応層の温度分布(2)
15 制御
15.1 プロセスの動特性
【例題】1次遅れ系のステップ応答/2次遅れ系のステップ応答/1次遅れ+むだ時間系のステップ応答
15.2 プロセス制御
【例題】1次遅れ系/ステップ変化の比例制御 / 1次遅れ系/ステップ変化の比例・積分制御 / 2次遅れ系/ステップ変化の比例・積分制御 / 1次遅れ+むだ時間系/ステップ変化の比例・積分制御 / 2次遅れ系/ステップ変化のPID制御