カラー口絵
はじめに
木簡とは何か/本書の構成
木簡表示の凡例
プロローグ―地方官衙遺跡出土木簡の概要―
木簡の出土状況/出土遺跡と点数の概要/木簡の年代/世界の木簡事情/発掘と整理・保存
一 七世紀史と木簡
1 評の成立と支配構造
評制の「発見」と課題/評制の成立過程と官制/評と五十戸/評と郡の相違/七世紀木簡の出土例/評務の遂行
2 筑前国嶋郡戸籍の世界
現存する最古の戸籍/元岡・桑原遺跡群出土の木簡/郡司の戸の様子/大宝二年戸籍をめぐる問題/国分松本遺跡出土木簡から考える
二 「郡的世界」の実像
1 郡務と木簡―兵庫県豊岡市出石町袴狭遺跡群出土の木簡―
遺跡の概要と木簡の留意点/狭義の文書木簡/記録簡と郡務の諸相/その他の郡務
2 郡家出先機関の諸相(1)―陸奥国磐城郡の場合―
里(郷)の位置づけ/郡家出先機関とは/陸奥国磐城郡の場合/大領と農業経営/文書行政の執行/大猿田遺跡出土の木簡
3 郡家出先機関の諸相(2)―加賀国加賀郡の場合―
加賀郡の様相/畝田・寺中遺跡出土の木簡/田領横江臣と畝田村/加茂遺跡と牓示札木簡の出土/田領丈部氏と深見村
4 地域支配と木簡
青木遺跡の概要/Ⅰ区出土の木簡/Ⅳ区出土の木簡/春時祭田の世界
三 国レベルの機関と木簡
1 但馬国府跡関連遺跡出土の木簡
但馬国府跡関連の遺跡/題籤軸と紙の文書/郡務と国務の連関
2 観音寺遺跡と国府木簡の様相
観音寺遺跡出土の木簡/国務関係の文書/阿波国の支配構造と国務の遂行/荷札木簡の到来・製作と国府
3 国分寺と木簡
国分寺の建立/但馬国分寺跡出土の木簡/安芸国分寺跡出土の木簡
4 生産遺跡と木簡
長登銅山跡と木簡の出土/文書木簡の検討/荷札木簡と物資の到来/銅付札の諸相/大仏造立の様相
四 国衙の支配への展開
1 農業経営と木簡
畿内有力者の多角経営/労働力編成の諸相/出挙と農事
2 「郡的世界」から国衙の支配へ
地方官衙遺跡と木簡の行方/青谷横木遺跡の概要/十・十一世紀の木簡/徴税と勧農/国衙の出納所・収納所と木簡/中世的国衙機構への展望
エピローグ―木簡の研究方法と鍛錬―
研究ツールの広がり/「目から赤外線が出る」とは
参考文献
あとがき
索引(本書で触れた木簡出土の遺跡/地方木簡を理解するための関連事)