出版社を探す

乳房超音波診断ガイドライン

改訂第4版

編:日本乳腺甲状腺超音波医学会

紙版

内容紹介

用語の定義,検査法,判定法等の標準化のため刊行され改訂を重ねている,乳房超音波診断における指針を示す定本.今改訂では,WHO分類・日本乳癌学会分類の改訂を反映して病理の記載をアップデート.また,エラストグラフィやドプラ法,造影超音波の評価等を充実させた.検診と精査における診断上の考えかたの違いをより明快に記載し,日常診療においてさらに使いやすい内容となっている.

目次

【内容目次】
乳房超音波診断ガイドライン改訂第4版(2020年改訂)の主な変更点
I 装置と検査法
 A 超音波診断装置,走査条件と検査環境
  1 超音波診断装置
  2 記録媒体(記録装置)
  3 走査条件(条件設定)
  4 モニタ,プリンタの調整
  5 記 録
  6 検査実施件数
 B 乳房超音波検査の手技
  1 乳房検査の体位
  2 検者の姿勢
  3 探触子の持ち方
  4 探触子の動かし方(操作法)
  5 観察範囲
  6 操作スピード
  7 動的検査(dynamic test)
 C 表示法
  1 病変の存在部位
  2 病変の定量的評価
 D 画像処理技術
  1 ティッシュハーモニックイメージング(THI)
  2 コンパウンド走査
  3 音速補正
  4 その他
 E 精度管理用ファントムを用いた画像劣化の管理
  1 目的
  2 ファントムの撮像時の注意点と撮像方法
  3 評価方法
  4 ファントム使用上の注意点
II 乳房の解剖と超音波画像
 A 乳房の解剖
  1 乳腺の発生
  2 乳房の超音波解剖と組織像
  3 乳房の解剖とその垂直断面図
 B 乳腺の解剖
  1 乳腺の超音波解剖と組織像
  2 乳腺間質の経年変化・脂肪化
 C 乳房構成の変化
III 乳腺疾患の病理
1 日本乳癌学会分類
 A 上皮性腫瘍(epithelial tumors)
 A-1 良性腫瘍(benign tumors)
  1 乳管内乳頭腫(intraductal papilloma)
  2 乳管腺腫(ductal adenoma)
  3 乳頭部腺腫(nipple adenoma,adenoma of the nipple)
  4 腺筋上皮腫(adenomyoepithelioma)
 A-2 悪性腫瘍(乳癌)[malignant tumors(carcinomas)]
  1 非浸潤癌(noninvasive carcinoma)
  2 微小浸潤癌(microinvasive carcinoma)
  3 浸潤癌(invasive carcinoma)
  4 Paget病(Paget’s disease)
 B 結合織性および上皮性混合腫瘍(mixed connective tissue and epithelial tumors)
  1 線維腺腫(fibroadenoma)
  2 葉状腫瘍(phyllodes tumor)
 C 非上皮性腫瘍(nonepithelial tumors)
 D その他(others)
  1 いわゆる乳腺症(so called mastopathy)
  2 過誤腫(hamartoma)
  3 乳腺線維症(fibrous disease)
2 WHO分類
 A 乳腺上皮系腫瘍(epithelial tumours of the breast)
  1 良性上皮増殖性病変および前駆病変(benign epithelial proliferations and precursors)
  2 腺症と良性硬化性病変(adenosis and benign sclerosing lesion)
  3 腺腫(adenomas)
  4 上皮・筋上皮腫瘍(epithelial-myoepithelial tumours)
  5 乳頭状腫瘍(papillary neoplasms)
  6 非浸潤性小葉新生物(non-invasive lobular neoplasia)
  7 非浸潤性乳管癌(ductal carcinoma in situ:DCIS)
  8 浸潤性乳癌(invasive breast carcinoma)
  9 まれな腫瘍および唾液腺型腫瘍(rare and salivary gland-type tumours)
  10 neuroendocrine neoplasms
 B 乳腺の線維上皮系腫瘍と過誤腫(fibroepithelial tumours and hamartomas of the breast)
  1 過誤腫(hamartoma)
  2 線維腺腫(fibroadenoma)
  3 葉状腫瘍(phyllodes tumour)
 C 乳頭部の腫瘍(tumours of the nipple)
  1 汗管腫様腫瘍(syringomatous tumour)
  2 乳頭部腺腫(nipple adenoma)
  3 乳腺Paget病(Paget disease of the breast)
 D 乳腺の間葉系腫瘍(mesenchymal tumours of the breast)
  1 血管系腫瘍(vascular tumours)
  2 線維芽細胞および筋線維芽細胞系腫瘍(fibroblastic and myofibroblastic tumours)
  3 末梢神経鞘腫瘍(peripheral nerve sheath tumours)
  4 その他の間葉系腫瘍および腫瘍様状態(other mesenchymal tumours and tumor-like conditions)
 E 乳腺の血液リンパ系腫瘍(haematolymphoid tumours of the breast)
 F 男性乳腺の腫瘍(tumours of the male breast)
  1 女性化乳房(gynaecomastia)
  2 上皮内癌(carcinoma in situ)
  3 浸潤癌(invasive carcinoma)
 G 乳腺への転移(metastases to the breast)
IV 乳房超音波組織特性
 A 超音波組織特性
  1 減衰(attenuation)
  2 後方散乱(back scattering)
  3 各疾患の後方エコーレベルと内部エコーレベルとの関係
  4 超音波の音速
  5 組織の音速が異なるために発生するひずみ
V 腫瘤
 A 腫瘤の所見用語
  1 形状(shape)
  2 境界(辺縁,周辺,境界部)
  3 内部エコー(internal echoes)
  4 後方エコー(posterior echoes,posterior features)
  5 随伴所見(associated findings)
 B 腫瘤の評価
  1 特徴所見からの評価
  2 充実性腫瘤の良・悪性判定における各所見の意義
  3 充実性腫瘤に対する初学者教育用Bモード判定フローチャート
VI 非腫瘤性病変
 A 非腫瘤性病変の所見用語
  1 所見
  2 参考所見
 B 非腫瘤性病変の評価
  1 乳管の異常
  2 乳腺内の低エコー域
  3 構築の乱れ
  4 多発小嚢胞
  5 点状の高エコーを主体とする病変
 C 非浸潤性乳管癌における超音波画像所見の頻度(JABTS BC-02研究)
 D 参考:乳腺像に変化を与える要素
  1 成長・妊娠
  2 乳管拡張像の正常バリエーション
VII 主な乳腺疾患の概念と超音波画像
 A 悪性疾患
  1 非浸潤性乳管癌[ductal carcinoma in situ(DCIS),noninvasive ductal carcinoma]
  2 浸潤性乳管癌(invasive ductal carcinoma)
  3 粘液癌
  4 浸潤性小葉癌
  5 髄様癌
  6 化生癌(metaplastic carcinoma)
  7 悪性リンパ腫
 B 良性疾患
  1 線維腺腫
  2 乳管内乳頭腫
  3 いわゆる乳腺症
  4 嚢胞
  5 葉状腫瘍
  6 乳腺線維症(fibrous disease)
  7 過誤腫
  8 乳管腺腫
  9 脂肪壊死
  10 シリコン肉芽腫
VIII リンパ節の検査
 A 正常リンパ節およびその構造
 B 乳腺の領域リンパ節
 C リンパ節検査の手技
  1 検査時の体位
  2 観察範囲
 D 正常リンパ節の超音波所見
 E リンパ節の評価
  1 Bモード
  2 参考所見
 F リンパ節腫大の鑑別診断
 G 参考:ACR BI-RADS Atlas ®5th Edition
IX 超音波検診における要精検基準とカテゴリー判定
 A 背景
 B 要精検基準作成における基本的考え方
 C 所見の分類と検診のためのカテゴリー分類
 D 腫瘤
  1 嚢胞性パターンの判定
  2 混合性パターンの判定
  3 充実性パターンの判定
 E 非腫瘤性病変
  1 局所性あるいは区域性の内部エコーを有する乳管拡張
  2 区域性あるいは局所性に存在する乳腺内低エコー域
  3 構築の乱れ
 F 参考所見
 G 今回の改訂のポイント
 H 所見用紙
X 診断超音波検査におけるカテゴリー判定
XI 乳房超音波ドプラ法と造影超音波
 A 乳房超音波ドプラ法:基礎とその臨床的意義
 B カラードプラ法(速度モード)の検査手順
  1 探触子走査とB モード画像の調整
  2 カラー表示エリアの調整
  3 パルス繰り返し周波数(PRF)あるいは速度レンジの調整
  4 カラーゲインの調整
  5 ウォールフィルタ(wall filter)
  6 参照周波数(reference frequency)
  7 各種血流表示法の種類と特徴
 C 血流波形分析の検査手順
  1 パルスドプラ法
  2 高速フーリエ変換(FFT)波形の調整
  3 ドプラスペクトラムのトレース調整,血流波形指標の求め方
 D 乳房超音波ドプラ法の臨床的評価
  1 乳房超音波カラードプラ法判定基準
  2 B モード+ドプラ法の有用性
  3 非腫瘤性病変のカラードプラ法
 E ペルフルブタンマイクロバブル(ソナゾイド)を用いた乳房造影超音波検査
  1 第2世代超音波造影剤:ソナゾイド
  2 検査プロトコル
  3 検査時のコツと注意点
  4 良・悪性の判定基準および診断能
  5 乳癌における広がり診断
  6 乳癌術前薬物療法における効果判定能
  7 時間輝度曲線(time intensity curve:TIC)
  8 今後の展望
XII 乳房超音波組織弾性映像法(乳房超音波エラストグラフィ)
 A 組織弾性評価の意義と有用性
 B 超音波組織弾性映像法(エラストグラフィ)の分類
 C 生体組織の弾性特性
  1 組織弾性の非線形性(nonlinearity of tissue elasticity)
  2 初期圧(pre-load compression)と画質の関係
 D 超音波組織弾性映像法の原理
  1 strain elastography[歪み(ひずみ)エラストグラフィ]
  2 ARFI imaging
  3 shear wave elastography
 E 検査手技の要点
 F エラストグラフィの臨床
  1 strain elastography
  2 ARFI imaging
  3 shear wave elastography
 G アーチファクト
  1 初期圧過剰によるもの(strain elastography,shear wave elastography共通)
  2 BGR sign(strain elastography)
  3 応力集中によるもの(strain elastography)
  4 ひずみの滲みによるもの(strain elastography)
  5 剪断波伝搬の反射・屈折によるもの(shear wave elastography)
  6 blue cancer(shear wave elastography)
 H 参考:ACR BI-RADS Atlas®5th Edition
XIII 超音波ガイド下インターベンション
 A 超音波ガイド下穿刺の基本事項
  1 超音波診断装置
  2 freehand法とprobe-guided法
  3 同一平面法と交差法
  4 探触子の消毒
  5 ポジショニング
  6 術者の条件
  7 検査環境・安全対策
 B 超音波ガイド下穿刺吸引細胞診(ultrasound-guided fine needle aspiration cytology:FNAC)
  1 適応
  2 器具
  3 手技
 C 超音波ガイド下針生検(ultrasound-guided core needle biopsy:CNB)
  1 適応
  2 器具
  3 手技
 D 超音波ガイド下吸引式組織生検(ultrasound-guided vacuum assisted biopsy:VAB)
  1 適応
  2 被検者への説明
  3 手技
  4 合併症の対処と予防
 E 病理医との連携と安全管理
 F 超音波ガイド下の組織マーカー留置
  1 適応
  2 組織マーカーの種類
参考 所見判定の再現性に関する検討
用語欧文表記
索引

ISBN:9784524227631
出版社:南江堂
判型:A4
ページ数:224ページ
定価:3600円(本体)
発行年月日:2020年10月
発売日:2020年09月29日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:MKC