上巻
『台湾新文学史』日本語版のための序
序言 新台湾・新文学・新歴史
第一章 台湾新文学史の構築と時期区分
ポストコロニアル歴史観の成立
台湾新文学史の時期区分
一、啓蒙実験期(一九二一~一九三一)
二、連合戦線期(一九三一~一九三七)
三、皇民運動期(一九三七~一九四五)
四、歴史過渡期(一九四五~一九四九)
五、反共文学期(一九四九~一九六〇)
六、モダニズム期(一九六〇~一九七〇)
七、郷土文学期(一九七〇~一九七九)
八、思想解放期(一九七九~一九八七)
九、多元化期(一九八七~)
台湾文学史の再構築
第二章 初期台湾新文学の概念の形成
植民地体制の構築
新興知識人の役割
台湾文化協会――大覚醒時代の到来
文学概念の基礎形成
言語改革の始まり
第三章 啓蒙実験期の台湾文学
政治運動の興隆と発展
張我軍――旧文学批判の先鋒
頼和――台湾新文学の父
第四章 台湾文学の左傾化と郷土文学の確立
『台湾民報』の文学的成果
郷土文学論争およびその影響
文学運動における連合戦線の構築
第五章 一九三〇年代における台湾の文学団体と作家の風格
文学同盟結成の風潮と盛行
(一)南音社と『南音』雑誌
(二)台湾芸術研究会と『フォルモサ』
(三)台湾文芸協会と『先発部隊』『第一線』
台湾文芸聯盟の成立とその意義
第六章 台湾写実文学と批判精神の台頭
楊逵と一九三〇年代の左翼作家
王詩琅、朱点人と都市文学の発展
一九三〇年代の新詩の発展
第七章 皇民化運動下の一九四〇年代台湾文学
戦雲下の文学団体――『文芸台湾』と『台湾文学』
呂赫若――家族史で民族や国家の歴史に立ち向かう
龍瑛宗――虚無的自然主義者
第八章 植民地の傷痕およびその終結
台湾文学奉公会と台湾の作家たち
張文環――台湾人作家の苦悶の象徴
西川満――皇民文学の指導者
皇民文学の試練の下で登場した新世代作家
第九章 戦後初期台湾文学の再建と頓挫
再植民地時期――覇権言説と台湾の特殊化
日本統治時期作家と文学活動の展開
来台左翼作家と魯迅文学の流布
台湾文学への二二八事件の衝撃
第一〇章 二二八事件後の台湾文学アイデンティティと論戦
吳濁流の孤児文学とアイデンティティ問題の幕開け
戦後第一代作家の誕生
アイデンティティの焦慮――台湾文学の定義と位置に関する論戦
第一一章 反共文学の形成とその発展
戒厳体制下の反共文芸政策
戦闘文芸と一九五○年代の台湾文学環境
反共文学の発展およびその転換
第一二章 一九五○年代の台湾文学の制限と突破
鍾理和と『文友通訊』の台湾籍作家
陳紀瀅と反共文学の発展
林海音と一九五○年代の台湾文壇
第一三章 横の移植とモダニズムの発祥
聶華苓と『自由中国』文芸欄
夏済安と『文学雑誌』
第一四章 モダニズム文学の拡張と深化
モダニズム路線の確立――「藍星」と「創世紀」詩社
『現代文学』の隆盛
『筆匯』から『文季』まで――モダニズムのパワーと反省
張愛玲小説のモダニズム
モダニズム運動における新批評の実践
第一五章 一九六○年代の現代小説の芸術成果
流亡小説の二つの典型
内面世界の探索
現代小説の転換
留学生小説のブーム
オルタナティヴ現代小説の特質