改正編
改正1 具体的相続分による遺産分割の時的限界
改正2 土地建物に特化した財産管理制度の創設
改正3 共有制度の見直し① 使用・変更・管理
改正4 共有制度の見直し② 共有の解消など
改正5 相隣関係:特にライフラインのための他の土地等の使用権
改正6 相続土地国庫帰属制度
改正7 相続登記等の申請義務化について
改正8 相続人申告登記
改正9 所有不動産記録証明制度
改正10 住所等の変更登記の申請の義務化
改正11 他の公的機関との情報連携・職権による住所等の変更登記
改正12 戸籍の広域交付
基礎編
基本① 相続手続のフロー
基本② 相続手続
基本③ 相続人の確定
基本④ 旧民法と現行民法
基本⑤ 相続準拠法
基本⑥ 相続人確定の必要性
基本⑦ 戸籍の種類
基本⑧ 法定相続情報証明
基本⑨ 相続財産の範囲
相続法① 法定相続分
相続人① 法定相続人
相続人② 遺産分割における配偶者の保護
相続人③ 相続放棄
相続人④ 代襲相続
相続人⑤ 非嫡出子の相続分
相続人⑥ 養子縁組
相続人⑦ 相続財産法人と特別縁故者
相続人⑧ 相続人以外の者の貢献を考慮する制度
相続法② 特別受益
相続法③ 特別受益と相続・贈与税
相続法④ 寄与分
相続法⑤ 単純承認・限定承認
相続法⑥ 単純承認・限定承認・相続放棄
相続法⑦ 法定単純承認
相続法⑧ 相続欠格
相続法⑨ 廃 除
遺産分割① 遺言・協議・調停・審判による分割
遺産分割② 遺産分割の署名権者
遺産分割③ 認 知 症
遺産分割④ 成年後年制度
遺産分割⑤ 遺産分割協議書
遺産分割⑥ 遺産評価の基準時
遺産分割⑦ 遺産の一部分割と残余の分割
遺産分割⑧ 現物分割
遺産分割⑨ 換価分割
遺産分割⑩ 代償分割
遺産分割⑪ みなし相続財産と特別受益
遺産分割⑫ 遺言と遺産分割協議の関係
遺産分割⑬ 遺言と遺産分割
遺産分割⑭ 預貯金債権の払戻し
遺産分割⑮ 相続人による遺産の処分の遺産分割における取扱い
遺産分割⑯ 配偶者居住権
遺産分割⑰ 配偶者短期居住権
遺産分割⑱ 祭祀承継者
調停① 遺産分割調停における審判と調停の申立て
調停② 遺産分割調停の申立人
調停③ 遺産分割調停の申立関係書類
調停④ 遺産分割調停の流れ
調停⑤ 調停調書の効力
調停⑥ 遺産分割調停の不成立と分割
調停⑦ 分割審判と法定相続分の関係
遺言① 遺言の種類①
遺言② 遺言の種類②
遺言③ 遺言の作成(自筆証書遺言)
遺言④ 自筆証書遺言の方式の緩和
遺言⑤ 自筆証書遺言の保管制度
遺言⑥ 自筆証書遺言の検索
遺言⑦ 遺言の作成(公正証書遺言)
遺言⑧ 包括遺贈と特定遺贈
遺言⑨ 死因贈与
遺言⑩ 遺言の付言
遺言⑪ 遺言の効力
遺言⑫ 遺言の訂正
遺言⑬ 相続人と遺言執行者
遺言⑭ 遺言執行者の指定
遺言⑮ 遺言執行者の権限(一般論)
遺言⑯ 遺言執行者の権限(遺贈や相続させる旨の遺言の場合)
遺言⑰ 遺言の手続
遺言⑱ 検 認
遺言⑲ 遺留分制度①
遺言⑳ 遺留分制度②
遺言21 遺留分侵害額請求権
遺言22 遺留分侵害額の計算方法(特別受益等の価額)
遺言23 遺留分侵害額の計算方法
遺言24 遺留分侵害額請求権の時効
遺言25 遺留分の放棄・放棄の撤回
登記① 相続による権利義務の承継
登記② 法定相続登記
登記③ 遺産分割による登記
登記④ 遺言による登記①
登記⑤ 遺言による登記②
登記⑥ 配偶者居住権の登記
税金① 相続税の申告・納税
税金② 相続税計算の流れ
税金③ 相続税の課税財産・非課税財産
税金④ みなし相続財産
税金⑤ 小規模宅地等の特例
税金⑥ 債務控除
税金⑦ 生前贈与加算
税金⑧ 相続時精算課税制度
税金⑨ 遺産に係る基礎控除と相続税の総額の計算
税金⑩ 法定相続人の数と養子制限
コラム 相続税対策として養子縁組は有効か?
税金⑪ 算出相続税額・税額控除
税金⑫ 配偶者に対する相続税額の軽減
税金⑬ 贈与税の基本
税金⑭ 贈与税の計算方法(暦年課税方式)
税金⑮ 贈与税の計算方法(相続時精算課税方式)
税金⑯ 土地評価の基本的事項(路線価方式と倍率方式)
税金⑰ 土地の評価(倍率方式)
税金⑱ 土地の評価(路線価方式)
税金⑲ 土地の評価(貸宅地等)
税金⑳ 家屋の評価451
コラム 相続税におけるマンション評価方法の見直し~タワマン節税防止へ個別通達発出~
税金21 その他の財産評価
税金22 その他の税金(所得税・消費税・住民税・事業税)
鑑定① 1物4価
鑑定② 不動産の価格形成要因
鑑定③ 不動産の価格に関する諸原則と最有効使用の原則
鑑定④ 不動産鑑定評価の基本的事項の確定
鑑定⑤ 不動産の鑑定評価の方式
応用編
基 本 死亡退職金・損害賠償金の税金の取扱い
相続人① 相続人になれる人
相続人② 法定相続人
相続法① 相続分の譲渡
相続法② 相続放棄
相続法③ 特別受益
遺産分割① 遺産分割のやり直し
遺産分割② 代償分割
遺産分割③ 遺言と遺産分割協議
遺産分割④ 相続発生と疎遠者への連絡
遺産分割⑤ 義兄弟姉妹との遺産分割
遺産分割⑥ 認知症と生前対策
遺産分割⑦ 遺産分割協議と成年後見制度
遺言① 遺留分放棄と相続時精算課税制度の活用
遺言② 独身の娘への遺言
遺言③ 行方不明中の相続の開始
遺言④ 予備的遺言
遺言⑤ とりあえず遺言
遺言⑥ 遺言執行者
遺言⑦ 尊厳死宣言
登記① 相続分皆無証明
登記② 相続登記
税金① 生前対策
税金② 相続税対策
税金③ 名義預金
税金④ 納税対策
税金⑤ 納税方法と未分割申告
税金⑥ 延納制度
税金⑦ 相続財産の評価・22条時価
税金⑧ 取得費加算
税金⑨ 贈与と代償分割の違い
税金⑩ 贈与税の配偶者控除
税金⑪ 税務調査
税金⑫ 専門家ネットワーク
不動産① 使用貸借と相続
不動産② 土地の交換
不動産③ 離婚に伴う財産分与
不動産④ 借金と相続対策
不動産⑤ 土地(貸宅地)の相続
不動産⑥ 借地の相続
不動産⑦ 不動産経営
不動産⑧ 不動産の共有
不動産⑨ 代償分割or 換価分割
不動産⑩ 法定果実の帰属と確定申告
不動産⑪ 農地の納税猶予制度
不動産⑫ 土壌汚染にまつわる担保責任と更正の請求
不動産⑬ 物 納
保 険 生命保険(保険の課税関係)
借金① 相続放棄
借金② 借金と相続対策
借金③ 連帯保証
借金④ 連帯納付義務
会社① 遺産分割前の株式の取扱い
会社② 相続税の納税義務者・会社への遺贈
会社③ 経営承継円滑化法(非上場株式の納税猶予)
会社④ 事業承継税制の特例措置
個人版事業承継税制
信 託 信託の活用
民法改正に伴う税制改正
用語索引