◼︎目次
序章 精神科医でも「うつ」になるんです
「うつ」は15人に1人、「隠れうつ」は5人に1人
注文した蕎麦が一口も食べられなくなった
ただ涙を流す私を見た母の一言「実家に帰ろう」
「うつ」が進むと、寝ているだけでも苦痛を感じる
回復の足を引っ張ったのは、「両親の愛」だった
手放す勇気。がんじがらめの鎖がほどけた
「『うつ』になったお医者さん」だから語れること
第1章 「明日、会社に行きたくない」と思ったあなたへ
日曜日の夜、「ブルーな気持ち」になったら危険信号
体調不良の原因は、もしかして「うつ」かも?
自由が、逆にあなたを縛っていませんか?
「仕事ができない」のは、あなたのせいではない
「私さえガマンすれば……」は、とてもキケンな考え方
世の中のペースについていけなくなる
会社に行きたくない人が95%もいる
感情的になるのは、脳が疲れているから
楽しい夢が「うつ」のサインだった
食べられない「うつ」、食べすぎる「うつ」
SNSがあなたの心を「緊張」させていませんか?
「非定型うつ」は他人にわかってもらえない
「うつ」と「うつ感情」のちょっとした違いとは?
第2章 「うつ」は誰でもかかる現代病
「うつ」はマジメすぎる日本人の国民病
「だるい、眠い、疲れた」は心の黄色信号
「リア充」でも、燃え尽きてしまうこともある
失敗した自分を責めすぎていませんか?
「うつ」の3段階、「急性期、回復期、再発予防期」
「適応障害」のトリガーに注意
「五月病」より怖い「六月病」
「幸せホルモン」の9割は腸で作られる
第3章 あなたはどのタイプ? 「うつ」になる13の原因
目覚めた時のチェックで、「うつ」の兆しがわかる
「うつ」になりやすい6つの性格
あなたはどのタイプ? 「うつ」に気づく13タイプ
「うつ傾向」簡単チェック表
第4章 自分をほめると、「うつ」は逃げていく
「うつ」は三歩進んで二歩下がる
「1日3行日記」を書いてみよう
「逃げてはいけない」のは、アニメの世界だけ
「ガマンする生き方」から卒業しよう
「固定観念」という鎖が、あなたを縛っている
本当に強い人は、自分の弱みを他人に見せられる
「幸せのハードル」を下げてみよう
「あれこれ考えない」と決める
第5章 心のモヤモヤをなくすちょっとした習慣
心の休息を取ろう。静かに休む? 楽しく休む?
1日15分の散歩で、「うつ」は消える
「今、この瞬間」に集中するマインドフルネス
あなたを縛っている「十戒」を見つけ出そう
心の免疫力、「レジリエンス」を高めよう
疲れる人間関係に「サヨナラ」しよう
自分を許す勇気を持とう
「うつ」にならない5つの生活習慣
第6章 仕事帰りに、フラッとメンクリに行こう
精神科に行くのは恥ずかしいことではない
精神科医は、どうやって「うつ」を治すのか?
ネガティブ思考に陥ってしまう10のクセ
いいクリニック、悪いクリニックの見極め方
普通の医師は「回復」させて、名医は「快復」させる
「うつ予防」は虫歯予防と同じ
「うつ」を治すための診察、5つのステップ
第7章「うつ」の人が絶対にやってはいけない落とし穴
疲れていても栄養剤を飲んではいけない
会社はすぐに辞めない。まずは休職届け
旅行はスケジュールを詰め込みすぎない
大金を使う大きな買い物には要注意
「うつ」になった自分を責めてはいけない
なぜ「うつ」の人に「がんばれ」と言ってはいけないのか?
「『うつ』は筋トレで治せる」はウソだった!?
自己判断で薬をやめるのは絶対にNG
終章 長いトンネルでも必ず出口がある
「ちょっとメンクリ行ってくる」の社会を目指して
「うつ大国」の日本を救いたい
今なら言える、「うつになってよかった」
「おおかみこころのクリニック」は夜まで開いている