出版社を探す

最新農業技術 作物 16

最新農業技術 作物vol.16 16

編:農文協

紙版

内容紹介

ダイズは、経営の大規模化が進み気候変動の影響も受ける中で、特に水田作での全国的な収量低迷の克服が喫緊の課題。今回は①「大豆300A」以降の播種・排水技術の全面的な改訂・増補、②主要品種・重要品種の収録、を2つの柱に、収量の向上・安定に向けた技術を収録する。サツマイモでは『サツマイモ大事典』を視野に入れた改訂・増補。新品種と基本技術を全面的に改訂するほか、ウイルスフリー苗の増殖法などの基腐病対策、地力問題に対応した堆肥・緑肥の利用技術、大規模経営に対応した栽植密度や機械化技術などを収録する。このほか、ラッカセイの寒冷地での栽培体系、イネでは直播・大規模経営で知られる「イタリアの稲作」を収録する。

目次

特集 ダイズ・サツマイモの品種と安定多収技術

◆ダイズの重要品種と安定多収術   
<ダイズの品種生態と選択>
品質・用途と品種選択
主要品種の特性
里のほほえみ―大粒で食品加工適性に優れコンバイン収穫に適した品種
普及品種に難裂莢性を導入した品種群―サチユタカA1号ほか

<ダイズ栽培の基本技術>
真空播種機と高速汎用施肥播種機の特性と利用

<多収を阻む要因の解析>
収量低迷の要因と多収・高品質生産に向けた課題
<水田転換畑の特徴と栽培のポイント>
圃場タイプに応じた湿害対策のポイント

<各種の栽培体系>
耕うん同時畝立て播種
不耕起栽培(関東)
逆転ロータリを活用したディスク式一工程浅耕播種
チゼルプラウによる深耕を核としたイネ・ムギ・ダイズの2年3作輪作体系
緑肥ヘアリーベッチの子実トウモロコシ立毛間播種によるダイズ増収技術

<精農家のダイズ栽培技術>
部分浅耕一工程播種によるダイズ・ムギ類の安定栽培と産地振興

◆サツマイモの新品種、栽培、障害と対策ほか 
<新品種の生態と選択>
あまはづき,ゆきこまち,ひめあずま――特徴ある食用品種
<栽培の基礎理論>
生産物からみた収量の構成
乾物生産からみた収量の成立
生育環境・栽培条件と収量構成の変動――気象要因

<基本技術>
 (苗の生育と技術)
 苗質といもの品質
 育苗条件と苗床管理
 ウイルスフリー苗の利用によるポット育苗
(本畑の生育と技術)
 土壌管理・施肥・作うね
 除草体系
 省力機械移植栽培
 機械化栽培での収穫法
 干しいも用サツマイモの栽培
(加工技術)
サツマイモ加工における変色防止と加工食品

<障害と対策>
生理障害の原因と対策
重要病害の原因と対策
貯蔵病害の原因と対策
重要害虫と対策
サツマイモネコブセンチュウ対策

◆寒冷地のラッカセイ栽培
寒冷地における栽培の要点

◆海外の稲作技術
イタリアの稲作

ISBN:9784540230585
出版社:農山漁村文化協会
判型:B5
ページ数:248ページ
定価:7000円(本体)
発行年月日:2024年03月
発売日:2024年03月11日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:TVK