出版社を探す

交通インフラの多様性

編著:手塚 広一郎
編著:加藤 一誠

紙版

内容紹介

民間資金を活用した交通インフラの建設・整備手法について、理論と実証の両面から分析し、政策提言につなげる。

目次

はしがき



第Ⅰ部 アジアにおける交通インフラ投資と日本



第1章 ODAを活用したアジアの交通インフラ整備 (加藤浩徳)

1 はじめに

2 ODAとその役割

3 アジアの交通インフラに関する経済協力の状況

4 交通インフラへの経済協力による経済成長への効果

5 アジアの交通問題とODAの貢献

6 最近のODAをめぐる動向とこれからのアジア開発途上国の交通インフラ整備



第2章 アジア新興国のインフラ受注競争と日本企業の可能性 (柴田宏樹)

1 はじめに

2 日本政府による政策金融による支援の強化

3 メガバンクの海外投融資姿勢

4 アジア新興国のインフラ市場に対する投資家のスタンス

5 事業分野ごとに異なるインフラプロジェクトの状況と日本企業の取り組み

6 受注獲得のための要件

7 おわりに



第3章 アジアにおける空港整備の現状と日本の空港経営改革 (古瀬東・錦織剛・引頭雄一)

1 はじめに

2 アジア地域における空港整備のニーズ

3 空港整備・運営の事例調査

4 わが国における空港整備と空港経営改革

5 空港整備事業におけるPPP方式のあり方と日本の役割



第4章 東アジアにおける港湾投資と港湾間競争 (手塚広一郎・松田琢磨)

1 はじめに

2 ハブ・アンド・スポークと東アジアの港湾間競争

3 現在の東アジアにおける主なハブ港湾

4 北米往航におけるトランシップの動向

5 釜山港の概要と容量拡張投資

6 経済学的に見たハブ港をめぐる港湾間競争

7 おわりに



第5章 中国の高速鉄道のファイナンス (程華・後藤洋政)

1 高速鉄道の建設ブーム

2 膨張する鉄道事業債務

3 従来の鉄道建設財源とその問題点

4 新しいファイナンスシステムへの転換





第Ⅱ部 交通インフラの経営



第6章 地域公共交通への上下分離方式の適用 (後藤孝夫)

1 はじめに

2 鉄道事業での上下分離方式

3 地域公共交通活性化・再生法と上下分離方式の導入事例

4 まとめと今後の課題



第7章 地域による空港経営と航空会社との関係 (橋本悟) 

1 はじめに

2 能登空港の搭乗率保証制度の概要

3 インセンティブ理論と不完備契約理論

4 不完備契約理論の能登空港への適用

5 まとめ(地方空港インフラへの活用)



第8章 イギリスにおける地方空港の運営 (西藤真一) 

1 はじめに

2 地方空港の所有と運営手法

3 民間空港の閉鎖に直面する政策当局の対応

4 民間による空港運営と地域との連携

5 おわりに



第9章 グローバルアライアンスのJV化とグローバル・ハブ (西村剛)

1 はじめに

2 アメリカンと英国航空のJV認可要件

3 3大航空連合のJV戦略と空港のスロット

4 オープンスカイ後の大西洋市場

5 JV後の欧米大手航空会社



第10章 空港会社の信用リスク評価 (黒沢義孝)

1 はじめに

2 空港運営会社の格付け手法

3 スキポール空港の格付け事例

4 おわりに



第11章 ローマ都市圏における複数空港民営化 (加藤一誠)

1 はじめに

2 ローマ2空港の民営化

3 格付けによる経営評価

4 おわりに



索 引



執筆者紹介



編著者紹介

著者略歴

編著:手塚 広一郎
日本大学経済学部教授
編著:加藤 一誠
慶應義塾大学商学部教授

ISBN:9784535558588
出版社:日本評論社
判型:A5
ページ数:231ページ
定価:5500円(本体)
発行年月日:2017年03月
発売日:2017年03月17日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:RPT