【第1編】 総説 …… 1
第1章 平成 29 年改訂を踏まえた学習評価の改善 …… 3
1 はじめに
2 平成 29 年改訂を踏まえた学習評価の意義
3 平成 29 年改訂を受けた評価の観点の整理
4 平成 29 年改訂学習指導要領における各教科の学習評価
5 改善等通知における特別の教科 道徳,外国語活動(小学校),総合的な学習の時
間,特 別活動の指導要録の記録
6障害のある児童生徒の学習評価について
7 評価の方針等の児童生徒や保護者への共有について
第2章 学習評価の基本的な流れ …… 13
1 各教科における評価規準の作成及び評価の実施等について
2 総合的な学習の時間における評価規準の作成及び評価の実施等について
3 特別活動の「評価の観点」とその趣旨,並びに評価規準の作成及び評価の実施等
について (参考) 平成 23 年「評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のた
めの参考資料」か らの変更点について …… 22
【第2編】 「内容のまとまりごとの評価規準」を作成する際の手順 …… 25
1 特別活動における「評価の観点」とその趣旨について
2 中学校特別活動の「内容のまとまり」
3 中学校特別活動における「評価の観点」とその趣旨,並びに「内容のまとまりごとの評
価規準」作成の基本的な手順
4 中学校特別活動における「評価の観点」とその趣旨,並びに「内容のまとまりごとの評
価規準」作成の具体的な手順
【第3編】 学習評価について(事例) …… 37
第1章 特別活動の学習評価を行うに当たっての基本的な考え方 …… 39
1 評価の手順
2 評価体制の確立
3 指導と評価の計画の作成
4 多面的・総合的な評価の工夫
5 評価機会の工夫
6 中学校児童指導要録における特別活動の記録
第2章 学習評価に関する事例について …… 42
1 事例の特徴
2 各事例概要一覧と事例
事例1 学級活動(1)の指導と評価の計画から評価の総括まで 「よりよい学級生活を
つくろう」 (ア 学級や学校における生活上の諸問題の解決)(第1学年)
…… 44
事例2 学級活動(3)の指導と評価の計画から評価の総括まで 「体験活動を学校生活
につなごう」 (ア 社会参画意識の醸成や勤労観・職業観の形成)(第2学
年) …… 51
事例3 生徒会活動の指導と評価の計画から評価の総括まで 「学校生活を見直そう」
(ア 生徒会の組織づくりと生徒会活動の計画や運営)(全学年) …… 59
事例4 学校行事の指導と評価の計画から評価の総括まで 合唱コンクール「互いの
よさを生かそう」((2)文化的行事)(全学年) …… 68
資料1 キャリア教育の充実を図る特別活動の実践 …… 77
資料2 指導に生かす評価 …… 79
巻末資料 …… 81
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究について(平成 31 年2月4
日,国立教育政 策研究所長裁定)
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者
・ 学習指導要領等関係資料について