第1章 発達と適応――生涯発達的視点から
エピソード/解説
1節 生涯にわたる発達段階と発達の背景にある生活環境
2節 各発達段階における生活環境への適応――発達課題を軸として
3節 適応のための方略
4節 人生における困りごと
5節 困りごとへの適応――誰が支えているのか・誰が支えるのか
COLUMN 1 日本の貧困
第2章 脳・神経の発達
エピソード/解説
1節 高次脳機能に関係する脳神経系および感覚器の構造と機能
脳の構造と働き
2節 高次脳機能とその獲得
大脳皮質の機能/高次脳機能とその獲得
3節 高次脳機能障害の種類および特徴と発達障害との相違点と共通点
高次脳機能障害という用語について/高次脳機能障害の種類と症状の特徴/発達障害との相違点と共通点
4節 高次脳機能障害への支援
COLUMN 2 脳の可塑性
第3章 知的機能の発達
エピソード/解説
1節 知能とは
2節 知能発達の理論
ピアジェの知能発達の理論/ヴィゴツキーの知能発達の理論
3節 認知機能の理論
記憶機能/ワーキングメモリ/注意機能
4節 知的機能を測定するテスト
知能検査/認知機能検査/IQ
COLUMN 3 フリン効果――知能の遺伝と環境との関係
第4章 言語・コミュニケーションの発達
エピソード/解説
1節 言語発達モデルと脳領域
言語発達モデル/言語獲得に関わる脳領域と失語症
2節 前言語期・初語期のコミュニケーション
言語発達の基盤/言語獲得過程
3節 乳幼児期の言語・コミュニケーションの発達
語彙獲得/ナラティブ、談話の発達/読み書きの発達/コミュニケーションの発達を支える環境
COLUMN 4 ことばの遅れに気づいたら――乳幼児健康診査での親子と保健師との出会い
第5章 感情の発達
エピソード/解説
1節 人間にとっての感情とは何か
「感情」の心理学的意味/感情に関する理論/感情の機能
2節 感情の発達
感情発達の理論/感情知性とは何か/感情理解の発達
3節 感情調整の発達と働き
感情調整の発達/感情調整の個人差/感情調整の不全から生じる心理的問題
COLUMN 5 子どものいざこざ・けんかの意義
第6章 パーソナリティの発達
エピソード/解説
1節 パーソナリティの概念と形成・発達
パーソナリティの概念/パーソナリティの形成要因/連続性と変化
2節 パーソナリティの個人差
類型か特性か/特性か状況か/社会的認知理論
3節 パーソナリティへの接近
語彙アプローチ/ナラティブ・アプローチ/人間性心理学的アプローチ
4節 パーソナリティの病理性
カテゴリー的視点/次元的視点
COLUMN 6 「ゲーム行動症」が子どもの発達に及ぼす影響とその予防
第7章 社会性の発達
エピソード/解説
1節 発達早期の社会性の発達
胎児期の能力/最早期の能力と社会への適応/親を手がかりにした理解
2節 乳幼児期の社会性の発達
アタッチメントの形成/アタッチメント行動の個人差/自己調整する能力の発達
3節 児童期・思春期の社会性と養育の役割
友人関係の発達と家庭外の場の重要性/養育の役割/発達過程における困難とレジリエンス
COLUMN 7 子どものケンカへの対応――日本vs.アメリカ
第8章 自己意識の発達
エピソード/解説
1節 自己をめぐる問い
「自己」とは何か/他者の視点をとることと自己/自己を理解する
2節 乳幼児期の自己
自分の身体の知覚/自分のことを語る
3節 学童期・青年期の自己
学校生活の中での自己/社会化と自己/青年期特有の自己
COLUMN 8 ダイバーシティとインクルージョン
第9章 発達の障害
エピソード/解説
1節 発達障害とは何か
神経発達の障害/発達特性と診断/スペクトラムとグレーゾーン/発達の偏りと遅れ、本人の自覚
2節 代表的な発達障害
自閉症スペクトラム障害(Autism Spectrum Disorder)/注意欠如・多動性障害(Attention Deficit/Hyperactivity Disorder)/限局性学習障害(Specific Learning Disorder)
3節 発達障害児と家族の援助
療育・トレーニング/薬物療法/家族が経験する心理的ストレス
4節 おわりに
COLUMN 9 発達障害児の家族支援
第10章 家族の発達
エピソード/解説
1節 「家族」とは何か
家族をシステムとして捉える/家族ライフサイクルとは
2節 家族をつくる準備とは――独身の若い成人期から結婚による家族の形成期
親密性とは――人とつながりながら自立する/家族の形成――「結婚後5年間の危機」を越えるために/よりよいパートナー関係をつくるには
3節 子育て期の家族とその後
子どもの誕生・幼い子どものいる家族/家族ライフサイクルから見た子育ての困難と回復/子どもの成長と家族の再構成
4節 おわりに――いろいろな家族とライフサイクル、その支援
COLUMN 10 子どもが経験する親の離婚
第11章 学童期の発達
エピソード/解説
1節 学童期とはどんな時期か
学童期を生きる子どもの生活環境/学童期の発達課題
2節 発達課題に対処する原動力としての動機づけ
動機づけを説明する理論
3節 学童期における人間関係の形成
学童期の友人関係の特徴と日常生活との関連/学童期における教師との人間関係
4節 学校における適応の問題とその支援
小学校におけるいじめの現状と影響/小学校における不登校の現状とその形成要因/いじめの被害を受けた子どもや不登校の子どもへの支援
COLUMN 11 児童虐待への対応
第12章 思春期・青年期の発達
エピソード/解説
1節 青年期とはいつか
2節 急激に進む身体の変化と高まる自分への関心
第二次性徴の発現と心のゆらぎ/自意識の高まり
3節 思春期・青年期の対人関係
仲間関係の変化/親子間の葛藤と親からの自立
4節 成人期に向けて――アイデンティティの確立
COLUMN 12 勉強以外の学習塾の役割
第13章 キャリアの発達
エピソード/解説
1節 生涯にわたるキャリア形成
キャリアとは/生涯にわたるキャリア発達
2節 児童期から青年期を通したキャリア発達
児童期から青年期を通したキャリア発達/教育現場におけるキャリア発達支援
3節 成人期のキャリア発達
成人期のキャリア発達/組織経験を通したキャリア発達/組織内キャリア発達に関連する概念
4節 キャリア支援の現在
COLUMN 13 高校生・大学生のキャリア教育
第14章 中年期・高齢期の発達
エピソード/解説
1節 生涯発達から見た中高年期
2節 中年期の発達
身体的特徴/社会関係/中年期危機と発達課題
3節 生涯発達から見た高齢期
身体的、認知的特徴/社会関係の特徴/高齢期の適応理論と発達課題
COLUMN 14 脳科学の知見に基づいた認知症の人への対応
第15章 発達のアセスメント
エピソード/解説
1節 発達を「アセスメントする」とは
アセスメントとは/アセスメントにおける発達的視点
2節 アセスメントの進め方
集めるべき情報/情報収集のための方法
3節 アセスメントに基づく介入――ケースフォーミュレーション
アセスメントを支援につなげる/ケースフォーミュレーションのステップ/ケースフォーミュレーションの作成と修正
COLUMN 15 田中ビネー知能検査モンゴル版(2020)の開発に関わるエピソード
第16章 発達と心理臨床
エピソード/解説
1節 発達を支える心理臨床
発達と心理臨床/支援のプロセス
2節 心理面接と多職種連携
心理面接のプロセス/心理面接の技法/多職種連携
COLUMN 16 スーパービジョン