【主要目次】
I 製剤の基礎物理化学
1 粒子・粉体
a 粒子
b 粉体粒子としての性質
c 粉体としての性質
2 溶液・溶解
a 溶液
b 溶解現象
3 界面現象
a 相と界面
b 界面に働く力
c 界面への吸着
d 界面活性剤とその性質
e 分散液とその安定性
4 レオロジー
a 粘性
b 粘弾性
5 反応速度
a 化学反応速度論
b 安定性に影響する要因
c 衝突説・遷移状態理論
d 酵素反応・酵素反応の拮抗阻害と非拮抗阻害の機構
e 薬物と製剤材料の安定性に影響する要因と安定化法
6 医薬品の修飾
a 代表的なプロドラッグとそのメカニズム・有用性
b 代表的な生体膜透過促進法
II 医薬品の開発と育薬
a 医薬品とは
b 新薬の開発
c 非臨床試験
d 臨床試験
e 新医薬品の製造販売承認申請と承認審査
f 後発医薬品の開発および製造販売承認申請
g 製造販売後の安全監視体制
h 医薬品の品質管理・安全管理
III 各種医薬品製剤
1 日本薬局方
a 日本薬局方の構成と概要
b 製剤総則
2 経口投与する製剤
a 即放性製剤と放出制御型製剤
b 錠剤
c カプセル剤
d 顆粒剤
e 散剤
f 経口液剤
g シロップ剤
h 経口ゼリー剤
i 添加剤
3 口腔内に適用する製剤
a 口腔用錠剤
b 口腔用液剤
c 口腔用スプレー剤
d 口腔用半固形剤
4 注射により投与する製剤
a 注射剤
b無菌製剤の等張化
5 透析に用いる製剤
a 透析用剤
6 気管支・肺に適用する製剤
a 吸入剤
7 目に投与する製剤
a 点眼剤
b 目軟膏剤
8 耳に投与する製剤
a 点耳剤
9 鼻に適用する製剤
a 点鼻剤
10 直腸に適用する製剤
a 坐剤
b 直腸用半固形剤
c 注腸剤
11 腟に適用する製剤
a 腟錠
b 腟用坐剤
12 皮膚などに適用する製剤
a 外用固形剤
b 外用液剤
c スプレー剤
d 軟膏剤
e クリーム剤
f ゲル剤
g 貼付剤
13 その他の製剤
a 生物学的製剤
b 放射性医薬品
c 生薬関連製剤
14 単位操作
a 粉砕
b 分級
c 混合,混練・捏和,撹拌
d 乳化・懸濁化
e 造粒
f 打錠
g カプセル充てん
h コーティング
i 乾燥
15 日本薬局方一般試験法
a 化学的試験法
b 製剤試験法
c 生物学的試験法/生化学的試験法/微生物学的試験法
d 製剤試験法(無菌製剤)
e 滅菌法
f 容器・包装材料試験法
16 ドラッグデリバリーシステム
a DDSの必要性
b 放出制御型製剤
c 経口投与製剤
d 外用放出制御製剤
e 注射・注入型放出制御製剤
f 標的部位指向
17 製剤の品質確保
a 安定性の評価
b 容器・包装
IV 臨床製剤
1 病院・薬局製剤
A 病院・薬局製剤の取扱い
a 院内製剤
b 薬局製剤
c 製剤管理
d PL法
B 市販製剤の取扱い
a 固形剤の剤形変更
b 軟膏剤混合
c 坐剤の併用
C 特殊製剤
D 後発医薬品の評価と選択
2 注射剤の無菌調製
A 無菌調製に必要な環境
B 中心静脈栄養と末梢静脈栄養
a 投与経路,投与速度
b 静脈栄養剤の種類と組成
c 静脈栄養における栄養素
d 電解質濃度とカロリー量の計算
e 水分バランスの考え方
f 器材と取扱い
g 合併症と対策
3 注射剤の配合変化
a 配合変化の要因
b 添加剤の影響
c 配合変化の予測法
d 配合変化時の対応
4 抗悪性腫瘍剤の取扱い
a 抗悪性腫瘍剤調製のための安全装置
b 抗悪性腫瘍剤の調製
c 抗悪性腫瘍剤使用における輸液セットなどの選択
d 血管外漏出および血管痛の防止および対策
5 キット製剤・使用法
a キット製剤とは
b 注射用キット製剤
c キット製剤の利点と欠点
6 院内感染・消毒剤の意義
a 消毒剤の種類と特徴
b 使用法
c 院内感染防止対策
参考文献
解答
索引