第1 章 論説
1 割合研究の第一歩
2 全国学力・学習状況調査の結果から
第2 章 実践事例
第 1 学年 広さ比べ
1 基準量を意識する広さ比べ
第 1 学年 10より大きい数
2 任意の数を単位として数える見方
第 2 学年 分数
3 同じ形でなくても三等分していることを捉える活動
第 2 学年 かさ
4 2 dL を基準量にした測定活動
第 3 学年 わり算
5 包含除による除法の導入
第 3 学年 分数
6 2 量の関係を分数で表す
第 3 学年 わり算
7 1 あたり量を示さない問題で帰一法と倍比例を使う
第 3 学年 倍とわり算
8 1 あたりを考え出す問題で割合の素地を培う
第 4 学年 分数
9 「何を1 と見るか」という意識に着目して
第 4 学年 分数
10 1 を意識しながら単位分数を見つける活動
第 4 学年 簡単な場合についての割合
11 2 量の 2 つの数の比べ方を考察する
第 4 学年 わり算
12 同種の量で1 あたり量を示さない問題
第 4 学年 小数のわり算
13 包含除でわり進んだ場合の商の解釈
第 4 学年 倍の計算
14 整数倍を用いた比較
第 4 学年 小数倍
15 再測定をして基準に満たない量を小数で表す
第 4 学年 倍とわり算
16 測定の意味を大切にした小数倍
第 5 学年 小数のかけ算
17 小数倍で関係を捉えて立式する
第 5 学年 平均
18 ジャンケンで平均の導入を
第 5 学年 単位量あたりの大きさ
19 混み具合を比べる活動
第 5 学年 割合
20 見方を変えると商の解釈が変わる
第 5 学年 割合
21 見比べるところから「同じ割合」をつくる
第 5 学年 百分率とグラフ
22 同じ割合を吟味して割合の概念形成
第 5 学年 円周率
23 直径の長さと円周の長さを測定しながら円周率を見出す
第 5 学年 割合
24 基準量と比較量を正しく捉え,
割合が表している数値の意味を理解する
第 5学年 単位量あたりの大きさ
25 見比べるところから「速さ」をつくる
第 6学年 分数のかけ算
26 分数のかけ算を基準量×割合の乗法と意味付け
第 6学年 反比例
27 比例・反比例の関係の理解を深める
中学1 年 比と比例式
28 比例の関係を比例式に表す
中学 1年 比と比例式
29 割合に着目して,比の値の意味を追究する
資料
乗法・除法の意味と分数の意味からのアプローチ