出版社を探す

楽しい調べ学習

思春期の心理を知ろう!

心の不調の原因と自分でできる対処法

監:松丸 未来

紙版

内容紹介

考え方のくせを直せば、心はもっと軽くなる!

自意識や同調圧力が高まる思春期では、考え方(認知)のくせから不安、落ちこみ、イライラ、怒りなどの心の不調が生じ、つらい気持ちになることがよくあります。本書では、認知と行動が感情につながっていると考え、認知や行動を変えることで心の不調を治す認知行動療法の考え方と、自分でできる対処法を紹介します。

第1章 思春期の心と身体はどうなっている?

子どもから大人になる時期/だれもがストレスを感じる/ストレスと心身の不調/コラム:心の病気は、小中高校生に多い

第2章 自分をつらくさせる考え方のくせ

考え方で、感情が変わる/かたよった考え方(悪い点にしか注目できない)/極端な判断に走りやすい/悪い結末ばかり予測する/「自分はダメ」から考える/高い目標設定に苦しむ/コラム:SNSを見て、なぜつらくなるのか?

第3章 認知行動療法でできること

感情、身体、認知に気づく/身体の反応、行動を変える/不安や緊張を感じたときは/不安や恐怖に向き合うには/落ちこんだときは/落ちこみが激しいときは/怒りを感じたときは/これまでの認知を変える/それは本当? とうたがう/「あの人なら」で考える/相手のものさしに気づく/認知を観察し、距離をとる/コラム:SNS、チャット、電話で打ち明ける

著者略歴

監:松丸 未来
1975年、東京都生まれ。臨床心理士、公認心理師。スクールカウンセラー。20年以上にわたり子どもの心のケアに力を注ぐ、子どもの認知行動療法の専門家。1998年、英国レディング大学心理学部卒業。2001年、上智大学大学院文学研究科心理学専攻修了。産業分野でのメンタルヘルスケア、東京大学大学院教育学研究科附属心理相談室臨床相談員を経て、小学校・中学校・日本人学校のスクールカウンセラー、東京認知行動療法センター心理士を兼務。ウクライナ避難者の心理支援活動も行う。著書・監修書・完訳書に『よくわかる 学校で役立つ子どもの認知行動療法』(遠見書房)、『子ども認知行動療法 怒り・イライラを自分でコントロールする!』『子ども認知行動療法 不安・心配にさよならしよう!』『子どもの自己肯定感を育てる100のレッスン』(以上、ナツメ社)、『子どものための認知行動療法ワークブック』『若者のための認知行動療法ワークブック』(以上、金剛出版)などがある。

ISBN:9784569881645
出版社:PHP研究所
判型:A4変
ページ数:56ページ
定価:3500円(本体)
発行年月日:2024年04月
発売日:2024年04月05日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:YRG
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:JN