——————————————————————————————
特別企画 発達障害の支援をつなぐ 本田秀夫 編
——————————————————————————————
▼総論
「つなぎ」の視点からみた発達障害の支援……本田秀夫
自治体における発達障害児の支援体制づくり……今出大輔
発達障害における医療機関同士の連携……佐竹隆宏
▼子ども期の支援をつなぐ
母子保健から療育へ——こどもと親を支える発達支援……小倉加恵子
発達障害の早期支援体制——保育・幼児教育と療育・児童発達支援を核に据えて……小林真理子・中嶋 彩
幼児期の支援から教育へつなぐ……平野亜紀
通常の学級に在籍する発達障害のある子どもの支援——学校と医療・福祉等との連携……田中裕一
発達障害を背景とした非行・犯罪事例の支援……有賀道生
発達障害を背景にもつ不登校児童・生徒と家族への支援……田中康雄
社会的養護の必要な発達障害の子どもの支援……今井淳子
▼成人期の支援をつなぐ
発達障害のある人が働くことの支援……鈴木慶太
発達障害のある保護者の育児支援……多門裕貴・立花良之
発達障害が背景にある中高年の支援……日詰正文
矯正施設に入所していた発達障害者を地域につなぐ支援……熊上 崇
余暇活動を通じた発達障害者の地域支援……尾崎ミオ
—————————————————————————————————————
論説
大切な人を亡くした悲しみを支えるために——遷延性悲嘆症の特徴と悲嘆へのケア
……清水加奈子
—————————————————————————————————————
巻頭に
注意や関心の向き……青木省三
連載
医療という行動(9) 「診療報酬を決める」という行動、「診療報酬に決めてもらう」という行動……蒲生裕司
カップルセラピーは夫婦を危機から救えるか(10) ゴットマンの介入プログラムの手続き……三田村仰
つながる気持ちはどこへ行く?——思春期の生きづらさとSNS(7) オンラインゲームにお金を使う子どもたち……関 正樹
アタッチメントを学ぼう——関係性の理解と支援(2) アタッチメントの個人差……北川 恵
逆境からのリカバリー——「暮らす」「生きる」を支援する(11) 抑圧の連鎖に立ち向かう……大嶋栄子
——————————————————————————————————————
ほんとの対話
伊藤美奈子 編著『不登校の理解と支援のためのハンドブック』……小野善郎
ゴールディ、デマレ 編著『がん患者の語りを聴くということ』……坂田真穂
——————————————————————————————————————
こころの現場から
一人ひとりの声を聴き伝えていく(法律事務所)……安井飛鳥
傾聴なんかされたくない?(ホームレス自立支援)……三宅弘志
——————————————————————————————————————
伝言板