出版社を探す

和漢朗詠集とその享受 増訂新版

著:三木雅博

紙版

内容紹介

日本にもたらされた中国の漢詩文、それを承けて平安朝の文人たちがつくりあげた日本の漢詩文、一方で万葉以来展開してきた和歌、これらが享受されていく歴史の交差点に成立したのが『和漢朗詠集』である。
本書は『和漢朗詠集』の成立と享受を論じることにより、和の世界が有していた流れと漢の世界からもたらされた流れが交錯し、新しい流れが生み出されていく我が国の文化の創造の過程で現れた、一つの典型的な現象を明らかにしていく。
増補・改訂により待望の復刊。

目次

序文 伊藤正義
増訂版の刊行にあたって

序 『和漢朗詠集』研究史の沿革と本書

第Ⅰ篇 『和漢朗詠集』の構成
一 『和漢朗詠集』全般の構成―『古今集』をはじめとする勅撰和歌集との関連において―
二 『和漢朗詠集』上巻四季部の構成―先行詞華集との関連において―
三 『和漢朗詠集』下巻雑部の構成―先行詞華集との関連において―
四 『和漢朗詠集』八月十五夜・月部の構成―都の月・他郷の月―
五 『和漢朗詠集』の部立「白」に関する考察―『朗詠集』の構成と周辺の資料から―
六 『和漢朗詠集』帝王・親王・丞相部の所収和歌をめぐって―『古今集』序、同序古注(公任注)とのかかわりを視野において―

第Ⅱ篇 『和漢朗詠集』の本文
一 『和漢朗詠集』の享受と諸写本の本文形態の相違
二 『和漢朗詠集』古写本における佳句本文の改変をめぐって
三 『和漢朗詠集』古写本における和歌本文の異同と部立の配列―春部末の「藤」「躑躅」「款冬」の部立を中心に―
四 『和漢朗詠集』博士家写本の解読―学的情報としての注記の「読み取り」―

第Ⅲ篇 『和漢朗詠集』の享受と古注釈
一 院政期における和漢朗詠集注釈の展開―『朗詠江注』から『和漢朗詠集私注』へ―
二 『和漢朗詠集私注』の方法
三 『和漢朗詠集私注』の変貌―平安末期から室町期にかけての『和漢朗詠集』写本の動向と関連して―
四 鎌倉前期における和漢朗詠集注釈の展開―『和漢朗詠集私注』から『和漢朗詠集永済注』『和漢朗詠註抄』へ―
五 朗詠注における説話
附篇
一 『千載佳句』の部門の構成に関する考察―冒頭の四時部を対象として―
二 『和漢朗詠集』所引唐人賦句雑考―出処と享受の問題を中心に―

索引
 事項・書名・人名・題目・詩句・和歌

著者略歴

著:三木雅博
三木雅博(みき・まさひろ)
1954年和歌山県生まれ。大阪市立大学大学院博士後期課程単位取得満期退学。梅花女子大学文化表現学部日本文化学科教授。博士(文学)。専門は日中比較文学、平安朝文学。
著書に『平安詩歌の展開と中国文学』(和泉書院、1999年)、『平安朝漢文学鉤沈』(和泉書院、2017年)、角川ソフィア文庫『和漢朗詠集 現代語訳付き』(株式会社KADOKAWA、2013年)など。

ISBN:9784585390121
出版社:勉誠出版
判型:A5
ページ数:496ページ
定価:15000円(本体)
発行年月日:2022年10月
発売日:2022年10月31日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:DBS
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ