第1章 アスベストの定義をめぐる議論
アスベストの定義の発端と分析方法の規格をめぐる議論
鉱物学から見たアスベストの特性
生体内と空気中のアスベスト繊維の測定事例
アスベストの定義とさまざまな関連分野への影響
アスベストの定義を含めた医学・医療と鉱物学の連携
第2章 アスベスト関連疾患の医療・医学
医療・医学セッションが目指したこと
医療面の報告——患者さんとご家族のお話
医学面の報告
医療・医学セッション——10年の成果と課題
第3章 アスベストの調査・分析
アスベスト対策の入口としての調査・分析
調査者制度の創設と調査の進展
アスベスト分析の現状と課題
研究会の役割と課題
第4章 アスベストの管理・除去
管理・除去に関連したセッション・報告をまとめるにあたって
管理・除去現場の実態と問題点
煙突に使用されていた石綿含有断熱材の除去・管理
管理・除去の基本的考え方やよりよい除去に向けた取り組み
外国における制度的枠組み
今後の課題
第5章 アスベストと廃棄物
アスベストを含む廃棄物への対策
アスベスト廃棄物対策の考え方
廃棄過程における石綿含有廃棄物の課題
廃石綿・石綿含有廃棄物の発生量
石綿含有廃棄物等の処理過程(中間処理)
石綿含有廃棄物等の無害化処理
石綿含有廃棄物等のリサイクル過程における課題
廃棄物のアスベスト分析(迅速測定)
石綿含有廃棄物等と土壌汚染
研究会10年のまとめと今後の課題
第6章 災害とアスベスト
主な災害とアスベスト飛散
行政の災害対応と関係機関の取り組み
今後の災害に向けた課題
第7章 自治体によるアスベスト対策条例など先進的な取り組み
自治体による先進的な取り組みに関するセッションの目的と意義
条例による最初のアスベスト規制
大気汚染防止法の2013年改正を受けたシンポジウム開催
レベル3建材「5〜6割で調査漏れ」の実態
悪徳業者の手口とは
測定が普及しない理由
石綿則2020年改正と今後の課題
第8章 地域の取り組みとリスクコミュニケーション
建物の解体やがれきの廃棄など個別事例に対する取り組み
アスベスト問題に対する教育や普及啓発に関する取り組み
NPOや市民団体などの活動
市民の視点から見た自治体の取り組みや対策
今後の課題
第9章 アスベスト災害の歴史・社会と政策の変遷
歴史・社会・政策に関するセッションの目的と意義
これまでの報告の概要
日本のアスベスト産業の歴史とアスベスト災害の社会問題化
日本のアスベスト災害の社会問題化と政策の変遷
今後の課題
第10章 アスベスト被害関連の訴訟の動向
訴訟関連のセッションの目的と意義
大阪府泉南地域のアスベスト産業による健康被害の国家賠償請求訴訟
建設労働者アスベスト健康被害賠償請求の集団訴訟
個々の裁判事例についての報告
今後の課題
第11章 海外におけるアスベスト規制・対策の動向と日本の現状
海外動向についてのセッションの目的と意義
オーストラリアにおけるアスベスト被害の状況
アスベスト規制の変遷
NSW州におけるアスベスト除去作業の規制概要
建物の調査・管理義務と不適正事案への対応
イギリスにおけるアスベスト規制の変遷
アスベスト禁止後におけるイギリスの規制
ドイツや韓国の取り組み
際立つ日本の規制の遅れ
《資料1》石綿問題総合対策研究会の発起人と運営委員
《資料2》研究会のプログラム(第1回(2013年)〜第10回(2022年))