出版社を探す

フロイド選集 9

ヒステリー研究

デジタル・オンデマンド版

著:ジグムンド・フロイド
訳:懸田 克躬

紙版

内容紹介

社会生活が複雑をきわめればきわめるほど、人間心理はそのメカニズムに毒されてきた。特に女性のヒステリー現象に関する原因を鋭くえぐり出した理論は、興味ある名著として有名である。(このシリーズのオンデマンド版では元本よりひと回り大きいため、文字も少し大きくなっています。)

目次

病 歴
 Aエミー・フォン・N夫人
 Bミス・ルーシー・R
 Cカタリーナ
 Dエリーザベト・フォン・R嬢

ヒステリーの心理療法
ヒステリー現象の心的機構について〔予報〕
ヒステリー病因論
あとがき
改訂版あとがき
再改訂に当って
索引

原書タイトル
 Studien über Hysterie

原書見出し
 Krankengeschichten.(1895)
 Über den psychischen Mechanismus hysterischer Phänomene.(1893)
 Zur Psychotherapie der Hysterie.(1893)
 Zur Ätiologie der Hysterie.(1896)

著者略歴

著:ジグムンド・フロイド
(1856年5月6日 - 1939年9月23日)フロイト,S.(ジグムンド)とも。精神分析学の創始者。モラビアに生まれ、ウィーン大学で医学を学び、臨床医になる。ヒステリー治療の研究を行なっていたが、1900年に発表した『夢判断』を契機にフロイトの名声が高まり、以後40年間著作物をつぎつぎに発表する。生命には生体を無機状態にする欲動、つまり「死の欲動」があるとし、『快感原則の彼岸』を発表。1923年にガンと診断され、以後自分の死と闘いつつ、1938年にナチスから逃れるためイギリスに亡命。1939年に死去。その最後の10年間の内界がうかがえる第一級資料として『フロイト最後の日記 1929〜1939』(日本教文社)がある。
1902年から死の前年までウィーン大学神経病教授をつとめる。精神分析学、深層心理学、精神療法の理論的体型の基礎を築いた。無意識の世界、エゴ、リビドー、夢分析、エディプス・コンプレックスなどの概念・手法を創出し、その後の心理学・精神医学のみならず、政治、経済、教育、芸術など多方面にも大きな影響を及ぼす。『夢判断』(1900)『精神分析入門』(1920)は彼の代表作。
訳:懸田 克躬
明治39年生まれ。昭和6年東北帝国大学医学部卒。昭和25年順天堂大学教授となり、36年医学部長、47年学長を歴任。医学教育振興財団理事長も務めた。平成8年没。著訳書に『愛について』『フロイド選集5 性欲論』『フロイド選集9ヒステリー研究』『フロイド選集17自らを語る』などがある。

ISBN:9784531026098
出版社:日本教文社
判型:A5
ページ数:420ページ
定価:4200円(本体)
発行年月日:2014年12月
発売日:2014年12月01日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:VSP