【主要目次】
1 ライフステージと高齢者像
A 老化とは
1 加齢と老化
2 生理的老化と病的老化
3 老化のメカニズム
B 高齢者のイメージ
1 老いから想像するもの
2 世代ごとの高齢者像
C 高齢者に理学療法を実施するうえでの心構え
D 高齢者の定義と分類
E 老年期の発達課題と「老い」の受容
1 老年期の発達課題
2 「老い」の受容
F 高齢者の心理
1 身体的変化の視点からみた高齢者の心理
2 社会的・経済的変化の視点からみた高齢者の心理
3 家庭内の変化の視点からみた高齢者の心理
4 過去への執着
5 老年期の不安感・喪失体験
2 加齢に伴う心身機能の変化
A 高齢者の身体的特徴
1 運動機能
2 感覚機能
3 生理機能
B 高齢者の認知・精神的特徴
1 知能
2 記憶
3 感情
4 人格
5 意欲,生きがい
3 老年症候群
A 老年症候群の概要
1 老年症候群とは
2 老年症候群の分類
3 老年症候群と生活機能障害
B 代表的な老年症候群
1 フレイル,低栄養
2 摂食・嚥下障害
3 尿失禁
4 認知症
5 うつ
6 睡眠障害,せん妄
7 転倒
8 寝たきり
4 高齢者の生活機能評価
A 認知・精神機能の評価
1 ミニメンタルステート検査(MMSE)
2 改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)
3 モントリオール認知評価検査(MoCA)
4 Wechsler成人知能検査第3版(WAIS-III)
5 Wechsler記憶検査(WMS-R)
B 日常生活動作の評価
1 障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)判定基準
2 Barthel Index(BI)
3 Katz Index
4 機能的自立度評価法(FIM)
C 生活環境の評価
1 cost of care index(CCI)
2 Zarit介護負担尺度(ZBI)
D QOLの評価
1 MOS short-form-36-item(SF-36v2)
2 高齢者うつ尺度(GDS)
3 意欲の指標(VI)
5 高齢者の健康寿命の延伸
A 介護予防
1 超高齢社会と介護保険
2 介護予防事業
3 介護予防における一次予防,二次予防,三次予防
4 サルコペニア
5 ロコモティブシンドローム(ロコモ)
6 フレイル
7 介護予防における運動
B 介護予防の実際
1 転倒・骨折の予防
2 認知症の予防
6 高齢者の理学療法を実施するうえでの留意事項
A 高齢患者の一般的特徴
B 安静の弊害と廃用症候群(生活不活発病)
C 高齢者の理学療法に伴うリスク管理
1 血圧,不整脈
2 リハビリテーション安全ガイドライン
3 その他の注意すべきリスク
D 低・過栄養と栄養管理
1 エネルギーバランス
2 低栄養の評価,把握
E 運動と負荷量設定方法
1 効果的な運動とは
2 運動強度の設定方法
F NCDs(非感染性疾患)の理解
1 NCDsとは
2 身体活動の重要性
3 行動への介入
7 高齢者の骨・関節障害と理学療法(1)大腿骨頸部骨折
A 疾患の概要
1 障害像
2 症状
B 治療の概要
C 理学療法の概要
1 術前
2 術後から退院まで
3 退院後
症例検討
1 患者プロフィール
2 理学療法経過
8 高齢者の骨・関節障害と理学療法(2)変形性膝関節症
A 疾患の概要
1 障害像
2 症状
B 治療の概要
1 保存療法
2 手術療法
C 理学療法の概要
1 保存療法
2 手術療法
症例検討
1 患者プロフィール
2 理学療法経過
9 高齢者の中枢神経障害と理学療法(1)脳血管障害(脳卒中)
A 疾患の概要
1 障害像
2 病態
B 治療の概要
1 脳梗塞
2 脳出血
3 くも膜下出血
C 理学療法の概要
1 急性期
2 回復期
3 生活期
症例検討
1 患者プロフィール
2 理学療法経過
10 高齢者の中枢神経障害と理学療法(2)Parkinson病
A 疾患の概要
1 障害像
2 症状
B 治療の概要
C 理学療法の概要
症例検討
1 患者プロフィール
2 理学療法経過
11 高齢者の代謝障害と理学療法 糖尿病
A 疾患の概要
1 障害像
2 症状(高齢糖尿病患者の特徴的症状)
B 治療の概要
C 理学療法の概要
1 理学療法開始時
2 理学療法実施から退院まで
3 退院後
症例検討
1 患者プロフィール
2 理学療法経過
12 高齢者の循環障害と理学療法 心疾患
A 疾患の概要
1 障害像
2 症状
B 治療の概要
C 理学療法の概要
1 急性期
2 回復期
症例検討
1 患者プロフィール
2 理学療法経過
13 高齢者の呼吸器障害と理学療法 呼吸器疾患
A 疾患の概要
A-1.慢性閉塞性肺疾患
1 障害像
2 症状
A-2.肺炎
1 障害像
2 症状
B 治療の概要
B-1.慢性閉塞性肺疾患
B-2.肺炎
C 理学療法の概要
C-1.慢性閉塞性肺疾患
1 リラクセーション
2 気道クリーニング
3 呼吸練習
4 呼吸筋トレーニング
5 ストレッチング
6 運動療法
7 日常生活活動の指導
C-2.肺炎
症例検討
1 患者プロフィール
2 理学療法経過
14 地域高齢者と理学療法士
A 理学療法士がかかわる入所リハビリテーションサービス
1 入所リハビリテーションサービスの概要
2 入所リハビリテーションサービスの対象と理学療法士の役割
3 入所リハビリテーションサービスの実際
B 理学療法士がかかわる通所リハビリテーションサービス
1 通所リハビリテーションサービスの概要
2 通所リハビリテーションサービスの対象と理学療法士の役割
3 通所リハビリテーションサービスの実際
C 理学療法士がかかわる訪問リハビリテーションサービス
1 訪問リハビリテーションサービスの概要数
2 訪問リハビリテーションサービスの対象と理学療法士の役割
3 訪問リハビリテーションサービスの実際
15 高齢社会の課題と展望
A 高齢社会の課題
1 高齢社会の現状
2 病院完結型医療から地域完結型医療への移行
B 地域包括ケアシステム
C 高齢社会における理学療法士の役割
参考文献
索引
和文索引
欧文索引