第1章 相続税・遺産分割・事業承継
事例1 財産調査はお早めに! ~思わぬ遺産で相続税負担が増えることも
事例2 あなたがいてくれてよかった ~当事者キーパーソンの存在
事例3 家族の「感情」に寄り添う配慮が大切 ~事業承継における相続争いを防ぐために
事例4 話し合いの大切さ ~真摯に向き合うことが必要
事例5 個人名義と会社所有の土地・建物が混在 ~世代を超えて子孫にまでリスクを負わせてしまうケースも
事例6 家族の苦労はすべて私のせいなんです ~90年企業の継続・承継・相続対策
事例7 相続放棄の放棄で相続人不存在がヤバい ~相続手続きは人任せにしない
第2章 保険・信託・不動産
事例8 共同所有土地の売却に同意してくれない ~モメゴトの多くは一般家庭で起きている
事例9 「負動産が売れない」たった2つの理由 ~固定観念にとらわれず新しい売却手法を検討
事例10 「いわゆる地主様」の相続税対策 ~伝統的な価値観「家督相続」「戸主制度」の意識が残っている
事例11 未登記建物が引き起こした相続リスク ~登記をしておくことで、誰に所有権が帰属しているのかが明確に
事例12 生前整理で子どもに迷惑がかからない遺言を ~残しても扱いに困る不動産を助け合いの精神で解決
事例13 家族信託を活用した笑顔相続 ~現在と将来の問題点を解決する
事例14 障がいのある息子の幸せを祈って ~相談者と長男の将来の解決策としての家族信託
事例15 転ばぬ先の杖 ~生命保険活用による相続対策
第3章 遺言書
事例16 家族で考えた障害のある長男を支える遺言書 ~「何もしないとどうなるの?」を一緒に考える大切さ
事例17 受遺者の選定を遺言執行者に一任する問題点 ~生前に解決できない問題は、遺言で解決することはない
事例18 忘れ得ぬ遺言紛争 ~「笑顔相続」のための専門家の役割
事例19 プラスの財産だけが相続財産ではない ~この記載がないと遺族が揉める⁉ 遺言書の落とし穴
事例20 亡くなる4日前に間に合わせた危急時遺言 ~応急処置としての対策とエンディングノート
事例21 遺言書作成が今後の人生が変わるキッカケに ~帰化した日本人が子どもに迷惑をかけない対策
事例22 借地料の分配方法と遺言書の大切さ ~兄弟姉妹で揉めないために日頃から意思表示を
第4章 おひとりさま対策
事例23 相続人のいないおひとりさまの遺言 ~ペットへの思いと感謝を託して
事例24 おひとりさまの遺贈寄付 ~働き盛り、健康で元気な40代が遺言を作成する価値
事例25 つなぐ本家のバトン ~おひとりさま・長男の想い
第5章 チームで解決
事例26 相続相談へのワンストップチームでの解決事例 ~相談者の安心と最善の方法を提供するために
事例27 子どものいない夫婦の相続対策 ~相続対策を始めるにはまずはここから
事例28 課題解決に専門家チーム結成がなぜ必要? ~先代から受け継いだ大切な想いを子や孫につなぐ生前対策
事例29 共有不動産(宅地と農地)の数次相続手続き ~専門家との早い段階での連携が大切
事例30 思い込みと正しい情報 ~相続には知識と経験、士業との連携が重要