出版社を探す

日本国と日本人

著:カール・ローゼンクランツ
訳:寄川 条路

紙版

内容紹介

ヘーゲル学派の高名な哲学者・文化史家であるローゼンクランツ(1805-79)が、1860年にドイツで行った講演の初の邦訳。江戸幕末期までの日本の歴史・自然・文化を、当時西洋人が入手できた稀少な文献を用いて概観し、東洋の発達した“閉鎖商業国家”が〈世界史〉の舞台に登場してくる歴史的瞬間を記録したテクスト。若き森鴎外が評価して以後、長らく忘れられてきた出色の日本論。

目次

訳者まえがき
はじめに

序章 日本の登場
第一章 日本事情
第二章 日本の概観
第三章 日本の生物
第四章 日本の宗教
第五章 日本の歴史(1)
第六章 日本の身分制度
第七章 日本の歴史(2)
第八章 日本の歴史(3)
第九章 日本の文化
第十章 日本の司法
第十一章 日本の風俗
第十二章 日本の建築
第十三章 日本の産業
第十四章 日本人の社交
第十五章 日本の外交
終章 日本の課題


解説
文献一覧
訳者あとがき

著者略歴

著:カール・ローゼンクランツ
(Karl Rosenkranz)
1805–1879年。ヘーゲル学派に属するドイツの哲学者。マグデブルクで生まれ、ベルリン大学、ハレ大学、ハイデルベルク大学で神学と哲学を学ぶ。1828年にハレ大学で教授資格を取得し、31年にハレ大学の准教授、33年にケーニヒスベルク大学の教授となり、きわめて広汎な著作活動を展開して、文化と学問の発展に貢献した。おもな著作に『神学的諸学のエンチクロペディー』、『教育学の体系』、『学問の体系』、『醜の美学』(邦訳:未知谷)、『論理的理念の学』などがある。伝記には『カント哲学の歴史』、『シェリング講義』、『ヘーゲル伝』(邦訳:みすず書房)、『ゲーテ伝』、『ディドロ伝』などがあり、自伝に『マグデブルクからケーニヒスベルクへ』、論集には『研究論文集』(全五巻)と『新・研究論文集』(全四巻)がある。
訳:寄川 条路
1961年、福岡県生まれ。ドイツ・ボーフム大学大学院修了、文学博士。現在、明治学院大学教授。専門は思想文化論。和辻哲郎賞、日本随筆家協会賞などを受賞。おもな著書に『新版 体系への道』(創土社)、『ヘーゲル哲学入門』『初期ヘーゲル哲学の軌跡』(ナカニシヤ出版)、『構築と解体』(晃洋書房)、『ヘーゲル『精神現象学』を読む』(世界思想社)、『東山魁夷』(ナカニシヤ出版)、Das System der Philosophie und das Nichts(Alber)、編著に『新しい時代をひらく』『若者の未来をひらく』(角川学芸出版)、『グローバル・エシックス』(ミネルヴァ書房)、『メディア論』(御茶の水書房)ほか多数。

ISBN:9784588316227
出版社:法政大学出版局
判型:4-6
ページ数:184ページ
定価:2000円(本体)
発行年月日:2015年04月
発売日:2015年04月15日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ