出版社を探す

子どもの心によりそう

保育・教育課程論〔改訂版〕

編:佐藤哲也

紙版

内容紹介

子どもの主体性を尊重した保育計画の編成を、豊富な事例を通して学ぶ。平成29年告示幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領に対応。

目次

まえがき
目次
1章 保育・教育課程の意義と基礎理論
 1 保育における計画とは
 2 保育の「全体的な計画」
 3 教育課程・全体的な計画の意義
 4 教育課程・全体的な計画の編成
 5 全体的な計画と指導計画の関係

2章 保育の計画と評価の意義
 1 保育における計画と評価の必要性について
 2 保育における評価とは
 3 評価の観点
 4 評価方法

3章 PDCAサイクルによる保育の質の向上
 1 保育の質の向上とは
 2 子どもの望ましい成長・発達を目指して
 3 幼稚園における具体的な事例

4章 教育要領と保育指針、教育・保育要領にみる保育の計画
 1 幼稚園教育要領
 2 保育所保育指針
 3 幼保連携型認定こども園教育・保育要領
 4 全体的な計画
 5 子ども1人ひとりの健全な成長発達のためにある保育の計画
 6 かかわりのなかで育つ子どもと園生活――個と集団の双方を生かす計画づくり
 7 人をつなげる保育の計画を目指して――絆づくりのために貢献する計画づくり

5章 保育・教育課程と指導計画――母性的な保育者と子どもの主体性
 1 保育の目標の達成
 2 地域の実態、子どもや家庭の現状の把握
 3 カリキュラム
 4 指導計画における柔軟性と一貫性
 5 子どもの主体性を引き出す指導計画

6章 指導計画の基本的視座
 1 乳幼児期の発達の特性への理解
 2 発達過程に応じた保育
 3 養護と教育が一体となった保育の展開
 4 情緒的なかかわりのうちに展開される保育
 5 指導計画という原理原則と1人ひとりの子どもの実態
 6 教育的な環境と教育的な配慮の統合のうちに展開される保育を目指して

7章 保育・教育課程の考え方
 1 幼稚園におけるカリキュラム作成のための諸法令
 2 保育所等における保育の計画作成のための諸法令
 3 幼保連携型認定こども園における全体の計画作成のための諸法令
 4 保育の基本としての保育・教育課程
 5 理想的な子どもの生活を実現するために

8章 指導計画の考え方
 1 指導計画
 2 絶妙な味つけは、保育者の援助と環境の構成
 3 季節・自然とのかかわり
 4 地域の特色を生かして
 5 接続期の長期的な指導計画
 6 まとめ

9章 保育・教育課程の編成と展開
 1 保育・教育課程における家庭との連携
 2 地域や家庭の実態に相応した保育・教育課程

10章 指導計画の作成と展開
 1 指導計画の必要性
 2 指導計画作成のポイント
 3 展開・保育の実際
 4 保育者の予想を超えた展開

11章 保育の省察および記録
 1 保育実践の記録
 2 園児1人ひとりに対する記録
 3 毎日の保育に対する保育者自身の省察
 4 省察をとおして育つ保育者

12章 保育者および保育施設における自己評価
 1 法令による評価の公表
 2 自己評価の意義
 3 保育者の行う自己評価
 4 各保育施設における自己評価
 5 評価をとおして高め合う保育者を目指して

13章 保育の計画の再編成
 1 教育課程・全体的な計画の改善――意義や方法について
 2 保育の過程の再確認
 3 子どもの発達に意味のある計画へ向けて
 4 保育・教育の目標に向けて

14章 入園から修了までの生活と発達の連続性をふまえた要録作成――未来を担う子どもたちの育成
 1 就学前教育の場としての幼稚園・保育所・認定こども園
 2 幼稚園・保育所と小学校の交流――学校との交流や地域社会との交流のなかで育つもの
 3 未来を担う子どもたちの育成
 4 小学校教諭の声から――望ましい幼小の連携について

終章 母性的な保育者が育てる平和な心――普遍的なカリキュラムを目指して
 1 保育における母性の重要さ
 2 カリキュラムを実践する保育者
 3 普遍的なカリキュラムを求めて

ISBN:9784571116094
出版社:福村出版
判型:A5
ページ数:212ページ
定価:2100円(本体)
発行年月日:2018年03月
発売日:2018年04月05日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNL
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:JNG