1章 急性期のめまい
1.めまいと空間識異常
2.急性めまいの診療フローチャート
3.救急外来での危険なめまいの鑑別診断
4.急性期のめまい治療
2章 めまいの鑑別診断
1.繰り返すめまいの鑑別診断
2.単発性めまいの鑑別診断
3.持続性めまいの鑑別診断
4.小児のめまいの鑑別診断
コラム:めまい疾患の診断における問題点
コラム:所見のないめまいに対する対応
3章 繰り返すめまいの診断と治療
A. 良性発作性頭位めまい症の診断と治療
1.後半規管型BPPVの診断と治療
2.外側半規管型BPPVの診断と治療
3.BPPV非定型例の診断と治療
4.良性発作性頭位めまい症の予防
注:BPPVの手術治療は別項目で解説あり。
B. メニエール病の診断と治療
1.メニエール病確実例の診断と治療
コラム:内リンパ水腫
2.メニエール病非定型例(蝸牛型)と急性低音障害型感音難聴の鑑別診断と治療
3.メニエール病非定型例(前庭型)の診断と治療
コラム:内リンパ水腫画像検査からみたメニエール病の病態
コラム:レルモワイエ症候群
C. その他の繰り返すめまいの診断と治療
1.遅発性内リンパ水腫の診断と治療
コラム:遅発性内リンパ水腫対側型
2.前庭性片頭痛の診断と治療
3.前庭性発作症の診断と治療
4章 単発性めまいの診断と治療
1.前庭神経炎の診断と治療
2.めまいを伴う突発性難聴とハント症候群のめまいの診断と治療
5章 持続性めまいの診断と治療
1.両側前庭機能障害の診断と治療
コラム:人工前庭器
2.一側前庭障害の代償不全
3.持続性知覚性姿勢誘発めまいの診断と治療
4.心因性めまい
5.加齢性前庭障害
6章 原因既知のめまい
1.中枢性めまいの診断
2.脳血管障害によるめまいの診断
コラム:頸性めまい
3.循環障害によるめまいの診断
4.外リンパ瘻によるめまいの診断と治療
5.上半規管裂隙症候群、中耳炎、中耳真珠腫、薬物によるめまい診断と治療
6.難聴遺伝子とめまい
7章 めまいの検査
1.問診
2.眼振検査
コラム:異常眼球運動とその病態
3.ENG、VOGと眼球運動主軸解析
4.カロリックテストとビデオヘッドインパルス検査
5.VEMP検査
6.回転検査
7.体平衡検査と重心動揺検査
8.自覚的視性垂直位(SVV)検査
9.内リンパ水腫推定検査
10.内リンパ水腫画像検査
コラム:奈良医大での入院めまい検査
11.めまい診療における画像検査
8章 めまいの治療
1.めまいの薬物治療
コラム:メニエール病に対する中耳加圧治療
2.めまいの手術治療
3.前庭リハビリテーション
a.メカニズム
b.訓練の実際
コラム:デバイスによる感覚代行を用いた平衡訓練
4.めまい治療のエビデンス
5.動揺病の治療
6.高齢者のめまいへの対策
コラム: スポーツとバランス
合計
Appendix 主なめまいの診断基準
1 メニエール病
メニエール病診断基準 2017年
メニエール病非定型例(蝸牛型)
メニエール病非定型例(前庭型)
2 遅発性内リンパ水腫
3 良性発作性頭位めまい症
後半規管型良性発作性頭位めまい症(半規管結石症)
外側半規管型良性発作性頭位めまい症(半規管結石症)
外側半規管型良性発作性頭位めまい症(クプラ結石症)
4 前庭神経炎
5 両側前庭機能障害
6 前庭性片頭痛
7 持続性知覚性姿勢誘発めまい(PPPD)
8 前庭性発作症
9 突発性難聴
10 急性低音障害型感音難聴…