第1章 電磁環境両立性
1.1 はじめに
1.2 ノイズと妨害
1.3 電磁環境両立性のための設計法
1.4 設計図面とEMC
1.5 米国のEMC規制
1.6 カナダのEMC要件
1.7 欧州連合(EU)のEMC要件
1.8 国際的な整合
1.9 軍用規格
1.10 航空電子機器
1.11 規制のプロセス
1.12 代表的なノイズ経路
1.13 ノイズ結合の方法
1.14 その他のノイズ源
1.15 回路理論の使用
要約
問題
参考文献
参考図書
第2章 ケーブル配線
2.1 容量性結合
2.2 容量性結合におけるシールドの効果
2.3 誘導性結合
2.4 相互インダクタンスの計算
2.5 磁気結合におけるシールドの効果
2.6 磁界放射を防ぐためのシールド
2.7 磁界に対するレセプタのシールド
2.8 シールドの共通インピーダンス結合
2.9 実験データ
2.10 選択シールドの例
2.11 シールドの伝達インピーダンス
2.12 同軸ケーブルとツイストペア線
2.13 編組シールド
2.14 らせんシールド
2.15 シールドの終端
2.16 リボンケーブル
2.17 電気的に長いケーブル
要約
問題
参考文献
参考図書
第3章 グラウンド接続
3.1 交流電力分配と保安グラウンド
3.2 信号グラウンド
3.3 装置やシステムのグラウンド接続
3.4 グラウンドループ
3.5 コモンモードチョークの低周波解析
3.6 コモンモードチョークの高周波解析
3.7 回路に対する一点グラウンド基準
要約
問題
参考文献
参考図書
第4章 平衡化とフィルタリング
4.1 平衡化
4.2 フィルタリング
4.3 電源のデカップリング
4.4 容量性負荷の駆動
4.5 システム帯域幅
4.6 変調と符号化
要約
問題
参考文献
参考図書
第5章 受動素子
5.1 コンデンサ
5.2 インダクタ
5.3 トランス
5.4 抵抗器
5.5 導線
5.6 伝送線路
5.7 フェライト
要約
問題
参考文献
参考図書
第6章 シールディング
6.1 近傍界と遠方界
6.2 特性インピーダンスと波動インピーダンス
6.3 シールド効果
6.4 吸収損失
6.5 反射損失
6.6 吸収,反射の複合損失
6.7 シールド方程式の要約
6.8 磁性材料によるシールド効果
6.9 実験データ
6.10 開口部
6.11 遮断周波数以下の導波管
6.12 導電性ガスケット
6.13 ”理想的な”シールド
6.14 導電性の窓
6.15 導電性塗装
6.16 内部シールド
6.17 空洞共振
6.18 シールドのグラウンド接続
要約
問題
参考文献
参考図書
第7章 接点の保護
7.1 グロー放電
7.2 金属蒸気放電またはアーク放電
7.3 交流回路と直流回路
7.4 接点の材料
7.5 接点の定格
7.6 突入電流の大きい負荷
7.7 誘導性負荷
7.8 接点保護の基礎
7.9 誘導性負荷での過渡現象の抑圧
7.10 誘導性負荷の接点保護回路
7.11 トランジスタスイッチで抑制される誘導性負荷
7.12 抵抗性負荷での接点保護
7.13 接点保護の選択指針
7.14 例
要約
問題
参考文献
参考図書
第8章 固有雑音源
8.1 熱雑音
8.2 熱雑音の特性
8.3 等価雑音帯域幅
8.4 ショット雑音
8.5 接触雑音
8.6 ポップコーン雑音
8.7 雑音電圧の加算
8.8 ランダム雑音の測定
要約
問題
参考文献
参考図書
第9章 能動素子のノイズ
9.1 ノイズ指数(ノイズファクタ)
9.2 ノイズ指数の測定
9.3 ノイズ指数からS/Nと入力ノイズ電圧を計算する方法
9.4 ノイズ電圧とノイズ電流モデル
9.5 VnとInの測定
9.6 Vn-Inによるノイズ指数とS/Nの計算
9.7 最適なソース抵抗
9.8 直列段のノイズ指数
9.9 ノイズ温度
9.10 バイポーラトランジスタのノイズ
9.11 電界効果トランジスタのノイズ
9.12 オペアンプのノイズ
要約
問題
参考文献
参考図書
第10章 デジタル回路のグラウンド接続
10.1 周波数領域と時間領域
10.2 アナログ回路とデジタル回路
10.3 デジタル論理ノイズ
10.4 内部ノイズ源
10.5 デジタル回路のグラウンドノイズ
10.6 グラウンド電流分布とインピーダンス
10.7 デジタル論理電流の流れ
要約
問題
参考文献
参考図書
第11章 デジタル回路の電源分配
11.1 電源供給のデカップリング
11.2 過渡的な電源電流
11.3 デカップリングコンデンサ
11.4 効果的なデカップリング戦略
11.5 放射に対するデカップリングの効果
11.6 デカップリングコンデンサのタイプと容量
11.7 デカップリングコンデンサの配置と搭載
11.8 大容量デカップリングコンデンサ
11.9 電源入力フィルタ
要約
問題
参考文献
参考図書
第12章 デジタル回路の放射
12.1 差動モード放射
12.2 差動モード放射の抑制
12.3 コモンモード放射
12.4 コモンモード放射の抑制
要約
問題
参考文献
参考図書
第13章 伝導妨害波
13.1 電源線インピーダンス
13.2 スイッチング電源
13.3 パワーラインフィルタ
13.4 1次側から2次側へのコモンモード結合
13.5 周波数ディザリング
13.6 電源の不安定性
13.7 磁界放射
13.8 可変速モータドライブ
13.9 電源高調波の抑制
要約
問題
参考文献
参考図書
第14章 RFとトランジェントのイミュニティ
14.1 性能判定基準
14.2 RFのイミュニティ
14.3 トランジェントのイミュニティ
14.4 電源線妨害
要約
問題
参考文献
参考図書
第15章 静電気放電
15.1 静電気の発生
15.2 人体モデル
15.3 静電気放電
15.4 機器設計におけるESD保護
15.5 ESDの侵入防止
15.6 敏感な回路の強化
15.7 ESDのグラウンド接続
15.8 グラウンドのない製品
15.9 誘導された場による乱れ
15.10 トランジェントに強いソフトウェア設計
要約
問題
参考文献
参考図書
第16章 PCBのレイアウトと層構成
16.1 一般的PCBレイアウトの考慮事項
16.2 PCBとシャーシのグラウンド接続
16.3 リターン経路の不連続性
16.4 PCBの層構成
要約
問題
参考文献
参考図書
第17章 ミックスドシグナルPCBのレイアウト
17.1 グラウンドプレーンの分割
17.2 マイクロストリップグラウンドプレーンの電流分布
17.3 アナログとデジタルのグラウンドピン
17.4 どのようなとき,分割グラウンドプレーンを使用すべきか?
17.5 ミックスドシグナルIC
17.6 高分解能のA/DコンバータとD/Aコンバータ
17.7 A/DコンバータとD/Aコンバータの周辺回路
17.8 垂直分離
17.9 ミックスドシグナルの電源分配
17.10 工業プロセス制御装置(IPC)の問題
要約
問題
参考文献
参考図書
第18章 事前適合EMC測定法
18.1 試験環境
18.2 アンテナかプローブか
18.3 ケーブル上のコモンモード電流
18.4 近傍界の測定
18.5 ノイズ電圧の測定
18.6 伝導ノイズの測定
18.7 スペクトラム・アナライザ
18.8 EMC処置用台車
18.9 1m放射ノイズ測定
18.10 事前適合イミュニティ試験
18.11 事前適合の電源品質試験
18.12 マージン
要約
問題
参考文献
参考図書
付録A デジベル
A.1 対数の性質
A.2 電力測定以外でのデジバルの利用
A.3 電力損失・負の電力利得
A.4 電力の絶対レベル
A.5 デジタル表示した電力の加算
付録B 製品からの放射を最大にする10の方法
付録C 薄いシールドでの磁界の多重反射
付録D みんなにわかるダイポールアンテナ
D.1 みんなにわかるダイポールアンテナの初級編
D.2 みんなにわかるダイポールアンテナの中級編
D.3 みんなにわかるダイポールアンテナの上級編
付録E 部分インダクタンス
E.1 インダクタンス
E.2 ループインダクタンス
E.3 部分インダクタンス
E.4 グラウンドプレーンのインダクタンスの測定試験配置
E.5 インダクタンスの表記について
要約
参考文献
参考図書
付録F 問題の解答
索引