はしがき
凡 例
序 日本国憲法の成立
Ⅰ 憲法の意味 [山本 弘]
形式的意味の憲法/実質的意味の憲法
Ⅱ 憲法の性質 [山本 弘]
自由の基礎法/最高法規
Ⅲ 憲法の誕生 [山本 弘]
近代国家の成立と憲法
Ⅳ 日本国憲法のなりたち [山本 弘]
大日本帝国憲法の成立/日本国憲法の誕生
Ⅴ 憲法改正 [相澤 直子]
憲法改正の意義と手続/憲法改正の限界
◆第Ⅰ部 基本的人権
第1章 人権の保障をめぐる基本問題 [木村 貴]
Ⅰ 人権思想の発展と人権の類型
人権思想の発展/人権の類型
Ⅱ 人権の享有主体
国民/天皇・皇族/外国人/法人(団体)
Ⅲ 人権規定の私人間効力(第三者効力)
問題の意味/学説の考え方/判例の立場
Ⅳ 人権の制約─特別な法律関係と公共の福祉
公務員/在監者/公共の福祉
第2章 幸福追求権と平等権 [中村 英樹]
Ⅰ 幸福追求権
幸福追求権の意義/幸福追求権の保障内容/幸福追求権の具体的内容
Ⅱ 平等権
平等権の意義/日本国憲法と平等権/
平等問題に関する合憲性審査の判断枠組み/平等権をめぐる判例
第3章 精神的自由権
Ⅰ 思想・良心の自由 [相澤 直子]
思想・良心の自由の保障の意義/思想・良心の自由をめぐる判例
Ⅱ 信教の自由 [梶原 健佑]
信教の自由保障の沿革/日本国憲法における信教の自由の保障/政教分離
Ⅲ 学問の自由 [井上 亜紀]
学問の自由の意義/学問の自由の内容/大学の自治の意義と内容/
学問の自由をめぐる判例
Ⅳ 表現の自由 [梶原 健佑]
表現の自由の保障の意義/表現規制の類型論と裁判所による審査の厳格度/
表現の自由に対する具体的規制と判例/集会・結社の自由、通信の秘密
第4章 経済的自由権 [中村 英樹]
Ⅰ 職業選択の自由
職業選択の自由の意義と内容/職業選択の自由に対する規制と違憲審査基準
Ⅱ 居住移転の自由と外国移住・国籍離脱の自由
居住移転の自由/外国移住・国籍離脱の自由
Ⅲ 財産権
財産権保障の沿革/日本国憲法の財産権保障の内容/財産権の制限と判例/
財産権の制限と損失補償
第5章 人身の自由 [河北 洋介]
Ⅰ 人身の自由の一般的保障
人身の自由の意義/奴隷的拘束・苦役からの自由/適正手続の保障
Ⅱ 被疑者の権利
令状主義/逮捕/抑留・拘禁の要件/住居等の侵入・捜索・押収の要件
Ⅲ 被告人の権利
公平な裁判所の迅速な公開裁判を受ける権利/証人審問権と証人喚問権/
弁護人依頼権/不利益供述の強要禁止/自白の証拠能力の制限/
遡及処罰の禁止/拷問・残虐な刑罰の禁止
第6章 受益権と社会権 [大西 斎]
Ⅰ 受益権
請願権/裁判を受ける権利/国家賠償請求権/刑事補償請求権
Ⅱ 社会権
生存権/教育を受ける権利/勤労の権利/労働基本権
第7章 参政権 [牧本 公明]
Ⅰ 選挙権と被選挙権
選挙権/被選挙権/選挙の原則
Ⅱ その他の参政権
国政におけるその他の参政権/地方政治におけるその他の参政権
第8章 国民の義務 [牧本 公明]
国民の義務の意義/教育の義務/勤労の義務/納税の義務
◆第Ⅱ部 統治機構
第1章 天皇 [德永 達哉]
Ⅰ 天皇の地位
国家の基本原理/象徴という地位と君主・元首の関係/象徴と皇位の継承/
摂政と臨時代行
Ⅱ 天皇の権能
国事行為/内閣の助言と承認/国事行為以外の行為
Ⅲ 皇室の経済
第2章 平和主義─憲法9条 [浮田 徹]
序 日本国憲法の平和主義
Ⅰ 9条の解釈
学説の9条解釈/政府の9条解釈
Ⅱ 我が国の安全保障と自衛隊の海外活動
日本国憲法と国際連合による安全保障/
日米安全保障条約と自衛隊の活動領域の拡大
Ⅲ 9条をめぐる裁判
自衛隊の合憲性に関する裁判と憲法9条,平和的生存権/
日米安全保障条約の合憲性が争われた事例
第3章 国 会 [田中 祥貴]
Ⅰ 国会の性格と地位
国民の代表機関/国権の最高機関/唯一の立法機関
Ⅱ 国会の構成─二院制
二院制の意義と類型/衆議院と参議院の関係/
衆議院議員と参議院議員の選挙制度
Ⅲ 国会の権能
立法/予算の審議・議決/条約締結の承認/内閣総理大臣の指名/
憲法改正の発議/弾劾裁判所の設置/その他の憲法上の権能/
法律に基づく権能
Ⅳ 議院の権能
内部組織に関する自律権/議院運営に関する自律権/国政調査権
Ⅴ 国会の活動
会期/会議の原則/衆議院の解散/参議院の緊急集会
Ⅵ 国会議員
国会議員の地位と権能/国会議員の特権
Ⅶ 政 党
政党と憲法/政党の法的規制
第4章 内 閣 [井上 亜紀]
Ⅰ 内閣の地位
行政権の主体/行政権の意義/行政委員会
Ⅱ 内閣の組織と権能
内閣の構成/内閣の権能
Ⅲ 内閣と国会の関係
内閣の責任と総辞職/議院内閣制
第5章 裁判所 [棟形 康平]
Ⅰ 司法権の概念と範囲
司法権の概念/司法権の範囲/司法権の限界
Ⅱ 裁判所の組織と権能
最高裁判所/下級裁判所/特別裁判所の禁止
Ⅲ 違憲審査制
違憲審査の意義と類型/違憲審査の対象/違憲判断の方法/違憲判決の効力/
日本の違憲審査制の現況
Ⅳ 裁判所の活動に関する原則
司法権の独立/裁判の公開
第6章 財 政 [平 誠一]
Ⅰ 財政に関する原則
財政民主主義/租税法律主義/国費の支出及び国の債務負担行為/
公の財産の支出又は利用の制限
Ⅱ 予算・決算
予算の意義と法的性格/予算の種類/予算の作成と審議・議決/
決算及び財政状況の報告
第7章 地方自治 [相澤 直子]
Ⅰ 地方自治の保障とその意義
地方自治権の本質/地方自治の本旨
Ⅱ 地方公共団体
地方公共団体の意義/地方公共団体の機関/地方公共団体の権能
Ⅲ 条例制定権
条例制定権の意味・内容/条例制定権の範囲と限界
事項索引/判例索引