第1章 原子の電子配置と周期表
1-1 原子の構造
(1) 原子と元素
(2) 電子の発見
(3) 原子核の大きさと原子モデル
1-2 水素原子のスペクトル
(1) ボーアの水素原子モデル
(2) 光の波動性と粒子性
(3) 物質の波動性
1-3 シュレディンガーの波動方程式
(1) 量子数
(2) オービタルの形と軌道のエネルギー準位
(3) 原子の電子配置
(4) パウリの排他原理
(5) フントの規則
1-4 電子配置と周期律
(1) 典型元素と遷移元素
(2) 金属元素,非金属元素,両性元素
(3) イオン化エネルギーと電子親和力の周期性
(4) 原子の大きさとイオンの大きさの周期性
第2章 化学結合
2-1 結合の種類
(1) 金属結合
(2) イオン結合
(3) 共有結合
2-2 点電子構造と共鳴
2-3 電気陰性度と双極子モーメント
2-4 分子の形と混成軌道
(1) 原子価殻電子対反発モデル
(2) 混成軌道
(3) 炭素-炭素結合
2-5 配位結合
2-6 分子と分子の間に働く力
(1) 水素結合
(2) 双極子-双極子相互作用
(3) 分散力
第3章 化学反応
3-1 化学変化のあらわし方
3-2 化学反応式のあらわし方
3-3 化学反応の分類
(1) 化合反応
(2) 分解反応
(3) 燃焼反応
3-4 水溶液における化学反応
3-5 沈殿反応
(1) 水溶性のイオン性化合物
(2) 不溶性のイオン性化合物
3-6 酸塩基反応
(1) アレニウスの酸と塩基および中和
(2) ブレンステッド・ローリーの酸と塩基
(3) ルイスの酸と塩基
3-7 酸化還元反応
(1) 酸素原子からみた酸化還元反応
(2) 水素原子からみた酸化還元反応
(3) 電子からみた酸化還元反応
(4) 酸化数から酸化・還元を考える
(5) 酸化還元反応式を作る
(6) 酸化還元反応の化学量論
第4章 気体-液体-固体
4-1 気体
(1) ボイルの法則
(2) シャルルの法則
(3) アボガドロの法則
(4) 理想気体の状態方程式
(5) 混合気体
4-2 気体分子の運動論
(1) 気体の分子運動と気体の圧力
(2) 気体分子の平均速度
4-3 実在気体の状態方程式
4-4 液体
(1) 気体の凝縮
(2) 液体の蒸発
(3) 液体の凝固
4-5 固体
(1) 剛体球モデルと最密充填構造
(2) 合金とイオン結晶
(3) 格子,単位胞,結晶面
4-6 相図
4-7 バンド理論と電気伝導
第5章 分子集団と熱力学
5-1 熱力学と系
5-2 熱力学第一法則-エネルギー保存則
(1) 内部エネルギー
(2) 熱と仕事
(3) 定圧変化とエンタルピー
(4) 状態変化・化学変化とエンタルピー変化
5-3 熱力学第二法則
(1) エントロピー
5-4 熱力学第三法則
5-5 自由エネルギー
第6章 溶液
6-1 溶解現象と溶解度
(1) 溶解現象
(2) 溶解度
6-2 理想溶液と非理想溶液
(1) 理想溶液(ラウールの法則)
(2) 理想希薄溶液(ヘンリーの法則)
(3) ギブズエネルギーと化学ポテンシャル
(4) 濃度と活量
6-3 束一的性質
(1) 蒸気圧降下(沸点上昇)
(2) 凝固点降下
(3) 浸透圧
6-4 電解質溶液
(1) 電解質溶液の活量係数
(2) イオンの水和
(3) イオン伝導
第7章 反応速度論
7-1 反応速度
7-2 反応速度の解析
(1) 反応次数の決定
(2) 素反応の反応速度(一次反応と二次反応)
7-3 反応速度の温度変化
(1) 活性化エネルギーとアレニウス式
(2) 活性化エネルギーと頻度因子の原因
7-4 触媒
(1) 触媒とは
(2) 酵素とミカエリス-メンテン式
第8章 化学平衡
8-1 化学平衡
(1) 可逆反応と化学平衡
(2) 化学平衡の法則
(3) ル・シャトリエの原理
8-2 電解質溶液中の平衡移動
(1) 電離平衡
(2) 水の平衡
(3) 電解質溶液の平衡移動
第9章 電気化学
9-1 酸化還元反応と電子のエネルギー
9-2 電池と電解
(1) 電極の名称
(2) ダニエル電池
(3) 燃料電池と水の電気分解
9-3 電極電位
(1) 標準水素電極
(2) 標準電極電位
(3) ネルンストの式
(4) 平衡定数と標準電極電位
9-4 実用電池
(1) マンガン・アルカリマンガン乾電池
(2) 鉛蓄電池
(3) リチウムイオン蓄電池
9-5 発光ダイオードと太陽電池