プロローグ まずは「食わず嫌い」にならないために 〔平井一臣〕
第Ⅰ部 身近な暮らしからの問い
第1章 なぜ、税金を払うのか 〔土肥勲嗣〕
1 税金がない社会は幸せなのか
2 なぜ、私たちは税金を払うのか
3 なぜ、税金を再分配するのか
4 財政民主主義とは何か
5 私たちはどのような社会を望むのか
第2章 ジェンダーとどう向き合うのか 〔宇野文重〕
1 男のスカート、女のズボン
2 日常の中のジェンダーバイアス
3 数字でみる日本のジェンダー
4 個人的なことは政治的なこと――「女」と「男」、「個人」と「政治」
5 ジェンダーから多様性(ダイバーシティ)へ
第3章 地域の政治は変わるのか 〔平井一臣〕
1 地方はどのように変わってきたのか
2 自治体の政治の仕組み
3 変わらぬ地方議会
4 自治体ポピュリズム
5 地域に暮らす私たちにできること
第Ⅱ部 変容する世界からの問い
第4章 なぜ、米軍基地は日本に存在しているのか 〔池上大祐〕
1 「脅威」を考えてみる
2 日米安全保障体制の仕組み
3 基地外での米軍機事故処理をめぐって
4 「思いやり予算」とは何か
5 私たちにとっての安全保障
第5章 核は平和をもたらしてくれるのか 〔平井一臣〕
1 「核の時代」と私たち
2 平和と核
3 日米同盟のなかの核
4 原発依存社会
5 核の管理・核の廃絶
第6章 グローバル化は何をもたらすのか 〔渡邉智明〕
1 グローバル化する世界
2 経済のグローバル化とは
3 経済のグローバル化をめぐる政治
4 グローバル経済への不安と台頭する保護主義
5 グローバル経済の行方と私たちの選択
6 グローバル化のなかでの民主主義の問題
第7章 過去の戦争はもう終わったことなのか 〔山田良介〕
1 いまさら昔の戦争の話?
2 戦争につぐ戦争という過去
3 多大な犠牲
4 戦争責任の問題はどのように扱われたのか
5 国民に対する補償は行われたのか
6 隣国からの問題提起
7 慰安婦問題解決の試み
8 ナショナリズムの呪縛?
9 過去の戦争はもう終わったことなのか
第8章 「国境の罠・領域の罠」とは何か ■ボーダーフルな世界を上手に生きる 〔花松泰倫〕
1 人間が作り出すボーダー・国境
2 イメージの中の国境と実際の国境
3 なぜ、「国境の罠」にはまるのか
4 「領域の罠」にはまりこむ私たち
5 境界地域社会の実態とは
6 ボーダーフルな世界で上手に生きる
第Ⅲ部 政治への問い/政治からの問い
第9章 民主主義とは何か ■吉野作造・丸山眞男から考える 〔藤村一郎〕
1 デモクラシー(民主主義)とは何か
2 吉野作造「大正デモクラシー」の人間像
3 丸山眞男「戦後デモクラシー」の人間像
4 これからのデモクラシーと人間像
第10章 選挙で政治は変わるのか 〔篠原 新〕
1 政治参加とは何か
2 なぜ、選挙をするのか
3 衆議院の選挙制度の理念とは
4 選挙制度で「変えられた」政党システム
5 投票するだけでよいのか
第11章 政策はどのようにして決まるのか ■消費税から考える 〔原 清一〕
1 消費税はなくならないのか
2 日本の社会保障や財政はどうなっているのか
3 消費税は政治にどのような影響を与えたのか
4 なぜ、政治家たちは問題を先送りしなかったのか
5 消費税から見える日本の政治
第12章 政治を学ぶと何が見えてくるのか 〔遠山 隆淑〕
1 政治の基本イメージ
2 「私」と政治学――権力を手がかりに
3 「私たち」の政治学――公共性について考える
4 政治学のすすめ
エピローグ 私たちが政治の世界とよりよくつながるために 〔土肥勲嗣〕
引用・参考文献
あとがき