序…●
1.先行研究…●
(1)民国期における分析-同時代的考察/(2)戦後の研究
2.資料・調査報告書について…●
(1)南満州鉄道株式会社/(2)興亜院/(3)大東亜省/(4)華北綜合調査研究所/(5)華北食糧平衡倉庫/(6)華北交通株式会社/(7)軍糧城精穀株式会社調査部/(8)東亜研究所/(9)その他
3.問題の所在…●
4.研究の視角と手法…●
5.本書の構成及び初出一覧…●
第一部 平時:民国前期(1912~37年)…●
第1章 民国前期中国における農産物生産の概要…●
1.主要農産物の総生産…●
(1)主要農産物の栽培面積/(2)主要農産物の生産量
2.主要農産物別の生産…●
(1)米/(2)小麦/(3)高粱・粟/(4)玉蜀黍/(5)甘薯
3.主要農産物の流通…●
(1)米/(2)小麦
第2章 中国インディカ種米栽培地域における米事情…●
1.中国うるち米の品種…●
(1)うるち米の品種/(2)うるち米の等級と等級
2.インディカ種米の主要な生産・供給地…●
(1)四川省/(2)湖南省/(3)湖北省/(4)江西省/(5)安徽省・蘇北
第3章 江蘇省・浙江省における米事情…●
1.江蘇省…●
(1)米の生産/(2)耕作体系/(3)農産物の流通
2.浙江省…●
(1)米の生産/(2)米の流通
第4章 山東省における食糧事情…●
1.食糧の消費と移入…●
(1)食糧の消費と需給/(2)食糧の流動/
2.食用農産物の生産…●
(1)概略/(2)小麦/(3)高粱・粟・玉蜀黍/(4)甘藷/(5)大豆
第5章 河北省における食糧事情…●
1.平漢線西部沿線地域…●
(1)北京・保定間の平漢線西部沿線地域/(2)望都・石家荘間の平漢線沿線地域
2.大清河・牙子河流域…●
(1)大清河・牙子河流域北部の非棉産地/(2)大清河・牙子河流域北部の主要棉作地/(3)河北省中部南部望都県以南
3.冀東(河北省東部)地区
第II部 戦時:民国後期(1937~49年)…●
第1章 華中における食糧事情…●
1.興亜院からみた華中の米事情…●
(1)米の生産と流通/(2)米の出廻状況
2.汪精衛政権下の食糧事情…●
(1)米/(2)小麦
第2章 山東省における食糧事情…●
1.小麦を中心とする食糧事情…●
(1)膠済線沿線における小麦の争奪状況/(2)済南・済寧の小麦「背後地圏」(「聚貨圏」・「蒐貨圏」)/(3)小麦の作況と雑穀事情
2.各農村単位から見た食糧事情…●
(1)省中部―益都・?県/(2)省西部―恵民県・済寧県・泰安県/(3)省東部―青島・高密県
第3章 河北省における食糧事情…●
1.北京地区・天津地区…●
(1)北京地区概況/(2)天津地区概況/(3)北京地区個別農村事例
2.石門地区…●
(1)概況/(2)獲鹿県東蕉村/(3)正定県柳辛荘/(4)晋県/(5)小結
3.保定地区…●
(1)概況/(2)完県/(3)その他/
4.その他…●
(1)冀東地区/(2)邯鄲地区
第4章 河南省・山西省における食糧事情…●
1.河南省…●
(1)新郷地区/(2)開封地区/(3)帰徳地区/(4)彰徳県/(5)小結
2.山西省…●
(1)食糧事情/(2)農村経済状況と食糧事情/(3)小結
結…●