著:フィリップ・ブォナローティ
(Philippe Buonarroti)
1761年イタリア・ピサ生まれ、1837年パリで没。洗礼時のフルネームはフィリッポ・ジュゼッペ・マリーア・ロドヴィーコ・ブォナローティFilippo Giuseppe Maria Lodovico Buonarrotiであった。フランス革命勃発後にコルシカ島で親仏派の革命運動に参加。1793年5月にフランスに帰化。 93年4月にはパリに赴き、ロベスピエールとも接触。オネーリアを統治する革命委員として当地で社会変革に、またイタリア民族統一に向けた拠点形成に努力。恐怖政治家と訴えられてパリに召喚、収監されたル・プレシ監獄でバブーフらと結びつき。釈放後、〈パンテオン・クラブ〉の設立に参加。「バブーフの陰謀」指導部(秘密総裁府)のひとりとして逮捕、ヴァンドーム裁判で流刑宣告。しかし、「殺人的風土」の地への流刑は免れ、97年から1801年までペレ島、オレロン島に、1806年からはジュネーヴに移り、カルボナリ党の活動への参加、フリーメーソン支部の結成など、秘密結社活動を続行。23年にはスイスから追放され、24年からブリュッセルに。当地で本書…
訳:田中 正人
1944年生まれ。京都大学大学院法学研究科博士課程満期終了。愛知県立大学外国語学部(フランス学科)教授を経て、愛知大学法学部教授。愛知大学名誉教授。著書に、『1848 国家装置と民衆』(共著,ミネルヴァ書房,1985年)、『規範としての文化』(共著、平凡社、1990年)、『世界史大系 フランス史3』(共著、山川出版社、1995年)、訳書に,フーリエ『産業的共同社会的新世界』(『世界の名著 続8』、中央公論社、1974年),プーランツァス『ファシズムと独裁』(社会評論社、1978;批評社、1983年)、同『資本の国家─現代資本主義国家の諸問題』(ユニテ、1983年)、モラン『ソ連の本質──全体主義的複合体と新たな帝国』(法政大学出版局、1986年)、ボードリヤール『アメリカ──砂漠よ永遠に』(法政大学出版局、1988年)、レモン『フランス 政治の変容』(共訳、ユニテ、1995年)、シアパ『革命家グラッキュス・バブーフ伝』(彩流社、2019年)など。