「ワールドシネマ」の世界へようこそ! 小長谷有紀
Ⅰ 包摂と自律の人間学
001 グラン・トリノ
翻弄された歴史のなかで強く生きる人たち 乾美紀
002 そして、私たちは愛に帰る
ドイツとトルコを結ぶ第二世代の物語 森明子
003 オフサイド・ガールズ
したたかな異性装─イラン版「とりかへばや」物語 山中由里子
004 トルパン
ささやかな願い 小長谷有紀
Ⅱ 国境と民族を超えて
005 シリアの花嫁
越えられない境界線 錦田愛子
006 わが故郷の歌
クルド問題とクルディスタン 玉本英子
007 トゥルー・ヌーン
タジキスタンの国境問題と地雷問題―ソ連時代からの負の遺産 島田志津夫
008 タレンタイム
多民族共生への道 信田 敏宏
009 あなたなしでは生きていけない
「あなたなしでは生きていけない」が問う親子の絆 月田みづえ
Ⅲ 家族から社会を見る
010 海を飛ぶ夢
『海を飛ぶ夢』、死は誰のものか? 小林昌廣
011 裸足の1500マイル
盗まれた少女たち 久保正敏
012 サムソンとデリラ
包摂的排除から垣間見える現実と夢 飯嶋秀治
013 今夜、列車は走る
社会問題を鋭く描写するアルゼンチン映画 松下洋
014 パチャママの贈りもの
パチャママの贈り物の勝手な受け取り方 関雄二
Ⅳ 支援と絆
015 僕たちは世界を変えることができない。But, we wanna build a school in Cambodia.
支援をめぐる「物語」 秋保さやか
016 路上のソリスト
ホームレスと支援者の交流 佐野章二
017 君を想って海をゆく
「庇護」と「不法」のあいだで問われる自律的空間 植村清加
018 未来を生きる君たちへ
デンマーク映画を歴史の視点よりみる 佐保吉一
019 少年と自転車
必要とし、必要とされる関係 岩﨑美枝子
Ⅴ 家族のゆくえ
020 私の中のあなた
親と子そしてキョウダイを結びつけるものは何か? 池田光穂
021 さあ帰ろう、ペダルをこいで
二つの世界のはざまで生きるブルガリア移民 マリア・ヨトヴァ
022 再会の食卓
国家の都合に翻弄される兵士と家族たち 野林厚志
023 人生、ブラボー!
家族の新しいつながり 松岡悦子
024 ラビット・ホール
グリーフ・ワークの紡ぐもの─現代社会の死別の経験 岩佐光広
025 人生はビギナーズ
異性愛者と同性愛者の交差 砂川秀樹
Ⅵ 多文化を生きる
026 マイネーム・イズ・ハーン
「私は『ハーン』」というメッセージが伝えるもの 三尾稔
027 ヒア・アンド・ゼア
互恵の美徳と循環移民 鈴木紀
028 海と大陸
移民とは誰のことか 宇田川妙子
029 人生、ここにあり
イタリアの社会的協同組合という挑戦 宇田川妙子
030 もうひとりの息子
『ハイファに戻って』を越えて 菅瀬晶子
Ⅶ マイノリティ・ボイス
031 長江哀歌
三峡ダム開発に揺れる人々 河合洋尚
032 パリ20区 僕たちのクラス
壁の中の子どもたち─パリ外国人集住区の中学校の一年 庄司博史
033 イロイロ ぬくもりの記憶
シンガポールのフィリピン人女性家事労働者について 永田貴聖
034 あの日の声を探して
二項対立を遠く離れて─映画『あの日の声を探して』の背景と感想 中村唯史
035 サンドラの週末
競争社会を超える決断 宮下隆二
【コラム】
インド映画を楽しむ① ファンドリー 松尾瑞穂
インド映画を楽しむ② カーンチワラム サリーを織る人 杉本星子
インド映画を楽しむ③ Mr.&Mrs.アイヤル 杉本良男
インド映画を楽しむ④ DDLJ 勇者は花嫁を奪う 三尾稔