出版社を探す

手に持って、行こう ダーリンの手仕事にっぽん

著:小栗 左多里
著:トニー・ラズロ

紙版

内容紹介

「とんちんかん」「あいづちを打つ」「地団駄を踏む」
……その語源は鍛冶だった! 

ふるさと岐阜で、さおりとトニーがモノ作りを体験。 
身近なのに知らなかった、生きるのに必要なモノとは?

『ダーリンは外国人』など、シリーズ累計400万部の著者の最新刊!

【目次より】
プロローグ ・最初に持つもの/関市 ヘソ説/包丁を打つ①~④/刀からの言葉/匠/鵜飼/職人の道/死と刀と猫の話/ナイフでおはしを/無料研ぎ教室/紙すき体験/紙の歴史/澤村さん/紙の意外な使い方/幸草紙工房/水うちわ/ちょうちん作り/手びねり体験/ろくろ体験&総評/美濃焼ミュージアム/地歌舞伎/オリベストリート/エピローグ 手に持って、行こうetc.
「バールのようなもの」「役者の切れ味」「痛いほど大事な教訓」など、トニーのコラムも充実!

【著者プロフィール】
小栗左多里(おぐりさおり)
岐阜県生まれ。子どもの頃から絵を描くのが好きで、多摩美術大学進学を機に上京。『コーラス』で漫画家デビュー。2012年、息子の小学校進学を機にベルリンに移住。夫のトニー・ラズロ氏との日常を描いた『ダーリンは外国人』シリーズ、英語と日本語の不思議や違いを描く『ダーリンの頭ン中①~②』(共にKADOKAWA)、海外の歴史や文化を紹介する『大の字』シリーズ(ヴィレッジブックス)など、著者累計発行部数は400万部を超える。最新刊は、『ダーリンの東京散歩 歩く世界』(小学館)。

トニー・ラズロ
ハンガリー人の父とイタリア人の母の間に生まれ、アメリカに育つ。ヨーロッパやアジアを旅する中で日本にたどり着き、拠点を日本として執筆活動を開始。自他ともに認める「語学オタク」であり、多言語を解する。多文化共生を研究するNGO「一緒企画(ISSHO)」を運営。右記共著のほか、『トニー流 幸せを栽培する方法』(ソフトバンク文庫)、『英語にあきたら多言語を! ポリグロットの真実』(アルク)などの著書がある。

ISBN:9784591159231
出版社:ポプラ社
判型:A5
ページ数:159ページ
定価:1100円(本体)
発行年月日:2018年06月
発売日:2018年06月20日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:XA