Ⅰ 逆転の発想で見方を変える・味方になる!
1.子どもの話を聞く!「本音の思い」を大切にする!
(1)じっとしているのが苦手なBさんから学んだこと
(2)180度違う見方ができる!
2.“困った”子どもではなく何かに“困っている”子ども
(1)見方を変えて味方になる!
(2)見方を変えて支援を変える!
Ⅱ 逆転の発想でほめる!
1.“困った”行動を減らすのではなく、“困った”行動をしていな状態を増やす逆転の発想へ!
(1)叱って子どもの行動を変えようとする発想を変える!
(2)子どもたちの育ちの歴史に思いを寄せる
(3)“困った”行動をしていない状態への注目を増やす!
(4)逆転の発想で魔法の言葉を!
2.子どもをほめるために約束する逆転の発想! -子どもと約束するポイントー
(1)約束を守れなければ子どもも落ち込みます!
(2)ほめることができる約束をする!
(3)肯定表現で約束する!
(4)ほめる機会を増やす!-年度当初・学期始めがポイント-
3.適切な行動をしている友達をほめる逆転の発想!
(1)『人の振り見て我が振り直せ』
(2)学級が落ち着きをなくすとき…
(3)周りの子どもがお手本になる!
4.子どもの行動をそのまま言葉にする逆転のほめ方!
(1)できる行動が増えてくると…
(2)できて当たり前の行動ができないと叱ってしまう…
(3)できて当たり前の行動に注目する!
(4)子どもの行動をそのまま言葉に!
Ⅲ 魔法のほめ方・10の提案
提案1:すぐに・まめに・さりげなく5Sで!名前を添えて!
提案2:称賛的なほめ方と情報的なほめ方
提案3:子ども心をくすぐる魔法の言葉!
提案4:ほめるタイミングが大事!-片付けを例に-
提案5:心に響く“Iメッセージ”
提案6:言い方一つで効果もバツグン!
提案7:第三者にほめてもらおう!
提案8:部分をほめる逆転のほめ方!
提案9:ほめるためのしかけを!
提案10:がんばり表でほめる
(1)意義と目的
(2)目標設定のポイントと工夫
(3)評価のポイントと工夫
(4)フォーマットとネーミングの工夫
Ⅳ 逆転の発想で叱る!
1.子どもを叱る前に、ちょっとブレイク!
(1)気を引く行動!
(2)“困った”行動!?は気を引く行動!
(3)ちょっと待てよ!
2.全く叱らない教育は可能か?
3.罪を憎んで人を憎まず
5.“困った”行動の原因は色々ありそう…
6.叱る・怒る・ほめるを登山に喩えると!
Ⅴ 魔法の叱り方・10の提案
提案1:ゆっくり・はっきり・目力で!
提案2:叱る原則-短く・厳しく・端的に!
提案3:前置きをして叱る!
提案4:禁止・否定語はNG!
提案5:頭ごなしの注意はNG!
提案6:具体的に!-あいまい言葉にご用心!-
提案7:リハーサル効果!
提案8:ほめるために・叱る!という逆転の叱り方
提案9:たとえを使って叱る!
提案10:視覚的に叱る!振り返る!
(1)イラスト・トーク法
(2)イメージ地図法、概念地図法、連鎖キーワード法
(3)三択(選択)クイズ法
(4)フローチャート法
(5)リセット・リハーサル法
(6)文章化法