カラー口絵
はじめに
第一章 仏堂
一 金堂、中堂、仏殿、大雄宝殿、本堂
二 母屋(身舎)と庇(廂)の構成
史料にみる母屋・庇
構造からみた母屋・庇
母屋・庇の構造は中国にあるか
第二章 寺院の礼拝空間
一 双堂と細殿
双堂
細殿
二 礼堂・礼堂造と孫庇
礼堂
礼堂造
孫庇
仏堂の内陣と外陣
神社の内陣・外陣
第三章 神社建築
一 本殿、神殿、宝殿、御殿、正殿
二 幣殿と拝殿・礼殿、長床
三 祝詞舎と祭文殿
四 舞殿と神楽殿
五 仮殿、権殿、移殿、頓宮
六 本殿形式の名称
七 複合社殿の形式と名称
第四章 屋根の基本形式
一 アヅマヤとマヤ
二 アヅマヤとマヤ 江戸時代の解釈
三 宝形造その他の形式
まとめ
第五章 門
一 二重門と楼門
二 八脚門・四脚門と棟門
三 薬医門と高麗門
四 冠木門と釘貫門
五 唐門
六 鳥居と門
第六章 塔
一 塔、塔婆、卒塔(都)婆、雁塔
二 浮図、制底、制多、支提、阿良良支
三 多重塔、檐塔、宝塔、多宝塔、毘盧遮(舎)那塔、瑜祇塔、頭塔
四 相輪、露盤、九輪・空輪、相輪橖
五 心柱・真柱・身柱・擦・刹、左義長柱
六 水輪柱
第七章 基礎・軸部
一 基礎、基壇、亀腹、地業
二 軸部
イ 土台、礎盤
ロ 柱
ハ 頭貫、台輪、地覆
ニ 貫(足固貫・内法貫・飛貫・腰貫・地貫)
ホ 長押(冠木長押・切目長押・足元長押・地長押・内法長押・腰長押・天井長押・蟻壁長押・半長押・台輪長押)
ヘ 筋違
第八章 組物
一 組物とは
二 形式と構成
三 様式による構成の違い
四 中備
五 組物に関する用語の意味と出典
六 組物における梁・桁の組み方
イ 大斗上で虹梁と肘木を組む
ロ 枠肘木上三斗で虹梁を支持する
ハ その他の組み方
ニ まとめ
第九章 軒、架構、天井
一 軒
イ 軒の出
ロ 茅負・木負・裏甲その他
ハ 繁垂木と疎垂木
ニ 隅扇垂木と扇垂木
ホ 板軒
ヘ その他の垂木
ト 真隅と振れ隅、平行軒と捩れ軒
二 架構と天井
イ 古代系仏堂
ロ 禅宗様・大仏様の仏堂
ハ 中世型密教系仏堂
孫庇系仏堂の遺例
禅宗様・大仏様の手法をもつ遺例
外陣に柱を立てない遺例
双堂系その他の遺例
桁行梁をもつ遺例
ニ 虹梁の細部手法
ホ 天井の形式
第十章 小屋組と野地
一 和小屋の基本的手法 折置と京呂
神明造
大社造
住吉造
二 小屋組の発達
イ 野屋根の考案
ロ 桔木による軒の補強
ハ 役割を忘れた垂木
三 小屋組の形式
イ 扠首組
唐招提寺金堂
堂山王子神社本殿
ロ 二重梁式
法隆寺大講堂(奈良、正暦元年)
大報恩寺本堂(京都、安貞元年)
太山寺本堂(兵庫、弘安八年)
ハ 小屋束に貫を通して固める
浄土寺本堂(広島、嘉暦二年)
立石寺中堂(山形、室町前期)
不動院本堂(奈良、文明十五年)
木蓮寺本堂(岡山、明応元年)
ニ 梁間全体に大梁を架ける
室生寺本堂(奈良、延慶元年)
正蓮寺大日堂(奈良、文明十年)
寛永寺清水堂(東京、寛永八年)
本遠寺本堂(山梨、慶安三年)
ホ 重層建築の小屋組
法隆寺金堂(奈良、七世紀末~八世紀初)
平等院鳳凰堂中堂(京都、天喜元年)
円教寺大講堂(兵庫、永享十二年)
専修寺如来堂(三重、延享五年)
妙心寺仏殿(京都、文政十年)
四 小屋組に関わる部材の名称
第十一章 妻飾
一 妻壁の架構
イ 豕扠首
ロ 虹梁上蟇股
ハ 虹梁上大瓶束
ニ 海老虹梁
ホ その他
二 破風
三 懸魚
あとがき
発刊に寄せて 山岸常人(京都大学名誉教授)
索引(建築用語/建築名)
参考文献・図版出典修理工事報告書