はじめに 本書の特色・構成・データと出典
図表一覧
略号一覧
第1章 サハ語の概要
1.1. 現在の言語状況と系統
1.2. 音韻の概要
1.3. 母音調和
1.4. アクセント
1.5. 品詞分類の概要
1.6. 形態法の概要
1.7. 統語法の概要
コラム1:[k]と[x]は同一音素の異音であるか
第2章 形態音韻交替
2.1. 交替の生じる場所と要因の整理
2.2. 音韻的要因による接辞の交替
2.3. 音韻的要因による語幹の交替
2.4. 形態的要因による接辞の交替
2.5. 形態的要因による語幹の交替
2.6. 接辞に生じる不規則交替
2.7. 語幹に生じる不規則交替
2.8. 語幹の分類と母音脱落語幹
2.9. トゥバ語における交替との対照
2.10. 本章のまとめ
コラム2:bultaa「狩る」は bult + -aa と分析可能か?
第3章 名詞類の形態統語法の概要
3.1. 名詞形態法の概要
3.2. 名詞語幹に付加する屈折接辞
3.3. 名詞語幹に付加する派生接辞
3.4. 数詞語幹に付加する接尾辞
3.5. 名詞統語法の概要
3.6. 本章のまとめ
コラム3:複数接辞と3 人称複数所有接辞の連続
第4章 動詞の形態統語法の概要
4.1. 動詞形態法の概要
4.2. 動詞語幹に付加する屈折接辞
4.3. 動詞語幹に付加する派生接辞
4.4. 動詞統語法の概要
4.5. 本章のまとめ
コラム4:再帰代名詞beje「自身」および全部代名詞barï「皆」を含む
句における1・2 人称所有接辞の振る舞い
第5章 主節述語に付加する接辞と文末接語
5.1. 主節述語の構造の概要
5.2. 文の種類を表す屈折接辞
5.3. 対事的モダリティの文末接語
5.4. 対人的モダリティの文末接語
5.5. 文末接語の分類と形態統語的振る舞いの相関
5.6. 本章のまとめ
コラム5:所有接辞の非句末形は属格の痕跡と言えるか
第6章 語彙的派生と統語的派生
6.1. 統語的派生の類型論的特異性
6.2. 名詞類から名詞類への派生
6.3. 名詞類から動詞への派生
6.4. 動詞から名詞類への派生
6.5. 動詞から動詞への派生
6.6. 語彙的派生・統語的派生・屈折の連続性
6.7. 統語的派生の解釈と位置づけ
6.8. 本章のまとめ
コラム6:サハ語文法に「双数」の文法概念は必要であるか
第7章 名詞類の分類と統語機能
7.1. 従来の名詞類分類における問題点
7.2. 名詞語幹の名詞句機能・連体修飾機能・副詞句機能
7.3. 統語機能から見た単純語の分類
7.4. 統語機能から見た派生語の分類
7.5. 句および節の統語機能
7.6. 接辞付加による統語機能の単一化
7.7. 本章のまとめ
コラム7:proprietiveの接尾辞-LEEx の多機能性
第8章 ボイス接辞による派生と非典型的構文
8.1. サハ語のボイスの概略
8.2. 使役文:二重対格使役を中心に
8.3. 受動文:非人称受動を中心に
8.4. 再帰接辞と逆使役接辞の区別
8.5. 本章のまとめ
コラム8:母音語幹動詞と子音語幹動詞
第9章 目的語の形式選択に関わる要因
9.1. 目的語として現れる3 種の形式
9.2. デフォルトとしての対格標示
9.3. 分格標示の成立条件
9.4. はだか名詞形目的語の成立条件
9.5. 系統的・地理的に見た分格
9.6. 本章のまとめ
コラム9:名詞語幹の単数主格形とはだか名詞形の違い
第10章 サハ語の特質
10.1. 形態音韻交替の規則性と全面性
10.2. 名詞類の分類と統語機能
10.3. 名詞類の形態統語法と動詞の形態統語法
10.4. 統語的派生と語彙的緊密性
10.5. 系統的・地理的に見たサハ語
参考文献
あとがき
附録 主な屈折接辞と活用表
用語・言語名索引