1章 LANとは
1.1 情報通信ネットワークの現況
1.2 LANの特徴と位置づけ
1.2.1 LANの定義と特徴
1.2.2 LANの位置づけ
1.3 LAN発展の経緯
1.3.1 LAN出現の背景
1.3.2 LAN歴史的発展の経緯
1.4 LANの組織と標準化の動向
1.4.1 国外の標準化機関
1.4.2 IEEE802委員会とその標準
2章 LANの種類と伝送媒体
2.1 LANのトポロジ
2.2 LANの伝送媒体
2.2.1 同軸ケーブル
2.2.2 より対線ケーブル
2.2.3 光ケーブル
2.2.4 無線
2.3 変調方式
2.4 LANの種類と機能概要
2.4.1 イーサネットLAN(IEEE802.3)
2.4.2 高速イーサネットLAN(IEEE802.3u)
2.4.3 トークン・バスLAN(IEEE802.4)
2.4.4 トークン・リングLAN(IEEE802.5)
2.4.5 MAN(IEEE802.6)
2.4.6 IS-LAN(IEEE802.9)
2.4.7 無線LAN(IEEE802.11)
2.4.8 100VG-AnyLAN(IEEE802.12)
2.4.9 FDDI-Ⅰ
2.4.10 ATM LAN
3章 LANの通信の仕組み
3.1 屋内LANの通信の仕組み
3.1.1 LAN通信の基本要素
3.1.2 ソフトウエアの構成
3.1.3 データの通信制御
3.1.4 LANのアドレス
3.1.5 LANデータ通信の全体の仕組み
3.2 LAN-WAN接続の通信の仕組み
3.3 ネットワークOS
3.3.1 ネットワークOSとは
3.3.2 ネットワークOSの機能
4章 LANのインターネットワーキング
4.1 LAN間機器の機能
4.1.1 リピータ
4.1.2 ブリッジ
4.1.3 ルータ
4.2 スイッチング機器の機能
4.2.1 スイッチング・ハブ
4.2.2 スイッチング・ルータ
4.3 ハブによる仮想LAN
5章 LANのプロトコル
5.1 通信プロトコル
5.1.1 LANプロトコルの種類と適用
5.1.2 TCP/IPの概要
5.2 TCP/IPのアドレッシング
5.2.1 MACアドレス
5.2.2 IPアドレスの割り当て
5.2.3 アドレスの識別と変換
5.3 IPv6アドレス
5.3.1 IPv6の主な特徴
5.3.2 IPアドレス体系
5.3.3 IPv6のアドレスの種類
5.3.4 IPv6アドレスの表記法
5.4 LAN-WAN接続プロトコル
5.4.1 回線形態によるプロトコル構成
5.4.2 PPP/SLIPの概要
6章 代表的なLANの技術
6.1 イーサネット
6.1.1 イーサネットの原理
6.1.2 論理構成
6.2 トークンリング(IEEE802.5)
6.2.1 トークンリングの原理
6.2.2 論理構成
6.3 FDDI LAN
6.3.1 FDDIの原理
6.3.2 論理構成
6.3.3 ステーション管理
6.3.4 フレームの形式
6.4 無線LAN(IEEE802.11)
6.4.1 802.11無線LANの原理
6.4.2 802.11の論理構成
6.4.3 無線LANのTDMA方式
6.4.4 モーバイルIP
6.5 ATM LAN
6.5.1 ATM LANの原理
6.5.2 論理構成
6.5.3 ATM LANの構築
6.6 その他のLANのアクセス方式
6.6.1 トークン・バス(IEEE802.4)のアクセス方式
6.6.2 MANのアクセス方式
6.6.3 IS-LAN(IEEE802.9)のアクセス方式
6.6.4 100VG-AnyLAN(IEEE802.12)のアクセス方式
7章 LANのネットワーク管理
7.1 ネットワーク管理の機能
7.1.1 ネットワーク管理システムとは
7.1.2 管理機能
7.1.3 LANネットワーク管理システムの論理構成
7.2 SNMPによるネットワークの管理
7.2.1 SNMPの特徴
7.2.2 マネージャとエージェントの機能
7.2.3 SNMPの管理対象としてのMIB
7.3 ネットワーク管理システムの適用
7.3.1 統合管理システム
7.3.2 エリア管理システム
7.3.3 LANトラヒック・モニタ装置(RMON)
7.3.4 プロトコルアナライザ
7.3.5 LAN通信機器(ルータ,ブリッジ,ハブ)
7.3.6 LAN接続機器(ホスト,ワークステーション,パソコン)
8章 LANの信頼性
8.1 信頼性の計算方法
8.2 信頼性向上についての考え方
8.3 LAN間接続の信頼性向上
8.4 エンド・システムの信頼性向上
8.5 信頼性向上の総合評価
9章 インターネット
9.1 インターネットとは
9.1.1 世界的な規模での通信インフラストラクチャー(通信基盤)
9.1.2 自律分散ネットワーク
9.1.3 システム導入・構築・運用・維持の容易性
9.1.4 WWWを中心としたアプリケーション
9.2 インターネットとの接続方法
9.2.1 接続に必要なサーバ
9.2.2 接続方法
9.3 インターネットのセキュリティ
10章 企業情報システムにおけるLANの構成と使用形態
10.1 企業情報システムのネットワーク全体構成
10.2 屋内LANの構成
10.2.1 屋内LANの全体構成例
10.2.2 屋内LANのネットワーク構成例
10.2.3 配線システム
10.3 LANの広域化
10.3.1 WANとLANの回線特性
10.3.2 LAN-WAN接続の接続形態
10.4 LANのゲートウエイ接続
11章 新技術動向と今後の課題
11.1 LANの新技術動向
11.1.1 iso(isochronous)イーサネット
11.1.2 CATV
11.1.3 ギガビット・イーサネット(IEEE802.3z)
11.1.4 リアルタイム伝送
11.1.5 ADSL
11.1.6 HDSL
11.2 LANの今後の課題
索引