カラ―口絵
はじめに
凡 例
第一部 鎌倉・八幡宮史のなかの社人
第一章 「新編相模国風土記稿」などにみる八乙女・神楽男・伶人たち
第二章 八乙女・神楽男・伶人たちの由緒・来歴について
第二部 中世後期における社人の活動
第一章 南北朝・室町期の八乙女・神楽男・伶人たち―「香蔵院珎祐記録」を中心に―
第二章 戦国期の八乙女・神楽男・伶人たち―「快元僧都記」を中心に―
第三章 「小田原衆所領役帳」にみる八幡宮領と社人たち
第三部 近世における社人の活動
第一章 江戸幕府の成立と社人たち―法度の世界へ―
第二章 寛永十七年付八幡宮領社人分名寄帳の世界―社人四十七名の実態―
第三章 八幡宮と極楽寺長吏について―放生会・犬神人・「鶴岡丹裘役」―
第四章 八乙女・神楽男・伶人たちの「御仕役」について―紀行文にみる世界―
第五章 社人の「内業」について―旅宿・絵図・名所記刊行―
第六章 八乙女大石家の本陣化とその背景について
第四部 雪の下の世界と社人・非社人の活動
第一章 八幡宮門前の旅宿について―文政四年段階の状況―
第二章 八幡宮西門周辺の世界Ⅰ―社人たち―
第三章 八幡宮西門周辺の世界Ⅱ―非社人たち―
第四章 八幡宮西門周辺の世界Ⅲ―猿茶屋と岡崎氏・川瀬氏―
第五章 八幡宮西門周辺の世界Ⅳ―坂・峠・境―
第五部 史跡都市鎌倉の展開と社人・非社人の活動
第一章 中世鎌倉の旅宿の様相―戦国期を中心に―
第二章 鎌倉絵図・鎌倉名所記の刊行Ⅰ―社人を中心に―
第三章 鎌倉絵図・鎌倉名所記の刊行Ⅱ―非社人を中心に―
第四章 史跡都市化と八幡宮Ⅰ―享保年代を中心に―
第五章 史跡都市化と八幡宮Ⅱ―天保・弘化年代を中心に―
第六章 史跡都市鎌倉と案内人―旅宿・茶屋・老若男女―
第六部 社人の多面的な活動と軌跡
第一章 社人の八幡宮領目代化について―社人の政治参加をめぐって―
第二章 供僧・神主・社人の立ち位置について―宝蔵・宝物をめぐって―
第三章 社人内部の問題について―「仲間」をめぐって―
第四章 社人と非社人の融合について―婚姻関係をめぐって―
第五章 社人の権威志向について―戒名・由緒・装束をめぐって―
第六章 社人の文化的活動について―俳諧・史跡顕彰をめぐって―
第七章 文久二年四月吉日付八幡宮灯籠にみる社人たち―近代への夜明け―
おわりに
参考事項
主要参考文献
あとがき