Chapter 1 屈折検査と視力検査
1.1 他覚的屈折検査 オートレフラクトメータ
1.2 視力表と視力検査(遠見・近見)の実際
1.3 小児の視力検査(1) 総論
TOPICS 子どもの権利擁護
1.4 小児の視力検査(2) 検影法
1.5 小児の屈折スクリーニング検査 フォトスクリーナー
1.6 コントラスト感度検査・グレア検査
1.7 実用視力
1.8 波面収差解析検査
1.9 眼軸長計測(1) IOL 度数処方
ADVICE いったい何を使ったらよいのか
ADVICE 目標屈折値の設定のコツ
1.10 眼軸長計測(2) 小児における眼軸長測定
Chapter 2 屈折異常
2.1 屈折異常とは(総論)
2.2 近視(1) 小児・学童の近視と近視進行抑制
2.3 近視(2) 強度近視
COLUMN 近視の感受性遺伝子
2.4 近視(3) 近視と緑内障
ADVICE 診断の難しい近視を伴う緑内障眼,どうする?
2.5 遠視(1) 小児の遠視・弱視
2.6 遠視(2) 遠視と緑内障
2.7 乱視(1) 乱視と乱視検査
ADVICE クロスシリンダーを用いた自覚乱視検査の注意点
ADVICE 乱視表を用いた自覚乱視検査の注意点
TOPICS 両眼開放屈折検査機器の登場と乱視の瞳孔径への影響
2.8 乱視(2) 角膜形状解析と乱視
2.9 乱視(3) 水晶体乱視
2.10 不正乱視(1) 角膜不正乱視と円錐角膜
2.11 不正乱視(2) 円錐角膜への対応①ハードコンタクトレンズ
2.12 不正乱視(3) 円錐角膜への対応②クロスリンキング
2.13 不正乱視(4) 円錐角膜への対応③強膜レンズ
2.14 不正乱視(5) 円錐角膜への対応④外科的アプローチ
Chapter 3 屈折矯正法
3.1 眼鏡検査
3.2 眼鏡処方
3.3 小児の眼鏡処方
3.4 コンタクトレンズの種類
3.5 コンタクトレンズのフィッティングと定期検査(1)ハードコンタクトレンズ
TOPICS Rigid corneal lens 197
ADVICE 涙液レンズ 197
3.6 コンタクトレンズのフィッティングと定期検査(2)ソフトコンタクトレンズ
3.7 角膜矯正用コンタクトレンズ(オルソケラトロジー)
3.8 屈折矯正手術(1) 角膜へのアプローチ
3.9 屈折矯正手術(2) 眼内へのアプローチ
3.10 乱視に対するアプローチ(1) 乱視矯正コンタクトレンズ
3.11 乱視に対するアプローチ(2) トーリックIOL の度数選定と使い方
3.12 白内障手術におけるIOL 選択(1) IOL 度数計算
3.13 白内障手術におけるIOL 選択(2)
小児の白内障手術におけるIOL 選択
3.14 白内障手術におけるIOL 選択(3)
角膜形状異常眼のIOL 度数計算
3.15 白内障手術におけるIOL 選択(4) 老視矯正IOL
Chapter 4 老視
4.1 老視とは
4.2 調節検査
4.3 老視への対策(1) 薬物
4.4 老視への対策(2) 眼鏡処方,累進眼鏡
4.5 老視への対策(3) マルチフォーカルコンタクトレンズ
4.6 老視への対策(4) モノビジョン 索引