第1章 教育実践と心理学の領域を学ぶ
1節 教育心理学の歴史と発展
1 教育心理学の意義
2 心理学の発展
3 科学的心理学の発展
4 教育心理学の成立
5 わが国の教育心理学
2節 教育心理学の方法
1 観察法
2 面接法
3 心理検査法
4 質問紙調査法
5 事例研究法
6 その他
3節 教育心理学の課題と役割
1 教育心理学の課題と役割
2 教育心理学の領域
第2章 発達の理論を学ぶ
1節 発達とは何か
1 発達の定義
2 発達加速現象
2節 発達に影響を与える要因
1 成熟優位の立場(遺伝的要因を強調)
2 学習優位の立場(環境的要因を強調)
3 遺伝と環境の双方の要因を強調する立場
3節 人間発達の原理
4節 発達段階の考え方
1 発達段階と発達課題
2 発達の諸理論
5節 発達研究の方法
1 用いられる研究法
2 横断的研究と縦断的研究
3 コホート分析
第3章 発達(胎児期~乳児期)を学ぶ
1節 受精から誕生まで
1 胎児の発達
2 誕 生
2節 運動と感覚の発達
1 運動の発達
2 乳児の感覚認知機能の発達
3節 乳児期の社会的機能の発達
1 初期経験と臨界期
2 赤ちゃんのコミュニケーション機能
3 他者との関係
4 愛着(アタッチメント)の成立過程
5 愛着の重要性
第4章 発達(幼児期~児童期)を学ぶ
1節 身体の発達
1 スキャモンの発達曲線
2 幼児期の全身運動の発達
3 児童期の運動・身体機能の発達
2節 ことばの発達
1 幼児の言語能力
2 児童期のことばの発達
3節 遊びの発達
1 幼児の遊びの発達
2 児童期の遊びの発達
4節 知覚・自我・思考の発達
1 幼児期の知覚の発達
2 自我の芽生え
3 ピアジェの思考の発達段階
5節 エリクソンの発達課題
1 幼児初期(1歳半~2、3歳くらい)の発達課題 自律性vs.恥・疑惑
2 幼児期(3歳~4、5歳)の発達課題 積極性vs.罪悪感
3 学童期(児童期)の発達課題 勤勉性vs.劣等感
第5章 発達(思春期~青年期)を学ぶ
1節 青年期とは
1 青年期の位置づけ
2 心身に訪れる大きな変化
3 “生きる”ために生まれ変わる
4 親子関係の変化
2節 自分をめぐる悩みとアイデンティティ
1 アイデンティティの確立
2 モラトリアムとアイデンティティ拡散
3節 青年期の対人関係
1 青年期の友人関係
2 青年期の恋愛関係
4節 将来の展望~未来予想図~
1 進路指導とキャリア教育
2 青年期のキャリア発達
第6章 発達(成人期~高齢期)を学ぶ
1節 老化と生涯発達
1 加齢と老化
2 人は生涯にわたって発達し続ける
2節 成人期から高齢期までの心理・社会的発達課題
3節 成人期におけるキャリア発達
1 キャリアは生涯を通じて発達する
2 人生を変える転機とその対処法
4節 中年期の身体的変化と心理的変化
1 生物学的変化
2 家族における変化
3 職業における変化
5節 対象喪失と死の受容
1 長くなった高齢期をどう生きるか
2 大切な人や物を失う対象喪失と死別
3 死の受容と幸福感
第7章 学習の理論を学ぶ
1節 S-R説:刺激と反応が結びつく
1 レスポンデント条件づけ
2 オペラント条件づけ
3 観察学習
4 技能学習
2節 S-S説:刺激が「ある意味をもつ記号」になる
1 S-S説とは
2 潜在学習
3 洞察学習
3節 学習の方略:みんなでするか、ひとりでするか?
1 自己調整学習
2 協同学習
4節 記憶の方略:学習内容を長期記憶に定着させるには?
1 記憶のしくみ
2 記憶の方略
第8章 効果的な学習指導を学ぶ
1節 動機づけ
1 欲求・動機・動機づけ
2 動機づけの種類
3 動機づけが学習に与える影響
2節 効果的な学習指導
1 学習者の能動性と学習
3節 指導形態と学習
1 指導形態と学習効果
2 これからの学習指導
第9章 パーソナリティの理論を学ぶ
1節 個性と個人差の理解
1 人の特徴を表すことば
2 パーソナリティが形成される要因
3 パーソナリティを理解する
2節 パーソナリティの理論
1 パーソナリティの類型論
2 パーソナリティの特性論
3 パーソナリティの相互作用論
4 精神分析と精神力動説
3節 パーソナリティの測定
1 パーソナリティ理解の方法
2 心理検査の結果を歪める要因
3 心理検査に求められる条件
第10章 知能と学力のしくみを学ぶ
1節 知 能
1 知能の要素
2 知能理論
3 知能指数IQと偏差知能指数DIQ
2節 知能研究へのアプローチ
1 心理測定法的アプローチ
2 発達理論的アプローチ
3 情報処理的アプローチ
4 神経生理学的アプローチ
5 比較文化的アプローチ
6 比較心理学的アプローチ
3節 学 力
1 学力の概念と測定
2 学力の測定
3 知能と学業成績との相関
4 知能と学力の関係に影響を及ぼすもの
4節 これからの時代の知能と学力
1 Society 5.0とSTEAM教育
2 非認知的能力(心の知能指数EQと社会情動的コンピテンス)
3 《そろえる》教育から《伸ばす》教育へ
第11章 教育測定と教育評価を学ぶ
1節 教育評価とは
1 教育測定と教育評価
2 教育評価の目的
3 これからの教育評価
2節 学習評価の方法
1 学習評価の基準による分類
2 学習評価の機能による分類
3節 教育評価情報の収集
1 観 察
2 面 接
3 心理検査
4 学力テスト
5 ポートフォリオによる評価
6 パフォーマンスによる評価
7 ルーブリック
4節 よく使用される統計の意味
1 集団の特徴をとらえる
2 集団における個人の位置づけをとらえる
第12章 不適応行動と問題行動を学ぶ
1節 適応と不適応
2節 欲求不満と不適応
1 欲求とは
2 基本的欲求
3 欲求不満
4 葛 藤
5 防衛機制
3節 ストレスと不適応
1 ストレスとは
2 ストレスの影響
3 ストレスの量と質
4 ストレスの認知的評価
4節 学校における問題行動
1 問題行動
2 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査
3 問題行動の背景
4 問題行動への対応
第13章 学校と教育相談の実際を学ぶ
1節 教育相談と生徒指導
1 教育相談の導入
2 生徒指導と教育相談の位置づけ
3 教育相談の対象と支援構造
4 守秘義務と説明責任
5 保護者との連携と保護者対応
2節 教育相談の実施
1 児童生徒理解のための方法
2 教職員のメンタルヘルス
3節 連携と協働
1 チーム支援
2 スクールカウンセラー
3 スクールソーシャルワーカー
4 子どもと親の相談員(旧称:心の教室相談員)
5 地域との連携
6 外部のさまざまな関係機関との連携
4節 カウンセリングや心理療法の技法
1 カウンセリングの基本的な流れ
2 クライエント中心療法(人間中心療法)
3 マイクロカウンセリング
4 精神分析療法
5 認知行動療法
6 そのほかの代表的な心理療法
第14章 学級集団と仲間関係を学ぶ
1節 学級集団とは
1 学級集団とは
2 学級集団の機能
2節 仲間関係の理解
1 ソシオメトリック・テスト
2 ゲス・フー・テスト
3 Q-U(Questionnaire-Utilities)
4 学級の雰囲気
3節 教師のリーダーシップ
1 リーダーシップとは
2 PM理論
4節 学級集団の指導
1 授業中における児童生徒の行動
2 学級集団の統制と児童生徒の自主性尊重の重要性
第15章 特別支援教育の現状を学ぶ
1節 障害の種類
1 知的障害
2 肢体不自由
3 視覚障害
4 聴覚障害
5 病弱・身体虚弱
2節 特別支援教育
1 特殊教育から特別支援教育へ
2 特別支援教育を受ける児童生徒
3 学びの場
4 教員免許状
3節 子どものニーズに応じた支援
1 個別の教育支援計画
2 個別の指導計画
3 教育相談・就学相談
4節 外部専門家
1 外部専門家導入の経緯
2 外部専門家に求められていること
5節 今後の教育について
1 2E教育
2 これからの特別支援教育