著:ミルチャ・エリアーデ
(Mircea Eliade)
20世紀最大の神話学者、宗教学者、宗教史家の一人。小説家としても多作であり、また内容豊かな自伝、回想録を残した。その一生は、しかし動乱の時代に翻弄された亡命知識人のそれでもあった。1907年3月9日、ブカレストに職業軍人の長男として生まれる。ゲーテの幼少年時代を彷彿とさせる自然、歴史、文学に対する広汎かつ本格的な教養遍歴の後、ブカレスト大学で哲学、歴史他を学び(1925-28)、インドの王侯の支援を受けてカルカッタ大学でインド哲学を学んだ(1928-32)。この成果は博士論文『ヨーガ』(1933)として結実した。帰国後ルーマニアを代表する新進の知識人、著作家、学者としてめざましい活動を続けたが、共産党の政権奪取により、1945年、フランスに亡命。デュメジル、バタイユ、ユング他、当時の西欧を代表する知識人たちと交流しつつ、主著『永劫回帰の神話』、『シャーマニズム』を上梓し、その神話学者、宗教史家としての名声を確立した。本書の執筆をきっかけとして、1956年合衆国シカゴ大学に招聘され、以降、1986年4月22日に亡くなるまで、合衆国で宗教史、宗教学…
訳:前野 佳彦
1953年福岡県生まれ。74年東京大学法学部中退。79年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了、80~84年シュトゥットガルト大学・ロンドン大学付属ワールブルク研究所に留学。84年シュトゥットガルト大学哲学部博士学位(Dr.phil.)取得。現在、博士後期課程大学院生を中心に〈文化記号塾〉主宰(http://bunkakigoujyuku.org/index.asp)。著書:Der Begri der Kultur bei Warburg, Nietzsche und Burckhardt(博士論文、Königstein/Ts., Hein Verlag bei Atenaum, 85)、『東洋的専制と疎外──民衆文化史のための制度批判』(私家版、87)、『言語記号系と主体── 一般文化学のための注釈的止観』(言叢社、06)、『散歩の文化学1・2』(法政大学出版局、09)、『事件の現象学1・2』(同)、『形而上の中世都市』(同、10)、『中世的修羅と死生の弁証法』(同、11)。訳書:W.ブルケルト『ホモ・ネカーンス』(法政大学出版局、08)、フランセス・イエイツ『ジョルダーノ・ブル…