出版社を探す

大江戸虫図鑑

著:西田 知己

紙版

内容紹介

江戸時代にもペットのように飼われた虫、害虫として駆除された虫、漢方薬の素材になった虫などがいました。虫のおかげで観光地になった場所もあります。
現代の子どもたちに大人気のカブトムシやクワガタは、江戸時代の子どもたちには人気があった気配がありません。当然、江戸時代にも虫はたくさんいましたが、現代人と虫との関係とはかなり違うようです。江戸時代の虫だけをフューチャーした書籍はほぼありませんので、歴史好きから虫好きまで、大人から子どもまでもが楽しめる1冊になっています。
本文は総ルビで、当時描かれた絵だけを多数掲載しました。

目次

第1章 虫の絵本
 1 チョウとガは区別されてなかったの?
 2 アシナガバチの巣はどのくらい丈夫?
 3 セミの羽化は人が手伝っちゃダメ?
 4 コガネムシって害虫だったの?
 5 蛍狩りってどんな狩り?
 6 スズムシはマツムシだったの?
 7 キリギリスの鳴き声は何に似てるの?
 8 クツワムシはどのくらいうるさいの?
 9 カマドウマはどうして馬っていうの?
 10 イラムシってどんな毛虫?
 11 カマキリの弱点はどこ?
 12 ハエはそんなに嫌われてなかったの?
 13 カタツムリにオスとメスはないの?
 14 ミミズって薬だったの?
 15 カラフルなミノムシの正体は?
 16 ジョウロウグモはどんな網を張るの?
 17 血を吸ったヒルの大きさはどのくらい?
 18 どうやってノミを取ってたの?
 19 ノミとシラミはどう違うの?
 20 ハリガネムシってどんな虫?

第2章 虫の物語
 1 釈迦の死を悲しんだのはどんな虫?
 2 呉猛はどんな親孝行をしたの?
 3 一国を救ったのはどんなアリ?
 4 ムカデの脚はホントに100本?
 5 カエルは柳に飛びつかないの?
 6 伊勢物語に歌われたのは何の虫?
 7 チョウに生まれ変わったのは誰?
 8 俵藤太が倒したのはどんなムカデ?
 9 源頼光が退治したのはどんなクモ?
 10 『太平記』と虫のコラボ作品があったの?
 11 狩野元信の絵に寄って来たのは何の虫?
 12 イモムシ嫌いだった武将は誰?
 13 伝来したイソップ物語に登場する虫は何?
 14 百物語で男に迫ったのはどんなクモ?
 15 蚊の化け物の物語があったの?
 16 蚊の座談会はどんな雰囲気?
 17 「虫」の三すくみってどんな関係?
 18 ノミに嚙まれたらどうなるの?
 19 害虫には害虫の言い分があったの?
 20 忠臣蔵のハチの騒動は何の兆し?

第3章 虫の東西
 1 ゲンジボタルのゲンジって何?
 2 ホタルは幼虫も光るの?
 3 虫の黒焼きってどんな薬?
 4 啓蟄をイメージした祭りがあったの?
 5 トンボの眼の死角はどこ?
 6 最初にギフチョウを描いたのは誰?
 7 富山の殿様が昆虫図鑑を作ってたの?
 8 ハマグリの裏技ってどんな技?
 9 薬品会で展示されたのはどんな虫?
 10 ブドウの害虫が薬になったの?
 11 分蜂ってどういうこと?
 12 ミツバチもハチミツを食料にしてたの?
 13 虫供養ってどんなイベント?
 14 川を埋め尽くす白い虫の正体は?
 15 江戸の虫聴きなら道灌山がベスト?
 16 蝶売りの売り声はどんなフレーズ?
 17 昆虫食が盛んな地域はどこ?
 18 日本の養蚕が西洋に伝わってたの?
 19 カイコの害虫ってどんな虫?
 20 カイコの卵を紙に貼ってたの?

第4章 虫の現実
 1 スズメバチの巣は漢方薬?
 2 カマキリが塗り薬になったの?
 3 ザリガニの胃石は今のサプリ?
 4 ハンミョウの粉は毒薬だったの?
 5 江戸城で鳥のエサになったのは何の虫?
 6 教科書に回虫薬の広告が載ってたの?
 7 本の虫って昆虫だったの?
 8 シミは数億年も生きてきたの?
 9 ヒルは空から落ちてくるの?
 10 どうやって蚊を撃退してたの?
 11 イモムシの脚力はどれくらい?
 12 キクの手入れってどれくらい大変?
 13 イネの害虫駆除に使ったのは何油?
 14 夜中に田んぼで焚いてたのは何?
 15 カイコを守る虫送りのやり方は?
 16 飛んで火に入る夏の虫って何の虫?
 17 万能選手だったオケラの弱点は?
 18 モズのはやにえの犠牲になったのは?
 19 寄生するハチは尾が長い?
 20 蟬花ってどんな花?

第5章 虫の一覧
 1 チョウの和名は何ていうの?
 2 勝ち虫のトンボは前進しかできないの?
 3 時代ごとに違う虫の名もあったの?
 4 『訓蒙図彙』にカブトムシは出てくるの?
 5 歌舞伎の演出に使われた虫は?
 6 虫偏の漢字はどうやって覚えたの?
 7 虫と蟲の違いって何?
 8 寺子屋の教科書に出ていたのはどんな虫?
 9 ホタルはどこから生まれてくるの?
 10 顕微鏡で観察したのはどんな虫?
 11 最も精密な虫の絵はどれ?
 12 『千虫譜』って本は出版されてないの?
 13 寄生虫の専門書ってどんな本?
 14 血を吸う虫が漢方薬になったの?
 15 虫に寄生するキノコがいるの?
 16 江戸時代にはどんな標本があったの?
 17 虫の略画の有名人って誰?
 18 葛飾北斎がスケッチしたのは何の虫?
 19 定規とコンパスで虫が描けたの?
 20 クモとカニは近い関係と思われてたの?

コラム❶ 夜中に売られていた虫
コラム❷ 蟻通のマジックショー
コラム❸ 雪の中で育つハエ
コラム❹ 菅原道真を虫から守った鳥
コラム❺ 虫の単位の歴史

著者略歴

著:西田 知己
1962年生まれ。日本史学者。上智大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程単位取得退学。江戸文化を研究。著書に『日本語と道徳―本心・正直・誠実・智恵はいつ生まれたか』(筑摩選書)、『民話・笑話にみる正直者と知恵者』(研成社)、『子どもたちは象をどう量ったのか?―寺子屋の楽しい勉強法』(柏書房)、『親子で楽しむこども和算塾』(明治書院)、『江戸のくずし字学習図鑑』(東洋書店)、『江戸ちえ』(中経出版)、『江戸時代の科学者』(全4巻、汐文社)ほか。

ISBN:9784490210804
出版社:東京堂出版
判型:A5
ページ数:224ページ
定価:2400円(本体)
発行年月日:2023年04月
発売日:2023年04月27日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:PDZ
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:PSVA2