はじめに(Alisoun Neville) 17
序 章 21
第1部 基盤 33
第1章 Rogersを真摯に受け止める……………………………………………………………38
哲 学 38
もう一つの啓発思想――新しい知的伝統 43
生きている世界――存在することと成長すること 46
より大きく,創造的な形成傾向 48
有機体哲学 50
治療的関係,あるいは治療的かかわり 53
直観(感)――前提条件や資質,そして学問の次なるフロンティア 58
よき生き方 59
結 論 61
第2章 ものの心…………………………………………………………………………………63
はじめに 63
5つの心を持つ動物たち 66
太古の心 68
魔術的な心 71
神話的な心 75
精神的‐合理的な心 79
統合的な心 83
要 約 86
結びに代えて――心と脳 87
第3章 私たちというのは――存在の基盤……………………………………………………90
私,私たち,あなた,彼ら,そして,それ 92
主体としての自己――私と私たち 97
有機的なプロセス――私たち 101
生きている宇宙――それ(it)/私たち(us)/私たち(we)/私(I) 104
つながり――間にあるもの 108
道を見つける――私たち全員 113
第4章 パーソンセンタード心理学とセラピー,エコ心理学,そしてエコセラピー……117
はじめに 117
パーソンセンタードの心理学の有機的・生態学的側面 119
パーソンセンタードセラピー――エコセラピーとしてのアプローチ 126
結 論 138
第2部 条件 139
第5章 私たちは他者なしには想像できない――治療的かかわりにおける接触と差異……142
はじめに 142
相互依存,間主観性,想像という行為 143
有機体心理学 150
接触/出会い,かかわり,そして想像すること 155
第6章 自然喪失への慟哭――不一致と疎外(Len Gillman) ………………………………162
はじめに 162
自 然 163
気候変動 165
種の減少と絶滅 167
森林の消失 168
海洋のプラスチック汚染 169
外来有害生物種 169
拡大する人工的環境 170
生態系の壊滅的崩壊 171
疎外と不一致 171
進化論に立ち返る 173
第7章 不安でいながら一致していること,そして一致しながら不安であること………175
宇宙の中にいること 176
存在への対処 178
破滅への対処 181
有機体が抱える不安 184
「自己が真にあるがままの自己であること」 187
エコセントリックな一致 189
結 論 191
第8章 希望のプロセスとして失望を受容すること…………………………………………193
希望と失望――個人的,社会的,理論的な課題 194
希望は永遠に湧き出る 195
本質,体験,関与,そして環境 198
結論――失望の必要性,そして受容 211
第9章 共感の5種と4モード…………………………………………………………………212
人間の意識の諸段階 212
太古的共感 213
魔術的共感 214
神話的共感 216
精神的‐合理的共感 218
統合的共感 224
治療的行為としての共感の4つのモード 232
第10章 経験することと知覚すること(Keith Tudor & Alisoun Neville) ……………236
第六の,基本的な,仮定条件 236
オーストラリア,ビクトリア州,トゥールベウォン 239
振り返ること,窓ごしに 242
私の持つ言葉は不十分である 244
よい関係でいるために 247
イングランド,カンブリア州ヘルヴェリン 249
ヘルヴェリン(-it) 251
ヘルヴェリン(-you) 254
ヘルヴェリン(-me/I) 256
ヘルヴェリン(-us) 256
第3部 自由――責任とともに 261
第11章 セラピーを自由にする………………………………………………………………262
「この本は生命についてのものだ,と私は信じている」 264
「実りある新しいアプローチ」 270
「何かより大きなものの一部」 271
「進化の方向と調和した」 274
「ほとんど神秘的な主観性」 275
「空間は障壁ではなく,時間は消失した」 278
「強力で,創造的な傾向」 281
第12章 セラピストを自由にする……………………………………………………………284
古くて新しい挑戦 284
自分たちが▼全体としての▼人間であることを認められるか? 285
これは唯一の現実なのか? 288
▼人間▼の科学を発展させる勇気はあるか? 289
専門性主義を捨てる勇気はあるか? 292
設計者である勇気はあるか? 295
遠く振り返る 297
挑戦を受ける 299
勇気への行動宣言 300
エピローグ 303
第13章 Bernieを自由にする――弔辞(Keith Tudor) ………………………………………304
Bernie Neville――変わらない存在,昔も,今も…… 305
自分自身を自由にする 312
文 献 315
事項索引 345
人名索引 349