まえがき
序論
1 本書の主要課題
2 本書の構成
第一章 グローバル化時代の哲学の課題
1 問題提起
2 哲学の危機とその原因
3 普遍主義的言説と相対主義的言説との相克
4 文化批判と歴史的な生の地平
5 生の哲学と生の地平をめぐる解釈の陥穽
6 文化的差異と「地平」における言語の機能
7 結 論
第二章 文化哲学研究と人間性の危機
1 問題提起
2 文化の危機と文化哲学研究の課題
3 ポストコロニアリズムと伝統的人間観の危機
4 脳神経科学と「人間性」解体の危機
5 「人間性」と「文化」の再構築に向けて
6 結 論
第三章 心の哲学と生の抑圧
1 問題提起
2 「心」の危機とその解釈学的分析
3 心の科学と哲学との交錯する場
4 夏目漱石による「心」の分析の狙いと方法
5 『文芸の哲学的基礎』における「心」の理解
6 心の学における哲学的基礎について
7 日本人の「心のあり方」の変貌
8 結 論
第四章 理性の必要の感情と生の地平
1 問題提起
2 批判哲学と生の概念
3 理性と必要の感情
4 生の地平の射程
5 結 論
第五章 世界市民主義とポストコロニアル理性批判
1 問題提起
2 現代社会と世界市民主義
3 世界市民主義と批判主義
4 カント批判とポストコロニアル理性批判
5 ポストコロニアル理性批判と世界市民主義
6 ポストコロニアル理性批判と「詐取」の二義性
7 結 論
第六章 理性批判の二つの機能
1 問題提起
2 理性批判のアポリア
3 理性の声と「論議」の可能性
4 対話と聴講
5 超越論的公共性の可能性
6 共通感覚と公共性
7 再帰性と思考の方向を定める働き
8 結 論
第七章 普遍主義と相対主義の狭間
1 問題提起
2 ディルタイによるカント批判の射程
3 ボルノウ説とマックリール説の間
4 批判哲学の解釈学的含意
5 生の感情と共通感覚
6 結 論
第八章 ディルタイと歴史的理性批判の射程
1 問題提起
2 ディルタイ像の変遷と論争点の移行
3 ディルタイとポスト形而上学的思考
4 意識の事実と現象性の原理
5 生の体験
6 生の批判的概念
7 結 論
第九章 歴史のなかの実存の物語
1 問題提起
2 物語性のない死から小さな物語の重ね書きへ
3 アーレントのディルタイおよびホッジス批判
4 アーレントの物語に対する検討
5 アーレントにおける歴史と実存
6 歴史の物語と歴史的判断力の批判
7 哲学史の記憶の反復に向けて
8 結 論
第十章 抵抗と実存
1 問題提起
2 ハイデガーのカント解釈とその問題性
3 ディルタイの「実在性」の射程
4 ディルタイの「抵抗」をめぐって
5 他者の衝撃
6 結 論
第十一章 永遠平和と税の正義
1 問題提起
2 租税制度における法的義務の所在
3 日韓関係から見た財政制度の歴史的影響とその帰結
4 グローバルな正義とリージョナルな正義との間
5 結 論
第十二章 持続可能性の哲学の構想
1 「持続可能な社会」と「持続可能性の哲学」の役割
2 大震災特別講義から見たサンデルの「正義論」の意義と制限
3 「サステイナビリティ・フィロソフィ」の構想とその課題
4 「正義のアイデア」と「互酬主義の克服」
5 結 論
あとがき
初出一覧/人名索引