巻頭言 鈴木靖民(國學院大學名誉教授)
第一章 九世紀日本の情報輸入体制
はじめに
一 暦の伝来
二 医学撰書事業
三 遣唐使に何が求められたか
四 「遠効皇華」の使命
五 数少ないエキスパート
六 漢籍輸入の使命
七 古代の漢籍型ITインフラ
おわりに
第二章 帰国後の遣唐使の待遇について
はじめに
一 遣唐使帰国後の叙位について
二 叙位以外の待遇
三 二人の遣唐使のキャリア
おわりに
第三章 唐・宋における日本蓬莱観と水銀輸入について
はじめに
一 徐福の日本渡来伝説はいつ、どこで生まれたか
二 日本における蓬莱觀と扶桑觀
三 中国における日本蓬莱觀と日本扶桑觀
四 不老不死丹薬原料の産地日本
五 日本における朱砂と水銀の使い方とその評価価値
六 水銀の輸出国日本
七 もう一つの水銀
八 唐宋で至宝とされていた自然水銀
おわりに
第四章 水銀と虎の皮―日渤関係における特産品
一 海を渡った人々
二 新羅との交易
三 唐との交易
四 渤海の虎の皮、そして日本の水銀
おわりに
第五章 鑑真と香薬
はじめに
一 七・八世紀の香薬の用途
二 「買新羅物解」に列挙されている香料
三 新羅物のなかの薬物
四 香薬輸入の依存率
五 鑑真の香薬選定の意義
六 国交における麝香
第六章 遣唐使と大安寺
はじめに
一 大安寺の規模
二 道慈と大安寺
三 公的宿泊施設としての大安寺
四 大陸との深い関係を物語る『大安寺資財帳』
第七章 平安時代と唐物
はじめに
一 大陸との貿易の開幕
二 大宰府による国際貿易の管理と商人の待遇
三 海商と平安の公卿
四 輸入された唐物
五 国家貿易から自由貿易へ
おわりに
第八章 平清盛と唐船
はじめに
一 三つの「唐船」史料
二 国際貿易船と国内貨物船の構造
三 国内における廻船商人と「唐船」
四 貿易品の国内輸送船
第九章 平氏政権の貿易体制
はじめに―清盛と宋商
一 国際貿易のメリット―文化的財産の構築
二 対外交易の費用と出資
三 国際貿易と国内経済
おわりに
補論1 地中海文明と古代ペルシャ、そして日本の唐物
はじめに
一 古代地中海文明における工芸品の交易
二 シルクロードの夢
三 中国に花開いた隋唐の異国風文化
四 そして日本の唐物
補論2 仏教東流とキリスト教の西流―東シナ海と地中海の比較
はじめに
一 《地中海》を渡った資源材と文字と宗教
二 《地中海》のルートと《東シナ海》のルート
三 《東シナ海》を渡った資源材・鉄
四 《東シナ海》を渡った学術と知識
五 仏教が日本列島に伝わった経路
六 製鉄技術の伝来から、仏教文化の誕生まで
おわりに
コラム 寧波の商人寄進石碑をめぐって
初出一覧・謝辞
解説 河内春人(関東学院大学准教授)
索引