【主要目次】
第1章 分光分析法
1.概説
2.紫外可視吸光度測定法
A 紫外可視吸収の原理
B 基本事項
C 装置および測定
D 二波長分光光度法
E 分子構造と吸収スペクトル
F 定量分析への応用
G 定性分析への応用
3.蛍光光度法・化学発光分析法
A 蛍光およびリン光の基本的原理
B 蛍光強度と蛍光光度法
C 測定装置
D スペクトル
E 蛍光強度への影響因子
F 蛍光光度法の特徴
G 有機蛍光物質の化学構造
H 蛍光光度法による定量分析
I 蛍光を利用するさまざまな分析法
J 化学発光の基本的原理
K 化学発光強度
L 測定装置
M 化学発光分析法の特徴
N 化学発光反応
4.その他の分光分析法
A 比濁法
B 比ろう法(ネフェロメトリー)
C 原子吸光光度法・原子発光分析法,ICP質量分析法
第2章 構造解析
1.概説
A 物理的構造解析法の分類と特徴
B 分光分析法
C 質量分析法
D スペクトル法による構造解析と確認試験への応用
2.赤外吸収スペクトル測定法およびラマン分光スペクトル法
A 分子振動とスペクトル
B 赤外吸収スペクトル測定法
C 赤外吸収スペクトルの利用とその解析
D ラマン分光スペクトル法
E 赤外顕微鏡と顕微レーザーラマンシステム
3.旋光度測定法,旋光分散,円偏光二色性測定法
A 旋光度測定
B 旋光分散と円偏光二色性測定法
C 構造解析への応用
4.核磁気共鳴・電子スピン共鳴スペクトル測定法
A 核磁気共鳴スペクトル測定法
B 電子スピン共鳴スペクトル測定法
5.X線分析法
A X線とは
B 結晶構造とX線の回折
C X線結晶解析
D 粉末X線回折測定法
6.質量分析法
A 装置
B マススペクトル
C 応用
第3章 分離分析
1.概説
A クロマトグラフィーの原理と特徴
B 移動相によるクロマトグラフィーの分類
C 固定相によるクロマトグラフィーの分類
D 分離メカニズム(分離モード)によるクロマトグラフィーの分類
E 形状・装置によるクロマトグラフィーの分類
2.液体クロマトグラフィー
A 原理,装置
B 分離モード
C 誘導体化
D 定性・定量分析
3.薄層クロマトグラフィー
4.ガスクロマトグラフィー
A ガスクロマトグラフィーの特徴
B ガスクロマトグラフの構成
C ガスクロマトグラフィーの原理
D ガスクロマトグラフィーの分離機構
E カラム
F 検出器
G 誘導体化
H 定性・定量分析
5.電気泳動法
A 電気泳動の原理
B ゲル電気泳動法
C キャピラリー電気泳動法
D マイクロチップ電気泳動法
第4章 臨床現場で用いる分析技術
1.分析の準備
A 前処理法
B 精度管理
2.酵素を用いる分析法
A 酵素反応の基礎
B 臨床化学領域における酵素を用いる分析法
C フローインジェクション分析法
3.免疫化学的測定法
A 測定原理
B 抗体
C ラジオイムノアッセイ
D エンザイムイムノアッセイ
E その他の標識イムノアッセイ
F 非標識イムノアッセイ
4.センサー
A イオンセンサー
B ガスセンサー
C バイオセンサー
D 医療用センサー
5.ドライケミストリー
A 尿試料用試験紙
B 血液および血清用試験紙
C イムノクロマトグラフィー
D 核酸クロマトグラフィーによるRNAの検出
6.画像診断技術
A X線検査
B 磁気共鳴イメージング(MRI)
C 超音波検査
D 内視鏡検査
E 放射性核種を利用した核医学検査
7.遺伝子検査
A ヒトゲノムの多様性
B DNA解析の流れ
C 解析法の概要
第5章 その他の分析
1.屈折率,粘度,比重と密度
A 屈折率
B 粘度
C 比重と密度
2.熱分析法
A 熱重量測定法(TG)
B 示差熱分析法(DTA)
C 示差走査熱量測定法(DSC)
3.表面プラズモン共鳴法
A 表面プラズモン共鳴法とは
B 表面プラズモン共鳴法の原理と基本事項
本書における薬学教育モデル・コアカリキュラム(平成25年度改訂版)対応一覧
索引