出版社を探す

フランス・ルネサンス文学集 3

旅と日常と

他編訳:宮下 志朗

紙版

内容紹介

ルネサンス文学の全貌を伝える
 日本では渡辺一夫、関根秀雄といった碩学の出現によってフランス・ルネサンスの文学は一定の知名度を獲得している。しかしながら、一般の読者にとって、モンテーニュ、ラブレーという二大作家以外の作品に接する機会はきわめて限られている。
 この時代、まだ近代的な意味での「文学」は存在していない。狭義の意味での文学が出現したのは、18世紀であって、ルネサンスの時代にあっては、文学はもっと太い幹をなしていた。それは狭義の文学のみならず、歴史・哲学・地理学、さらには医学や数学までも含んでいた。レオナルド・ダ・ヴィンチをイメージすればいいだろう。つまりは様々な人間が、様々な事柄・主題について、自由奔放に書きつづっていた。
 そこで本集では、狭義の「文学」に閉じこもることなく、ルネサンスのエクリチュールの豊饒にして広大な地平を俯瞰し、その全貌をうかがい知ることができるような作品構成を心がけた。
 第3巻には、同時代の人々の暮らしや、激動のフランス16世紀を浮き彫りにする回想録や日記、さらには大航海時代を反映する旅行記などを収める。

著者略歴

他編訳:宮下 志朗
【宮下志朗】1947年生まれ。東京大学大学院修士課程修了。放送大学教授、東京大学名誉教授。主要著訳書:『本の都市リヨン』(晶文社)、『読書の首都パリ』(みすず書房)、『神をも騙す』(岩波書店)、ラブレー《ガルガンチュアとパンタグリュエル》全5巻(ちくま文庫)、モンテーニュ『エセー』全7巻(白水社)など。【伊藤進】1949年生まれ。名古屋大学大学院修士課程修了。中京大学国際教養学部教授。主要著訳書:『怪物のルネサンス』(河出書房新社)、『森と悪魔―中世・ルネサンスの闇の系譜学』(岩波書店)、『ノストラダムス 予言集』(共訳、岩波書店)、Y.ベランジェ『プレイヤード派の詩人たち』(共訳、白水社)など。【平野隆文】1961年-2015年。パリ第10大学博士前期課程修了(D.E.A.)。東京大学大学院博士課程修了(文学博士)。元立教大学文学部教授。主要著訳書:『魔女の法廷―ルネサンス・デモノロジーへの誘い』(岩波書店)、M.-A.スクリーチ『ラブレー 笑いと叡智のルネサンス』(白水社)、G.ミノワ『悪魔の文化誌』(白水社)、M.パストゥロー『熊の歴史』(筑摩書房)など。

ISBN:9784560095539
出版社:白水社
判型:4-6
ページ数:540ページ
定価:8300円(本体)
発行年月日:2017年06月
発売日:2017年06月09日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:DNT