まえがき
もくじ
序 章 こころの学問――心理学
1 心理学とはどんな学問か
2 心理学はいつから科学として成立したのか
3 心理学を研究するうえで気をつけること(倫理規定)
column 序 心理学関連の資格
Ⅰ部 こころの基本的な働きと行動の普遍性
第1章 脳の働き――生理・神経心理学
1 生理心理学と神経心理学
2 神経細胞
3 神経系の構造と働き
4 内分泌システム
5 脳機能の計測
column 1 ミラーニューロン
第2章 感じるこころ――感 覚
1 感覚とは
2 刺 激
3 視 覚
4 聴 覚
5 嗅 覚
6 味 覚
7 順応と対比
column 2 おいしさはどのように感じるか
第3章 見るこころ――知 覚
1 知覚の体制化
2 知覚の恒常性
3 錯 覚
4 空間知覚
5 運動知覚
6 知覚における文脈効果
column 3 さまざまな幾何学錯視
第4章 学ぶこころ――学 習
1 学習とは
2 情動の条件づけ
3 オペラント条件づけ
4 試行錯誤
5 観察学習
column 4 苦手なものを克服するためには
第5章 知る・考えるこころ――意識・認知・思考
1 意 識
2 認 知
3 思 考
4 問題解決
5 創造性
column 5 タクシー問題
第6章 覚えるこころ――記 憶
1 記憶の過程
2 記憶の構造
3 忘 却
4 記憶の障害
column 6 心理学小実験〈一度にどれだけ記憶できるか〉
第7章 喜怒哀楽のこころ――感 情
1 感情とは
2 感情のさまざまな理論
3 感情の発生
4 感情の表出
column 7 迷うこころ
第8章 やる気をだすこころ――動機づけ
1 動機づけとは
2 マズローの欲求階層説
3 学習性無力感
4 自己決定理論
5 ドゥエックの理論
column 8 報酬がやる気を失わせるとき
Ⅱ部 こころと行動の多様性と可塑性
第9章 個性をとらえる――パーソナリティ
1 パーソナリティとは
2 パーソナリティの記述法
3 パーソナリティの測定法
column 9 血液型でパーソナリティは異なるか
第10章 「頭のよさ」とは――知 能
1 知能とは
2 知能の測定法
column 10 知的能力障害
第11章 こころの発達――比較・進化・発達の心理学
1 比較心理学
2 進化心理学
3 行動遺伝学
4 発達心理学
column 11 発達課題
第12章 あかちゃん時代――胎児期から乳幼児期
1 胎児期
2 新生児・乳児期の感覚能力
3 社会性の発達
column 12 ことばはどうやって発達するのか
第13章 子ども時代――児童期
1 児童期
2 認知の発達
3 社会性の発達
column 13 他者にもこころがあることを理解する〈心の理論〉
第14章 子どもから大人へ――青年期と成人期
1 青年期
2 成人期
column 14 恋人はいらない〈恋人をほしいと思わない青年たち〉
第15章 加齢と老化――中年期から高齢期
1 中年期危機
2 獲得と喪失
3 サクセスフルエイジング(SOC理論)
4 老年的超越
column 15 歳をとると、嫌なことは忘れる
Ⅲ部 社会におけるこころの働き
第16章 社会の中の私――自 己
1 私は誰でしょう
2 私っていい人ですか
column 16 自分についてのホンネとタテマエ
第17章 他者を知る――対人認知
1 対人認知の手がかり
2 対人認知のメカニズムと動機
column 17 頭の中の表象と対人認知
第18章 出来事の原因について考える――原因帰属
1 原因帰属の古典的な理論
2 原因帰属のバイアス
3 原因帰属の情報処理過程
column 18 裁判員裁判と心理学
第19章 「好き」「嫌い」ということ――態度と態度変化
1 態度の定義と機能
2 態度形成・変容に関する古典的な理論
3 説得と態度変容に関する情報処理理論
column 19 人を好きになるメカニズム
第20章 影響し合う――対人的影響
1 他者の存在が課題の遂行に与える影響
2 集団が個人に与える影響・個人が集団に与える影響
3 社会的勢力の影響
column 20 スタンフォード監獄実験
第21章 社会の動き――集合現象とマスメディア
1 うわさ
2 流 行
3 マスメディアの影響
column 21 インターネットの心理学
第22章 身近な他者――家族心理学
1 家族心理学の着眼点
2 現代家族の特徴
3 家族の問題
4 家族の問題の解決方法
column 22 ドメスティック・バイオレンス(DV)
第23章 文化とこころ――文化心理学
1 「私」のとらえ方の違い
2 「世界」のとらえ方の違い
column 23 謙遜するアジア人は自尊感情が低いか
Ⅳ部 心理学の社会的役割
第24章 チームで働く――産業・組織心理学
1 産業・組織心理学の着眼点
2 組織行動
3 人的資源管理
column 24 組織にこころはあるのか
第25章 買う・買わない――消費者心理学
1 消費者心理学の着眼点
2 購入に影響を与える要因
3 価値評価のあいまいさ
column 25 商品価値を論理的に判断しているか
第26章 教える・学ぶ――教育・学校心理学
1 教育心理学の着眼点
2 学習の成果に影響を及ぼす要因
3 学校心理学
column 26 心理学小実験〈自己効力〉
第27章 危機に対応する――災害心理学
1 災害心理学の着眼点
2 産業場面での事故の発生に関連する心理的要因
3 災害発生時の行動
4 被災者のメンタルヘルス
column 27 自動車の運転中に携帯電話を使ってはいけない理由
第28章 こころの問題とケア――臨床心理学
1 臨床心理学の着眼点
2 こころの病
3 こころのケア
column 28 幸せな生活とは〈社会福祉の考え方〉
第29章 こころの健康――健康心理学
1 健康心理学の着眼点
2 健康に関連する心理的要因
3 健康とストレス
column 29 ダイエットを途中でやめてしまう理由
第30章 犯罪に立ち向かう――犯罪心理学
1 犯罪心理学の着眼点
2 犯罪の原因
3 犯罪捜査
column 30 司法面接
終 章 こころの調べ方――データの収集と分析
1 データの収集法
2 データの分析法
3 引用文献
column 終 心理学小実験〈ミュラー=リヤーの錯視〉