出版社を探す

二人の美術記者 井上靖と司馬遼太郎

著:ホンダ・アキノ

紙版

内容紹介

新聞記者時代、美術と宗教を担当し、
作家に転身した共通点をもつ井上靖と司馬遼太郎。
のちに国民的作家となった二人の
知られざる美術記者としての葛藤の日々、
対照的な美へのまなざしを追う。

「一人はその仕事を積極的に受け入れて精力的に取り組み、
その後も生涯、美術と密接な関係を保ちつづけた。
もう一人はその仕事を「忌み嫌い」、
やがて役目から解放されたあと自由に美術と接する
醍醐味を知った。
なりゆきであれ、二人は新聞記者として
時代の美術現場とどのように向き合ったのか。
その経験はのちに何をもたらしたのだろう」(本書より)


(目次)
序 
第一章 遅咲きの桜──須田国太郎のこと 
第二章 一期一会と想像力の飛翔──井上靖を中心に 
一 創造美術のスクープとその前後
二 惚れこみと物語化──ゴヤへの熱中
三 西域の旅──シルクロードにて 
第三章 狂気とかなしみへの共振──司馬遼太郎を中心に 
一 「絵描きになろうとおもった」 
二 驚きのその先へ──八大山人 
三 狂気と「文学」──ゴッホと鴨居玲 
第四章 美術の先へ──それぞれのアプローチ 
一 美を超えたもの──上村松園 
二 生命の発光──三岸節子 
三 陶とはなにか──井上靖と河井寛次郎、司馬遼太郎と八木一夫 
第五章 二人の宗教記者 
一 宗教記者・井上靖 
二 宗教記者・福田定一と司馬遼太郎 
三 仏塔と書のことなど 
おわりに──回り道の恩寵
あとがき

[著者] ホンダ・アキノ
大阪府生まれ。奈良女子大学卒業後、京都大学大学院で美学美術史を学ぶ。修士課程を修了し新聞社に入社。支局記者を経て出版社へ。雑誌やムック、書籍の編集に長年携わったのちフリーとなる。

目次

序 
第一章 遅咲きの桜──須田国太郎のこと 
第二章 一期一会と想像力の飛翔──井上靖を中心に 
一 創造美術のスクープとその前後
二 惚れこみと物語化──ゴヤへの熱中
三 西域の旅──シルクロードにて 
第三章 狂気とかなしみへの共振──司馬遼太郎を中心に 
一 「絵描きになろうとおもった」 
二 驚きのその先へ──八大山人 
三 狂気と「文学」──ゴッホと鴨居玲 
第四章 美術の先へ──それぞれのアプローチ 
一 美を超えたもの──上村松園 
二 生命の発光──三岸節子 
三 陶とはなにか──井上靖と河井寛次郎、司馬遼太郎と八木一夫 
第五章 二人の宗教記者 
一 宗教記者・井上靖 
二 宗教記者・福田定一と司馬遼太郎 
三 仏塔と書のことなど 
おわりに──回り道の恩寵
あとがき

著者略歴

著:ホンダ・アキノ
大阪府生まれ。奈良女子大学卒業後、京都大学大学院で美学美術史を学ぶ。修士課程を修了し新聞社に入社。支局記者を経て出版社へ。雑誌やムック、書籍の編集に長年携わったのちフリーとなる。

ISBN:9784582839326
出版社:平凡社
判型:4-6
ページ数:256ページ
定価:2400円(本体)
発行年月日:2023年09月
発売日:2023年09月15日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:FB
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ