日本の読者の皆さんへ(※本書への書き下ろし)
はじめに
序章 「日本=基地国家」論の提起
第一節 平和国家の理想と現実
1「平和国家」の理想/2「基地国家」の現実
第二節 基地国家論の提起
1「基地国家」の定義/2「基地国家」の矛盾
第三節 先行研究・資料・本書の構成
1先行研究/2資料/3本書の構成
第一章 朝鮮戦争直前、東アジア冷戦の中の日本――冷戦の前線
第一節 ソ連と日本共産党
1コミンフォルムの日本共産党批判再考/2「極東コミンフォルム」問題をめぐって
第二節 中国共産党と日本
1日本の再起と朝鮮戦争介入の可能性/2台湾の旧日本軍――「白団」
第三節 米国と日本、そして韓国
1米国の日本防御戦略/2吉田茂の戦後国家構想
第四節 北朝鮮の日本認識ならびに朝鮮戦争の開戦決定と日本アクター
1北朝鮮の日本認識/2朝鮮戦争の開戦決定と日本という要因
第二章 朝鮮戦争の勃発と日本――「基地国家」の誕生
第一節 開戦と在日米軍の出動
1開戦直前の在日米軍の編成/2在日米軍の出動/3基地化の実相/4朝鮮戦争と沖縄
第二節 戦闘基地の現実
1出撃起点としての前進基地/2兵士と物資輸送の中継基地/3物資補給と訓練、休養のための後方基地
第三節 在日米軍基地の意味
1兵站基地の軍事戦略的位置/2後方支援の要塞
第三章 特別需要の発生――「生産基地」日本
第一節 朝鮮特需の発生
1「朝鮮特需」の性格論争/2「特需」の定義/3「朝鮮特需」の内容
第二節 武器産業の復活
1武器関連契約の発生/2財界の動き/3武器生産の再開/武器特需の効果
第三節 基地経済と対日講和
1基地経済の意味/2対日講和と財界の「朝鮮特需」認識/3「基地経済」の終息と対米外交
第四章 日本の戦争協力――「基地国家」の戦争と外交
第一節 日本特別掃海部隊の派遣
第二節 日本人労働者の動員
1物資輸送作戦の最前線で/2後方医療支援の最前線で
第三節 日本人参戦論争
1戦争に巻き込まれた日本人たち/2在日韓国人の参戦
第四節 基地国家の外交
1日本政府の立場と国連に対する協力/2戦争協力外交の最終目的
第五章 再武装論の登場――「普通の国」論の源流
第一節 朝鮮戦争の勃発と戦前右翼および旧軍人の再登場
1戦争勃発直後の米軍の情報収集と戦前右翼および旧軍人/2戦前右翼および旧軍人の追放解除
第二節 戦前右翼の再結集と戦後右翼の形成
第三節 右翼運動の本格化と自主国防論の登場
第四節 保守政治家と社会主義者の再軍備論
第六章 武装闘争の失敗――「基地国家」における革命と戦争
第一節 日本共産党と朝鮮戦争
1コミンフォルム批判の衝撃/朝鮮戦争の勃発と日本共産党
第二節 朝鮮戦争の勃発と在日朝鮮人運動
1朝連解散以降の在日朝鮮人運動/2朝鮮戦争勃発と在日朝鮮人
第三節 武装闘争の前衛、在日朝鮮人運動
1「祖国防衛」と「日本革命」の狭間で/2日本共産党の軍事路線と在日朝鮮人運動
第四節 停戦会談の展開と在日朝鮮人運動
1「白水峯論文」と在日朝鮮人運動の路線転換/2休戦協定の成立と在日朝鮮人
第七章 「戦後平和主義」――「基地国家」における平和論
第一節 平和問題談話会の結成
1「戦後知識人」の時代/2平和問題談話会と「戦後平和主義」/3平和問題談話会の結成
第二節 戦後平和主義の定式化
1「ユネスコ声明」についての討議/2平和問題談話会の声明と絶対平和主義
第三節 朝鮮戦争の影響と意図された欠陥
1「第三声明」と朝鮮戦争の影響/2意図された欠陥/3「戦後平和主義」の司祭――丸山眞男
第八章 朝鮮戦争の勃発と日本国民――「基地国家」の選択
第一節 新聞の論調と避戦の思想
第二節 朝鮮戦争の勃発と世論
第三節 講和問題と世論
第四節 基地国家としての独立
終章 「基地国家」の誕生とその含意
第一節 要約
1東アジア冷戦における日本の位置/2「基地国家」の戦争/3「基地国家」解体の試み――「国防国家」の再嫌と「武装闘争」の実践/4「基地国家」の平和
第二節 現在における含意
1二〇一二年冬から二〇一三年夏へ/2『コクリコ坂から』――「戦後史」の隠喩/3戦後の戦争(post-war wars)と「基地国家」日本/4「基地国家」から「普通の国」へ――「憲法改正の行方/5東アジア的問題としての日本の「普通の国化」
補論 朝鮮半島休戦体制解体の中の「基地国家」日本(※本書へ書き下ろし)
朝鮮半島休戦体制の耐性と日本/朝鮮半島危機の構造、休戦の実体/朝鮮半島平和プロセスの経緯/朝鮮半島平和プロセスと日韓関係/蚊帳の外からの安倍外交/韓国の政権交代と休戦体制の強化/極東一九〇五年体制、日韓一九六五年体制、朝鮮半島休戦体制/キャンプ・デービッド首脳会談の思想、結果、展望