序章 砂川闘争研究への接近
1 本書の対象と問題意識
1‐1 教科書で描かれる砂川闘争
1‐2 「衝突中心史観」を乗りこえるために
1‐3 本書の問い
2 本書の方法と検討素材
2‐1 砂川闘争との出合い
2‐2 関係者との出会い
2‐3 問題への気づき
2‐4 砂川闘争を研究する!?
2‐5 色川民衆史というヒント(あるいは壁)
2‐6 砂川闘争史料群との向き合い方
2‐7 色川の〈耳〉
2‐8 ポスト民衆史のための方法
2‐9 博論提出以降の研究状況
2‐10 本書で加筆した部分
2‐11 残された課題
3 先行研究と本書の位置
3‐1 支援者に着目した研究潮流
3‐2 地域/反対同盟の内部構成に照明を当てた研究潮流
3‐3 本書の位置
4 各章の概要
第1章 正当・正統性──地元農家と「絶対反対」の論理
はじめに
1 「絶対反対」と「不服従」の論理──一九五五年六月三日の陳述
1‐1 青木陳述にいたる過程
1‐2 青木陳述の検証と考察
2 「絶対反対」と「不服従」の形成過程
2‐1 一九四五年八月二日の「戦災」
2‐2 一九四五年秋・冬の「無断接収」
2‐3 一九四六年九月二一日の「土地賃貸借契約書」
3 「農民の念願」と「反対同盟の精神」──一九五五年九月二〇日の「陳述」
3‐1 第三回目の青木陳述にいたる過程
3‐2 青木陳述が開示したものの検証と考察
おわりに
第2章 介入──「基地問題文化人懇談会」高橋磌一の「砂川問題」
はじめに
1 砂川と出合う(一九五五年九月一三日、骨格測量初日)
2 砂川を語る(一九五五年九月二五日、「歴史教育者協議会第七回大会」)
3 砂川の教師と悩む(一九五五年一〇月三一日、座談会「基地砂川の教育」)
4 「仲間」を集う(一九五五年一一月から一九五六年一〇月)
5 ふたたび砂川へ(一九五六年一〇月一日から一五日)
6 砂川をつなげる(一九五六年一二月、「流血の砂川」直後)
7 砂川を再想像する(一九五七年八月、「第三回原水爆禁止世界大会」)
おわりに
第3章 包摂──「基地の教師」の砂川闘争
はじめに
1 サークル結成にいたる「前史」
1‐1 砂川町における「基地拡張問題」の発生と教育環境への諸影響
1‐2 「教師団」の結成と解消
1‐3 砂中教師たちの闘争への参加と教室で発見された「基地拡張問題」
1‐4 『教育の泉』特集から浮かび上がるサークル結成にいたる経緯と問題意識
2 北多摩における教育実践の諸系譜と砂中研究サークルとの関係性
3 方法をめぐる対話と交流
3‐1 座談会「基地砂川の教育」への参加
3‐2 「第五次教育研究東京集会」への参加
4 マルクス主義的思考方法との緊張
4‐1 文化人たちの砂川への訪問と文集「スナガワ」への注目
4‐2 「第五次教育研究全国集会」で生まれた「いきどおり」
4‐3 理論と実感の対立緊張という問題系
おわりに
第4章 参加──地元中学生/傍らで観る者たちの砂川闘争史
はじめに
1 「爆音」をめぐる中学生たちの「問題意識」
1‐1 住民としての「生活現実」
1‐2 学生としての「生活現実」
1‐3 進学を控える学生という〈状況〉
1‐4 戦争・占領体験という「歴史」
1‐5 がまんできないという「心的態度」
2 「傍らで観る」者たち
2‐1 測量前の苛立ち
2‐2 「くやしい」という「心的態度」
2‐3 「願う」──「生活現実」と「問題意識」の矛盾から芽生える「内的行為」
3 「傍観者」からの転回
3‐1 一一月の「惨事」
3‐2 一〇月の旗
3‐3 一〇月一四日の「スクラム」
3‐4 「傍観者」から「参加者」への転回を経て、地域の「生活者」として生きる
おわりに
第5章 表象──写真家たちの「砂川闘争」
はじめに
1 「衝突」の写真──佐伯義勝「砂川」の考察から
1‐1 佐伯義勝「砂川」
1‐2 女性たちの一九五六年一〇月一三日
2 「顔」の記録──新海覚雄と向井潔の「砂川」
2‐1 新海覚雄と「内灘」
2‐2 新海覚雄と馬場家の人びと
2‐3 「待機の時間」、「座りこむ女性たちの顔」
3 向井潔と新海覚雄の一九五六年一〇月
3‐1 向井潔の不在
3‐2 新海覚雄の不在
おわりに
第6章 共鳴──砂川からガザへ 収用/収容される/する者たち
はじめに
1 医療班を構成した人びと
1‐1 基地に隣接する国立病院と国立療養所
1‐2 佐藤乙一の「野戦病院」
1‐3 名和寛二たちの「平和」
1‐4 井上務の「責任」
2 収用と収容──いくつもの暴力が重なるとき
2‐1 軍事施設に隣接するハンセン病療養所
2‐2 砂川を詠う
2‐3 「赤とんぼ」の歌声
おわりに
終章 多面体の歴史像からポスト民衆史へ
1 本書の総括
2 本書の貢献と残された課題
3 展望
補章 もうひとりの歴史家──警察資料が明かす砂川事件の実相
はじめに(問題の所在)
1 検討素材
2 基地内測量をめぐる警備警察のまなざし
3 準備測量をめぐる警備計画とその実相
4 米軍のまなざし
5 本測量をめぐる警備警察のまなざし
6 一九五七年七月八日
7 「教訓」が語るもの
8 二つの拡張
おわりに
あとがき
註
参考文献
図版出典
略年表
人名索引