[小学校社会科] 学習指導案文例集
(各執筆者の肩書きは平成30 年3月現在)
CONTENTS
001 はじめに
第1章 理論 編
006 新学習指導要領 社会科改訂のポイント
文部科学省初等中等教育局視学官 澤井陽介
032 現代的教育課題と授業づくりの視点
聖徳大学大学院教職研究科教授 廣嶋憲一郎
第2章 文例 編
044 学習指導案のつくり方 ~読み方ガイド~
東京都町田市立大蔵小学校校長 石井正広
046 学習指導要領「内容」のポイント 東京都府中市立府中第七小学校副校長 横山 明
【身近な地域や市の様子】
048 わたしたちの小菅村 ~山間部にある小規模な村の例~[A案] 東京都八王子市立陶鎔小学校副校長 島田 学
050 身近な地域や市の様子 ~海岸沿いにある大規模な都市の例~[B案] 横浜市立西富岡小学校校長 西川健二
【地域の生産や販売の仕事】
052 地域に見られる生産の仕事 ~農家を取り上げた事例~[A案] 東京都町田市立大蔵小学校校長 石井正広
054 地域に見られる生産の仕事 ~地域の工場の仕事を取り上げた事例~[B案]
東京都江東区立明治小学校主任教諭 柳沼麻美
056 わたしたちのくらしとスーパーマーケットの仕事 東京都青梅市立霞台小学校校長 森 清隆
【安全を守る働き】
058 安全を守る働き ~消防署の仕事に重点を置いた事例~[A案] 東京都町田市立南大谷小学校教諭 杉本季穂
060 安全を守る働き ~警察署の仕事に重点を置いた事例~[B案] 東京都江東区立明治小学校主任教諭 柳沼麻美
062 安全を守る働き ~消防の仕事と警察の仕事を並行して追究する事例~[C案]
石川県金沢市立三谷小学校教諭 泊 和寿
【市の様子の移り変わり】
064 市の様子の移り変わりと人々の生活の変化 ~駅前の変化に着目して導入する事例~[A案]
東京都町田市立大蔵小学校校長 石井正広
066 市の様子の移り変わり ~市域の広がりに着目して導入する事例~[B案]
横浜市立西富岡小学校校長 西川健二
068 市の様子の移り変わり ~導入で市規模の行事を取り上げる事例~[C案]
東京都八王子市教育委員会指導主事 北川大樹
070 市の様子の移り変わり ~市役所の働きと関連付けて考察する事例~[D案]
東京都町田市立南大谷小学校教諭 杉本季穂
072 区の様子の移り変わり ~身近な地域の変化に着目して導入する事例~[E案]
東京都世田谷区立経堂小学校主任教諭 吉岡 泰
074 学習指導要領「内容」のポイント 東京都多摩教育事務所指導課長 相原雄三
【都道府県の様子】
076 東京都の様子 東京都豊島区立目白小学校主任教諭 生沼夏郎
【人々の健康や生活環境を支える事業】
078 私たちの生活を支える水[A案] 東京都教育庁指導部義務教育指導課統括指導主事 秋田博昭
080 私たちの生活を支える電気[B案] 東京都江東区立明治小学校主任教諭 髙橋洋之
082 私たちの生活を支えるガス[C案] 千葉県一宮町立東浪見小学校教務主任 古内忠広
084 ごみの処理と再利用 東京都小金井市教育委員会指導主事 田村 忍
【自然災害からくらしを守る活動】
086 自然災害から人々を守る活動 ~地震~[A案] 東京都教育庁指導部義務教育指導課統括指導主事 秋田博昭
088 自然災害から地域を守る活動 ~風水害~[B案] 東京都杉並区立天沼小学校主任教諭 新宅直人
【県内の伝統や文化、先人の働き】
090 ずっと大切にしたい平塚の七夕祭り[A案] 横浜市立港北小学校教諭 今津尚子
092 人々に受け継がれてきた「日本橋」[B案] 東京都教育庁指導部指導企画課指導主事 辻 慎二
094 天然痘に立ち向かった伊東玄朴[A案] 東京学芸大学附属小金井小学校教諭 小倉勝登
096 伊奈忠治と葛西用水の開発[B案] 埼玉県越谷市教育委員会主幹 長谷川裕晃
【県内の特色ある地域のくらし】
098 伝統的な技術を生かした江戸切子づくりが盛んな江東区 お茶の水女子大学附属小学校教諭 岩坂尚史
100 自然環境を生かし、守り続ける箱根町[A案] 横浜市立平沼小学校副校長 加藤智敏
102 歴史的な町並みを守り、生かしているまち 香取市佐原[B案]
千葉県我孫子市立湖北小学校教諭 神野智尚
104 国際交流に取り組む大田区 ~共生のまちづくりを目指して~[A案]
東京都府中市立府中第四小学校主幹教諭 向井隆一郎
106 国際交流に取り組む新宿区 ~共生のまちづくりのさらなる発展を目指して~[B案]
東京都文京区立千駄木小学校教諭 河西勇弥
108 学習指導要領「内容」のポイント 東京都台東区立忍岡小学校校長 吉藤玲子
【我が国の国土の様子と国民生活】
110 世界の中の日本 東京都江東区立南陽小学校校長 島川浩一
112 日本の地形と気候 東京都清瀬市教育委員会指導主事 西山 智
114 高地に住む人々のくらし さいたま市立仲本小学校主幹教諭 伊藤さおり
116 あたたかい土地のくらし 東京都台東区立忍岡小学校教諭 大下尚子
【我が国の農業や水産業における食料生産】
118 日本の食料生産の特色 東京都足立区立中川小学校校長 加藤雅弘
120 我が国の農業における食料生産 横浜市立豊岡小学校教諭 山本麻美
122 我が国の水産業における食料生産 東京都府中市立日新小学校教諭 長坂光一郎
【我が国の工業生産】
124 身のまわりの工業製品と私たちのくらしの変化 東京都北区立豊川小学校校長 村松良臣
第 4 学年
第 5 学年
126 自動車をつくる工業 東京都八王子市立小宮小学校主幹教諭 城﨑武士
128 工業生産を支える貿易と運輸 東京都江東区立東砂小学校主任教諭 清水隆志
【我が国の産業と情報との関わり】
130 情報をつくり伝える仕事 ~新聞~ 東京都教職員研修センター企画部企画課長 児玉大祐
132 情報通信技術を生かして発展する販売の仕事「外食産業」 ~販売~[A案]
東京都板橋区立成増ヶ丘小学校校長 西谷秀幸
134 情報を生かして発展する運輸 ~運輸~[B案] 東京都大田区教育委員会統括指導主事 矢部洋一
136 情報を生かして発展する観光業 ~観光~[C案] 東京都新宿区立愛日小学校主幹教諭 田中かおり
138 情報を生かして発展する医療 ~医療~[D案] 横浜市立平沼小学校教諭 石川和之
140 情報通信技術を生かして発展する福祉の仕事 ~福祉~[E案]
東京都大田区教育委員会統括指導主事 木下健太郎
【我が国の国土の自然環境と国民生活との関連】
142 自然災害からくらしを守る 東京都新宿区教育委員会指導主事 北中啓勝
144 森林の働きと国民生活との関わり 東京都板橋区立成増ヶ丘小学校教諭 水端勇太
146 公害からくらしを守る 東京都大田区立久原小学校教諭 藤原剛志
148 学習指導要領「内容」のポイント 東京都江東区立南陽小学校校長 島川浩一
【我が国の政治の働き】
150 日本国憲法の役割と我が国の政治の働き 東京都新宿区立市谷小学校副校長 増田義久
152 わたしたちの生活をよりよくする政治 ~地方創生~ 東京都北区立なでしこ小学校主任教諭 福盛田嘉子
【我が国の歴史上の主な事象】
154 狩猟・採取や農耕の生活、古墳、大和政権(大和朝廷)
東京都教育庁指導部義務教育指導課指導主事 山﨑禎久
156 仏教と天皇中心の国づくりへ ~聖徳太子から聖武天皇へ~ 横浜市立西が岡小学校校長 山本朝彦
158 貴族の生活と文化 東京都教職員研修センター研修部専門教育向上課指導主事 國長泰彦
160 武士による政治 横浜市立戸部小学校教諭 武藤由希子
162 今に伝わる室町文化 東京都中野区立美鳩小学校校長 佐藤民男
164 キリスト教伝来、織田・豊臣の天下統一 東京都教育庁指導部義務教育指導課指導主事 山﨑禎久
166 江戸幕府の政策 東京都青梅市立第七小学校校長 中嶋 太
168 町人文化と新しい学問 東京都板橋区立成増小学校教諭 飯田恵美
170 我が国の近代化 横浜市立中丸小学校教諭 宗像北斗
172 世界に歩み出した日本 横浜市立瀬ケ﨑小学校校長 梅田比奈子
174 戦争と人々のくらし 横浜市立神奈川小学校主幹教諭 藤井健太
176 焼け跡からの復興 横浜市立神奈川小学校主幹教諭 藤井健太
【グローバル化する世界と日本の役割】
178 日本とつながりの深い国々 東京都東大和市立第五小学校主任教諭 井上寛介
180 世界の課題と日本の役割 東京都中野区立新井小学校校長 杉渕 尚
182 おわりに